saddamさんの農作業日記を記録したいと思います

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ピーナッツの花と子房柄

2013-08-12 | 日記
   ***ピーナッツの花***

6時水遣りに行く。
今日も雨の降る気配が無い。
いつもの手順で水遣り。少し飽きてきた。

落花生の花を紹介します。





  日本ピーナッツ協会さんの説明をコピペさせていただきます。

発芽してから40日ぐらい経つと小さな黄色い花が咲いてきます。この花は朝咲いて昼頃に は萎んでしまいます。最終的には1本の株で250~300の花芽をつけるといいます。 1週間もすると萎んだこの花の元から紐のようなもの(これを専門用語で子房柄といい ます)が伸びてきます。この紐がだんだん伸びて土の中に入って2~3cmのその先端 に落花生のさやをつけます。花が咲いてから85~90日程度で収穫できます。

去年、ピーナッツを1株だけ栽培しました。50粒ほど収穫できました。殻をむいて、茹でて食しました。今年は殻のまま茹でて食べたいと思います。



とまとハウスのトマトの害虫の写真です。写真はぼけていますが、犯人は真ん中当たりでくの字になっている緑色の茶色の斑点のあるやつです。ネットで調べましたら、親はオオタバコガとのこと。親は夜に活動して卵を産み、幼虫は、タバコ、ナス等に被害を与えるとのことです。
とまとハウスは東西が吹きに抜けになっており、南北は30cmほどすそ上げ(通気のため)しています。来年は防虫ネットを張らなくてはいけないなと思っております。

緑肥は10cmくらいになりました。昨日はやらなかったのですが、今日は水をあげました。

夕方5時半頃、畑に行きました。空には入道雲が現れ、遠くで雷の音が聞こえ、風向きも西風なので、近づいてくることを期待したのですが、残念な結果でした。


 
1-5~12に有機配合肥料と、鶏糞を施肥し、耕運機で耕しました。ダイコン・白菜。ラッキョ、ワケギ、ホウレンソウを種蒔きする予定です。      さだむ農園0811