レゴブロック の事
長女が三・四歳の頃遊んで居たオモチャの一つに「レゴ・ブロック」 が在りました。以来三番目の子が小学校に行く頃迄の十年間?、ヒッソリと私達と共に過ごして居ましたが、何時の間にやら居なくなってしまいました。
つい先日、佐賀大学が公開講座(ドイツ語)の受講者を募集しました、其れを切っ掛けに佐賀大学のホームページで「レゴ・シリアスプレイTM」副題~レゴ・ブロックを使ったコミュニケーションや問題解決の新たな手法~ に出逢いました。
五月二十四日、第一回の講座に出席し「実践して」きました。 受講者は二十代の人が最多で四十代の人「小五の人が一人」と七十代の私、合わせて十人程度でした。 私の第一作が 此、 講師は最初って事で表題は不問でした。が私的には「風力利用の移動体」っす。 第二作は、橋でした講師のヒントは掌が通るでしたが・・・私は橋の上を通るのが掌 と合点して「作品にならず」 で第三作は、参加者を二グループにして「住みたい所」でした。 私達の作品が
で、其の合体作が
方向を違えると
時間が足りなくて
もう一方の方達の合体作が 此(小五の人の居るグループ)です。
レゴ・ブロック で様々な作品が創られて居る事は、衆知ですけど。
今回の参加者は全員が初対面で当初「ギコチ無くして」居ましたが、創る過程そうして出来上がりの発表で「一気に和やかに」なり、 副題に言う「コミュニケーション」 を実感しました。
次回は、問題解決 手法が学べるかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます