今日も非常に天気がよく、気持ちのよい一週間のスタートとなりました。
交差点や北門には保護者の方々、地域の方々が子どもたちの見守りに立ってくださっています。朝に交差点の様子を見に行くと、元気に登校する児童生徒の姿を見かけました。校舎からも姿は見えませんが、「おはようございます!」と元気な声がたくさん聞こえてきました。校長からも、入学式や始業式で「あいさつ」についてのお話がありましたが、子どもたちの元気なあいさつにたくさんの場面で出会うことができ、非常にすがすがしい気持ちになりました。

今日から二測定がスタートしました。学年、学級が多いので、体育館の予定をうまく調整して円滑に測定が進むようにしています。

1年生が体育館シューズを置きに靴箱に向かっています。
体育館シューズの取り扱いや保管の仕方について担任の先生からお話がありました。
皆さん、廊下を移動する時や先生のお話を聞くときは静かに集中していました。



午後に教職員対象に不審者対応研修を実施しました。箕面警察の方を講師にお招きして、不審者への対応方法を実演を交えて、学びました。密を避けて、会議室から各教室にお話をzoom配信していただきました。


昨年度、PTAの方々から「さすまた」を寄贈していただきましたが、研修でもこうして活用させていただきました。


さすまたを使うことがないように、警備員さんと連携して、来客の方々をしっかりと把握していますが、「もしも」の時の備えとして有効活用させていただきます。
PTAさんからの多くの寄贈品に感謝しています。

