

ギャラリー外の“あいそめ広場”ではイベントが開かれていました

「社会を明るくする運動」の伝達式(でいいのかな)らしいです。
「保護司」などの諸活動を知っていただく…
そういう目的も含まれるようです。
市民が飾った七夕飾りが風に揺れ、華を添えています。
ず~~っと昔、子どもだったころ
この時期になると女の子は“七夕紙”を求めて
お店のハシゴをしたものです。
普通の折り紙と違うのは、白地に桃色で天の川の柄の紙が入っていること。
売り切れでハジゴする羽目に…

もうあの柄は存在しないのでしょうか

さて、今週のギャラリーのご案内です。
のべおか手ちんご 「布遊会」作品展
展示期間 : 7月1日(火)~7月6日(日)
開館時間 : 10:00~17:00 (最終日は16:00まで)

着物をリフォームしたロングドレスをとっても素敵に着こなして…




西都市までは結構な時間がかかる県北からの展示会です。
延岡市内で活躍されている皆さん10名の
バラエティーに富んだ、素晴らしい作品が展示されています。

家庭でザブザブ洗えます” とありました。


男物の羽織の裏地の柄がかっこいい

花柄の作品は、使わない薄~いスカーフからこのように(甲斐信子さん・作)。
可愛い華やかな色には白いパンツがよさそうだなあ~(私好みですが…)
どれも丁寧に一手間二手間かけアレンジされています












皆様のお越しを心からお待ち申し上げております


布遊会代表者 甲斐信子 他作品出品者一同

涼しげな壁掛けは刺繍もほどこされています

パッチワークで二重の上着は、ちょっと涼しい頃によさそう



竹製のかごに和紙などを貼り、柿渋を塗って趣きある作品に(一閑張り)…とってもしっかりして安定感があります。
柿渋は防腐剤の役目もするそうで…

右はパッチワーク製の保冷バッグ。凝ってますね~





「ちょうどお葬式などにサッと着る服を探していたの。
あら、これとそれとどっちがいいかしら~

「わぁ、どっちもいいですねぇ」
「アタシ、外にいる人に見せてくるわ


「ねえねえ、見て見て



「いい、いい

「そうそう、下に黒いパンツをはけばハイセンスなご夫人ね」
と言われたかどうか…ご購入とあいなりました



手芸談議に賑やかな花が咲いています

購入も出来るそうなので、主催者にご相談下さいね

ところで、「手ちんご」とはどういう意味か聞いてみましたら、
いわゆる「手仕事」というようなお返事でした。
延岡地方の言葉でしょうか…

皆様のお越しをお待ちしております































次回の展示会のお知らせ
展示会名 : 「七夕書道展」
展示期間 : 7月8日(火)~7月13日(日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます