
カエル達の合唱大会が繰り広げられています。
そんな中での「桜の油絵個展」のお知らせです。
弥勒祐徳「桜展」
展示期間:3月26日(火)~4月7日(日)
開館時間:10時~17時
※注 閉館時間が変わりました。
年間通して17時に閉館いたします。

「私、弥勒先生に会いたくて毎日来てるんだけどね。
今朝も西都原を回ってみたけど、見つからなかった~

どこにいるんでしょうね。
絵を見て待ってようかな。ウフフ




さっきの方がお帰りになってから、妙齢の女性に手をひかれ、(ん?引いてるのかな)
嬉しそうに弥勒先生がギャラリーに来られました


佐土原人形の絵や桜の絵で、購入も可能とのこと。(色紙のみ、または額入り)
その中の一枚にこんな文字が書いてありました。
「描けども 描きつくせない 西都の春」と。
ほぼ毎日、どこかで絵を描いていらっしゃいます。
特に、西都原(古墳群)で会える確率が高いのです



大正8年、西都市三納に生まれる(満94歳)
三納小卒業
県立妻中学校卒業
中学校美術教師
都農高校非常勤講師
宮崎大学教育学部非常勤講師 を務める。



宮崎日日新聞展 無鑑査
県美術展で文部大臣賞、大賞を受賞
県文化賞、西都市民栄誉賞を受賞
第67回 西日本文化賞を受賞(2008年)



「西都風土記」(鉱脈社刊)
「木喰は生きている~上人の足跡を訪ねて」(1991年 鉱脈社刊)
「曼陀羅の記~絵に生きる・弥勒祐徳自伝」(1993年 鉱脈社刊)
「神楽を描く~宮崎神楽紀行」(1994年 鉱脈社刊)
「神楽を描く~続」(1998年 鉱脈社刊)
[木喰さん」(絵本)(2008年 石風社)
「語れぬ妻へ」(2008年 石風社)
会場には8号から、圧巻の200号まで29点を展示しています。
今回で何と個展476回を数えます


西都原の桜も散り始め、次は八重桜の季節になりますが、
それまでの間、「夢たまご」で再びの「お花見」をどうぞ















なお、今夜「夢たまご」で行います「講習会」のお知らせを致します。
「まちづくり講習会」 ~最新のまちづくり事例報告~
講師:(有)日智(ニッチ)代表取締役 佐藤皓祠先生
西都市中心市街地活性化の支援アドバイザーとして、
いろいろ話して下さいます。
「まちづくり」に興味のある方は、どなたでもお越し下さい。
日時:3月28日(木) 18:30~
会場:まちなかギャラリー夢たまご
入場無料です
