市民の憩いの場 宮崎県西都市「まちなかギャラリー夢たまご」ブログ

宮崎県西都市小野崎1丁目76番地 電話0983-42-0027 入場無料 月曜休館

君たちがいて僕がいた

2011年07月31日 | 日記
暑い暑い夏の夜。
夢たまごのサマーアコースティックライブは
70名のお客様で盛り上がりました。

学生運動のうねりの中、授業や仕事の後
歌声喫茶でアコーディオンに合わせ、みんなで歌った思い出。
昭和のあの頃、歌は人生の応援歌だと感じ、
嬉しいにつけ、悲しいにつけ歌を口ずさんで生きていました。
そして今でも、やっぱり同じように口ずさんでいます。
昨夜のライブも、「いちご白書をもう一度」や「さらば青春」など
みんなで肩よせて合唱です。



第一部は、垣内・岡山親子ライブ。
若い頃からバンドで演奏してきたというギター奏者のお母さん。
作曲もされるそうです。
キャリアを感じさせるダイナミックな演奏でした。


ボーカルは、現在宮崎でバンド活動している娘さん。
夢たまごの展示会内容が「水墨画」ということで、
「和」の雰囲気に合わせてユカタにしたとのこと。
「井上陽水メドレー」から「太陽がくれた季節」などの
若さあふれる歌声。お母さんとの息もピッタリ。
さすが、カエルの子はカエルです。



第二部は、バンド演奏。
JUN-JIさんは演奏とボーカル。
どこか沖縄のバンド「BEGIN]を連想します。
それを盛り上げるバンド「カルマルソイヤ」の心躍る演奏。



JUN-JIさんは、最近までは「ジュンジ」とか「ジュンチャン」と呼ばれていたのに、このごろは、「ジュン爺~」?と言われてしまうとか。
だからJUNの次に「-」をいれたと…。
たて続けに歌う声量は「ジュンジ」そのものです。
「カルマルソイヤ」というのは、「たいして意味はない」って、本当かなぁ~。

時折、お客様の掛け声をいただきながら、「オリビアを聴きながら」とか
「君といつまでも」など合唱です。
アンコールも出て、昭和の夜はふけていきました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画展

2011年07月26日 | 展覧会情報
西都夏まつりも大盛況のうちに終わり、あいそめ広場は
また静けさが戻りました。
今週のギャラリー夢たまごの展示内容は、水墨画展です。
黒い墨と筆。その濃淡のみで、それはみごとな絵が描かれています。
暑い夏、夢たまごの中は涼しい景色が広がっていますよ。
どうぞ、絵を観て涼んでくださいませ

展覧会名:水墨クラブ「遊墨」作品展
開催期間:7月26日(火)~7月31日(日)
開催時間:10時~18時(最終日は17時まで)


水墨クラブ「遊墨」作品展


  
 主宰者からのご案内
  
 この度、私たちは「夢たまご」をお借りして第三回の作品展を開催する事に成りました。
                
日頃勉強した成果を皆様方にご笑覧いただき、ご批判頂ければ幸いに存じます。
    


講師・西 遊月先生作の「牡丹 」(80号)
   
第13回雪舟国際美術協会 無鑑査作家認定之証 

               

桜花と鶫   大空へ 桜咲く頃 ツグミ行く(児玉 睦子 作)


水墨画は「青墨」という墨と、専用の筆を使って描くそうです。
青墨は水に流すと青くなるとか。スケッチや写真をもとに描き、塗り重ねるには
下が乾くのを待って…と。時間がかかるんですね。
たとえば、カラー写真を墨一色の濃淡で表現するのですから、すごい才能です。


遊鯉の群 (天神 忠男 作)                       
 
           

水墨クラブは、西 遊月(好子)先生を講師に月2回教室を開いているそうです。
   また、西先生は西都市在住で、アトリエでも教室を開いているとのこと。
   たくさんの作品を、会場でご覧ください。



次回の展覧会のお知らせ
展覧会名:流木展 古木と仲間たち
開催期間:8月2日(火)~8月7日(日)
  








                                  


            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都夏まつり珍道中

2011年07月25日 | 日記
アムの家の庭からテクテクと、祭り会場めざして出かけた二人
:ハァ~、まこち ぬきもんじゃ
    汗が流れチくるがよ。なぁホオズキさんよ。

ホオズキ:じゃがね~。ウチなんか 体を全部隠しちょっでね。
        あんたより ぬきとよ
        あんまり ぬきもんじゃっでホラ!
        服をちっとばっかい 破ってヨ、風通しがよかごツ してみたとよ。

:そら よかったが。びんたがよかねェ。
    こげん ぬきとに、人間は夏まつりじゃーとか何とか、前ーから騒ぎよるが。

 ホオズキ:あんたが言うごっじゃが。
        祭りは人間には ねといかんもん、おもしろかもん じゃったろかいね。

:じゃろかいね。そげんおもしろかもんなら ドラ、二人で いたちみろかい。

 


:あらら~、こら 懐かしか風景じゃねェ!
    お面のつらも 時代が変わっちょるね。月光仮面のお面なんか もう ネとや…。

ホオズキ:わぁ、人ばっかいじゃね~!。
        こィが西都の歴史ある「互親組」のみこしじゃが!初めッ見たがよ。
        よかにせ ばっかぃじゃね~。

:「互親組」は男ばっかいで でけちょっとよ。

ホオズキ:ここがあいそめ広場ステージじゃぃげな。バンドやら太鼓やら、賑やかじゃね~。
:「伊東満所(マンショ)没後400年記念顕彰」の武者行列も あらよ。
        
ホオズキ:夜店も ズラっと いっぱい出ちょるが。
        あんた、何かおごらんね。

:目移りしてよー。なんを買えばよかとか 決めがならんとよ。
       
            
ホオズキ:まこちハッキリせんね、あんたは!
        イザという時のケツダンリョクがネと、モテんよ あんたは。
        かき氷でよかが。安いもんが良かろがね。

:そげん はっきり言わんでも…。ハァ~、冷てぇ~びんたが 痛トなった!

ホオズキ:まつりは 良かもんじゃ、楽しもんじゃね。来年も 行こや。

:来年も木に 生ればね。


おしまい
 
宮崎弁の訳   まこち→ほんとに  ぬき→暑い  じゃろかい→でしょうか  行たちみろ→行ってみよう  ネと→無い  
            よかにせ→男前  あらよ→あるよ  じゃいげな→…だそうなでけちょっと→出来ている  びんた→頭


    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 サマーライブ

2011年07月22日 | イベント情報
夢たまごのライブのお知らせ


サマー

アコースティックライブ




昭和のあの頃、青春だった!
君たちがいて、そして僕がいた!私もいた!
輝いていたあの頃を思い出し
聴いて歌って、これからもあの頃みたいに輝きましょう!
お友達やご家族、お誘いあわせてお出かけください!


   出演: JUNーJI    「カルマルソイヤ」メンバー   歌・垣内里沙 


日時:7月30日(土) 19:00開演(18:30開場)  

                      場所:ギャラリー夢たまご(パオ別館1階) 

                   駐車場:宮崎交通バスセンター前  
                       入場料無料 (ただし整理券が必要です。夢たまごにあります。)



お問い合わせ 0983-42-0027(夢たまご)  
                             0983-42-2630(ベーカーズ・ロイ) 

東日本大震災チャリティー募金にご協力を!  
                             

                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都夏まつり展

2011年07月18日 | 展覧会情報
大型の台風6号が、呼んでもいないのに九州に向かっています。
強い上に自転車くらいにノロノログズグズと…
夢たまご前の木々も風に揺れ始め、
時折強い雨が降っています。
実り始めた稲穂など気がかりです。
そして、西都市あげての大イベント「西都夏まつり」が近づいているのです。
(7月22、23、24日)
夢たまごでは、これまでの「西都夏まつり」の歴史が一目でわかる写真展と、
昨年の口蹄疫発生からの闘いの写真展を明日19日より同時に展示します。
ギャラリー前のあいそめ広場もまつりの会場になりますので、
見物のついでに夢たまごにもおいで下さいね。
お待ちしております


西都夏まつり展


展覧会名:西都夏まつり展
開催期間:7月19日(火)~7月24日(日)
開催時間:10時~18時

                                                人も牛も泣きながら刹処分…
 
 

昨年4月20日に口蹄疫が発生してから8月27日の終息宣言までの苦闘の記録。
胸が痛くなります。

    

全国の皆様のご支援を基に、酪農家の方々がまた復興のむけて歩み始めています。
どうぞご覧下さいませ。




      真夏の夜に響きわたる太鼓の音、掛け声…
「互親組」は西都夏まつりにはなくてはならない存在。

そもそも「西都夏まつり」は、都萬(つま)神社の境内にある祇園社の夏まつりで、
地元では「祇園さん」と呼ばれていました。
都萬神社の奉仕団体であった互親組が祇園社の太鼓台を担ぎ、
まつりでにぎわう町中を練り歩くようになり、
現在に至っています。


                                
お店の看板が時代を感じますね!


昭和初期からの仮装行列の姿や、みこしに乗る
勇敢な姿などが展示展示されています。





イベントのお知らせ
「サマー アコースティク ライブ」
団塊の世代 青春のメモリー
7月30日(土)19時~夢たまごにて
無料ですが整理券が必要です



次回の展覧会のお知らせ

展覧会名:水墨クラブ「遊墨」作品展
開催期間:7月26日(火)7月31日(日)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプという名の犬

2011年07月11日 | 日記
西都市の田んぼは3月に田植えが終わり、
4月にはカエルの大合唱が始まり、5月の風に青々と緑の波…
そして今、もう稲穂が出揃っています。
家の庭には、早々とトンボが飛んでるのです。
噴火した新燃岳の麓(西諸方面)では、6月末頃に
田植えが終わり、これから成長の時。
同じ宮崎でも、地方によってこんなに違うんですね。

さて、ギャラリー夢たまごの前のあいそめ広場から小野崎通りでは
7月9日(土)、「夕焼け市」が開かれました。
歩行者天国になった商店街には模擬店が並び、
広場にはテーブルとイスが用意され、夕涼みしながらビールでカンパ~イ!
野外ステージではウクレレやアコースティックの演奏、フラダンス、ビンゴゲームなどのイベントも。
夕焼け市は夕方5時から。気分的にゆったり楽しめるな~と感じました
毎月1回ありますよ。こちらにもお出かけくださいね。







夢たまごでは、今週も引き続き和泉直樹写真展を開催しています。
ご観覧される方の中には犬好きの方や、犬とお別れしたことのある方も多く、
写真を見ながら涙ぐむという場面もあります。
アムもパピヨンを飼っているので、つい見入ってしまいます
写真は全てカメラを据え置き、セルフタイマーで撮るとのこと。
被写体は風景と二人。
ご希望の方は、実費で購入できるそうです。


子犬と和泉氏とのおはなし
 
和泉氏は、バイク事故で足が不自由になり宮崎に戻りました。
10数年後、あるペットショップで1匹の子犬と目が合い、一目ぼれ。
近所ではなく、佐賀県の映画館で上映時間待ちのため、ふと入ったお店…
これは出会う運命だったのでしょうね。



和泉氏とビーグルのメス(名付けてキャンプ)は一緒に暮らし始めます。
毎日散歩に出かけ、日に日に歩く距離が長くなり、これがいつしか和泉氏のリハビリになっていました。
そして、山歩きできるようになり、9年間いつもキャンプと一緒にでかけ、撮りためた写真。


ところが、和泉氏は肝炎を患い、ほどなくキャンプも肝臓がんに…。
同じような薬を服用する日々。
キャンプはいつも寄り添っていてくれて…
暑い夏でも、毎晩キャンプは和泉氏に抱かれて腕枕で眠ろうとしました。
撫でると尻尾を小さく振ることがあります。
夢の中で、大好きな山々を駆け回っているのかもしれません。

そして、少し体調の戻ったキャンプと大浪池に登ることができてたのです。
「また登れてよかったなぁ」と語りかけると、確かにキャンプは微笑んで…
その後、和泉氏は病を克服。がんへの恐怖から逃れられました。
でもキャンプは…。
「僕の身代わりになってくれたからだと思えてなりません。」
  
(和泉氏のエッセイをもとに)

  
宮崎の冊子の表紙にも登場。



(キャンプの愛らしいエピソードをひとつ)


横座りをよくするキャンプ。
ある日、窓によりかかって横座りでリラックス。
すると突然、キャンプが大きなお・な・らを一発。
その音のあまりの大きさに自分で驚いて「ワン!」と吠えたとさ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜のブルーハワイ

2011年07月09日 | 日記
7月7日の「ぞろ目ライブ」は
夢たまごの会場が、ハイビスカスの咲き乱れるハワイに様変わり。
待ちこがれたお客様は1時間前から来られ、
「ここにしようか」「いやあっちがいいわ」とワクワク気分。
女性の方が多く、前の席を埋めつくしとても賑やか。
男性たちは後ろの方に寄り集まっている、そんな会場でした。

演奏者の方々は、宮崎市を本拠地に30年以上活動していらっしゃいます。
あの平成17念の阪神大震災の際のコンサートが
チャリティーコンサートのスタートとなる「ブルーアイランダース」。
この度の東日本大震災で被災された方々のためにも何かしなければ
との思いで一杯になり、今回の企画がスタートしたそうです




今回も「トロピカルダンスクラブ」の皆さんの
華麗なフラダンスで常夏のムード全開。甘~い歌声に会場は酔いしれて…。
前半は「ナレイオハワイ」や「ブルーハワイ」「ブルーハワイアンムーンライト」など
で盛り上がっていきます

     

後半になると、日本の歌謡曲をアレンジしたメロディーで
楽しませていきます。
「俺はお前に弱いんだ」とか「高原列車は行く」、はたまた「稗つき節」などにいたっては
歌わずはにおれないのです。乗りのいいアレンジの数々。
「皆様の年代に合わせた曲です。よくご存じの」「生まれてませ~ん」などと言葉のかけあいも
アンコールが続き、ラストは「見上げてごらん夜の星を」で大合唱!
外に出たら、「あぁ、ここは日本だった」。
被災地に届いたでしょうか。一日も早い復興への祈りが

         
会場では、現在「和泉直樹写真展」を開催中ですので、
こういう中でのコンサートというのも、なかなかいい雰囲気でしたよ













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉直樹写真展

2011年07月05日 | 展覧会情報
ギャラリー夢たまごの周りのアーケード街に
きれいな七夕飾りが並び、街に華を添えています。
さて、夢たまごの展示が「写真展」へと変わりました。
宮崎県内の山や川や湖の美しい景色と犬の写真。
宮崎を再認識するものばかりですよ。
どうぞ、お出かけください。お待ちしています


和泉直樹 写真展


                    DAYS WITH A DOG
                                    PHOTO BY N.IZUMI

展覧会名:和泉直樹写真展
開催期間:7月5日(火)~7月17日(日)
開催時間:10時~18時


出会う運命にあった子犬から始まる写真の数々         「来てよかったねぇ」「ねぇ~」春の大浪池(霧島連山)
   


子犬は和泉氏と共に山歩きをはじめました。名前はキャンプ(メス)


中岳山頂の夜明け (霧島連山)        
     

五重の滝(猪八重渓谷)日南市北郷町       



二人のお話はこの次に書きます




次回の展覧会のお知らせ
展覧会名:西都夏まつり展
開催期間:7月19日(火)~7月24日(日)




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいそめ広場…逢初広場

2011年07月01日 | 日記
雨が続き、庭の草はグングン伸びるのに草取りできず…
梅雨が明けたと喜んだら、カーッ!とものすごい日差しで草取り休んで…
もっとも喜んでいるのが当の草たちに違いない

と思いながら出勤すると、
夢たまごの玄関前にドーンと写真のような、大きな鉢植えの植物が出現していて…
よく見ればブルーベリーの実が。
枝の先で熟れてるのやら青いのやら、たくさん風に揺れているのです。
館長によりますと、西都市の川崎ブルーベリー園のものだとか。
見本として置いてあり、欲しい方には同様のを販売するとのことですよ。
ブルーベリーは枝ぶりも葉もやさしい感じでいいですよね。アムも5本植えています


夢たまご前のあいそめ広場。
ここは、いろいろなイベントの会場になるところです。
今朝は、この広場にたくさんの七夕飾りの竹が並んでいました。
その周りにたすき掛けの人々が。
これまた何だろうと思いつつ、ギャラリーの玄関を開けたところへ西都市長さんが…
同じようにたすきをかけて入っていらっやいました。
とても明るくて大きな声で「社会を明るくする運動です!」と、
なぜかご自分の頭をなでながら…おっしゃって…
私、つい「いえいえ」と言ってしまって




今日、7月1日は、法務省主唱の「社会を明るくする運動」を全国で
一斉にアピールする日とのこと。その西都版だと。
たすき掛けの人々は、保護司の方や、更生保護女性会員、BBS会員、更生保護施設、協力雇用主
など、全国保護司連盟や日本更生保護協会などの関連の皆様のようでした。
いただいたパンフレットには「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ。」
とあります。
私もたくさんの人に支えられて生きています。
支えているつもりが実は支えられていたことに最近気がつきました



イベントに華を添えたのが、あさひ幼稚園のマーチングバンド。
愛らしいコスチュームであいそめ広場を行進しながら、すばらしい演奏を披露していましたよ
西都市民になって気がついたんですが、西都の保育園や幼稚園、小学校の子どもたちが
和太鼓の演奏がみんな上手なんです。とっても。さっきのマーチングバンドもそう。
アムも、東京で20年くらい和太鼓のチームを持っていたので、
小さい子どもが演奏しているのをあちこちで見て、いたく感動しています



さっき紹介しましたブルーベリーの実。
お客様のお口に…次々と。
「あら、けっこう熟れてる。」「初めてちぎって食べたわ」「こりゃ、すぐなくなるよ」と。
あさって頃には葉と枝だけかも知れませんね













 





                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター