慶虎会の独り言、まあ聞き流して

阪神タイガース好きのおじさんが、自分勝手
に、思っとる事書きます。

やってしもたぁ~~~・・・

2021年11月04日 | 帝國海軍 プラモ

あわわわぁ・・・注意してたのに、やってしまいました。

「艦船模型」を作った人なら解ると思いますが、アチコチを向けてる時に、

何処かに引っ掛けて、副砲の砲身が折れてしまいました。

あわてて、ランナーをコンロで炙って伸ばし、削り出し。

まだ、太いと思いますけど、砲口も開けたので、

明日は、こいつを塗るついでに、艦体のムラも何とかしましょ。

なので、またマスキングです 艦船模型はマスキングが仕事です

3日位かかってますが、説明書は2ページ進んだだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼がクタクタです。

2021年11月04日 | 帝國海軍 プラモ

作り始めた頃に、苦労した「副砲」の扉、戦闘状態にする為に開放状態にしたのですが、

何と、外部通路に干渉するそうで、下に開いているのはやり直し。

YoTubeのを参考にしてて良かったです。説明書の6ページでやった事を

完成間近の62ページでやり直し・・・こりゃ、心折れるわ・・・

しかも、説明がまちがってるし・・さすがに中華製です。

しかたないので、 慣れないエッチングパーツで補修、

その後は、買ってあった充電式の「エアブラシ」

最初は筆塗りの予定でしたが、いずれ使うのならと練習です。

が、同じ色の上に重ね塗りなので、懸念した通り厚塗りになりました。

元々短気なので、少しづつができないのです・・・

ともかく、砲塔の扉を戻して、これは完成  

ですが、同じタミヤの「佐世保工廠」でも、缶スプレーと色合いが違いました。

色むらになったので、もう一回、修正します。先が見えません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も良い天気でした。

2021年11月03日 | 日記

『文化の日』、今日も快晴。

昨日もプラモ作りで夜中まで起きていて、

一休みに外へ出て見たら「満天の星空」オリオンが頭の上に輝いていました。

朝になったら、国旗を出そうと一眠り。寝坊してしまいました。

眼が覚めたら、もう昼前位になってました。国旗を出して、買い物に。

今日は、『JBC』のレースが、金沢と門別で在ります。

それまで、一杯やりながら「三笠」にします。

時間になったので、金沢へ行ってみましたが・・

貧乏のクセにイロイロ買い物をしたら、口座の残金が・・になっていました。

こりゃ、急いで入金しなくては、と思っても、もう呑んでしまったので出られません。

楽天競馬の残金は380円・・・もう少し課金は出来るのですが、今日はコレだけでやります。

なので、「JBCクラッシック」だけ、に3連複でやりました。

何と、またやってしまいました・・ 今度は3列の縦目

テレビの前でも「五郎君」が頭を抱えています。

7番「ミューチャリー」船橋の阪神メンコの馬です。

出走の時には馬券には入れてます。

が地元の「吉原騎手」を背に良く頑張りました 

地方の馬と騎手が勝ったのは本当に良く出来ました

後は晩御飯と「三笠」の続きです。

甲板の上に構造物が増えていくと造船所のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば朝です。

2021年11月02日 | 日記

取り掛かると夢中になってしまいます。

艦首のエッチングを付けて、一休み、

馬刺しと金鶴をやったら、寝てしまいました。

炬燵はこうなりますね。もう、昼も夜も無くなります。

で、眼を覚まして、今度は、主砲に取り掛かります。

しかし、副砲の砲口は開口してるのに、主砲はただのプラ棒・・さすが中華

これは、どうしても開口しなくては。まずは、センター出し、

と言うと真面目そうですが、大体の真ん中にピン付けをして、0,8ミリで痕付け

その後、1,6ミリをピンバイスで開口  

1/200なので、30センチ砲は1,5 ミリなのですが、見た目が小さかったのです。

そんな事を呑みながらしていたら、出来た時はもう朝です。

また寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月になりました。

2021年11月01日 | 帝國海軍 プラモ

今日も、例の通り『榊』の交換、朝一に採って来ました。

その後は、気になっていた『三笠』の喫水線の塗装と、甲板。

塗り残しと、塗り足し、 ココとかですが、眼についた所を、

 や  この小さな窪み、これが肝心なのです

その後は、甲板に「木甲板」のシールを張ります

これが、「中華」のくせに、チャンと出来ていて

塗るよりは綺麗に出来たと思いますが、中央部は、ボートや構造物で見えなくなると思います。

ここからは、構造物の作成です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする