彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

3.4学園の様子(6,8年Work experience in English、1.2年おもちゃランド、5年道徳、5.6年音楽、7年保健、9年タブレットしまい作業、市内代表委員・生徒会学習会)

2024年03月04日 | TOP連絡事項

6年生8年生英語

体育館で8年生と6年生の異学年英語交流「Work experience in English(英語で職場体験)」がおこなわれました。箕面市内のALTさん15名も来校されました。8年生はこの取り組みのために、英語の授業で準備を進めていました。お店の各ブースで英語で対応するために、動画も活用していました。はじめは緊張してメモを見ていた子どもたちも、すぐになにも見ずに英語で6年生とツアーガイド役のALTさんをもてなしていました。

8年担当の英語の先生、6年担当の英語専科の先生、担任の先生もにこやかに子どもたちの異学年交流を見守っていました。8年のリーダーシップ!頼もしいです。最後の振り返りでは、英語でスピーチする人もいました。素晴らしい‼️

6年生の振り返りコメント「8年生のみなさんの英語はとても上手でした!困っていると、すぐに優しくサポートしてもらいました!」

8年生の振り返りコメント「今日はとても楽しい時間をいっしょに過ごすことができました。ありがとう、6年生!」市教育委員会からも来てくださいました。一貫校ならでは、の素敵なトライアルです。クラス数が異なるため、2回出場した8年のクラスがありました。協力をありがとう。



















 
2年生生活
生活科の時間に作ったいろんなおもちゃを1年生に披露する「おもちゃランド」が2年生の各教室でおこなわれました。2年生はボーリングや魚つりなど、工夫して作ったおもちゃの遊び方をじょうずに紹介していました。そのあと楽しく一緒に遊んでいました。1年生は大喜びでした。


















5年生道徳
「マイクロアグレッション」についての学習をおこなっていました。マイクロアグレッションとは、「無意識の差別や偏見によって、悪意なく誰かを傷つけてしまうこと」です。何気ない会話がおこなわれている写真から相手がモヤモヤと感じる点について考えていきました。

子どもたちには難しいテーマかと思われましたが、自分の経験やこれまでの学習を通して、タブレットに自分の考えを書き、それを友だちと共有するなかで考えを深めていきました。 校内研究授業として、複数の教員が参観しました。














5年生6年生音楽
お琴を弾いています。今日は音楽室からきれいなお琴の音色が聞こえてきました。「さくらさくら」のすてきな音色です。和の雰囲気に癒されました。








7年生保健体育
性についての学習
みのおママの学校の助産師さんをお招きして、「大切にしたい心とからだ〜皆さんに伝えたい性と生のこと〜」をテーマにお話を聞きました。

はじめに、性についての知識を事前に持っておくことで、他の情報に流されないという知識のお守りのお話がありました。
科学的な性のお話として、
①体の変化
②健康的な人間関係とは
③妊娠と出産の話
の3つを中心にお話がありました。

パーソナルスペースの話では、距離をそれぞれ確認しました。講師の先生が、生徒や職員に近づきどれぐらいの距離まで迫れるかの確認をし、パーソナルスペース、距離の大切さついて学びました。

「どんな気持ちにもなってもいい、なっていけない気持ちはない。」とおさえた上で、不満や不安が溜まったときはまわりの人に話しましょうと話をしめくくられました。子どもたちはどんな振り返りをするでしょうか!







9年生 タブレットしまい作業
長年個人で使用したタブレットの終い支度をおこないました。一人ひとりのタブレットに貼ってあったラベルをはがし、データを消去し、きれいに拭いていました。事務支援員さん、ICT支援員さんもサポートしてくださいました。



代表委員会、生徒会学習会
市内中学校、一貫校の代表が市役所に集合して、この一年の活動まとめを発表しあい、交流しました。彩都の丘学園からは、5年から7年の4名の代表委員さんが参加しました。

各校からの発表




彩都の丘学園からの発表
7年生5年生の代表さんが、彩都つながりストラップ、あいさつ運動、カジュアルウィーク、いじめ未然防止のための活動、地域とのつながり等について、クイズも交えて、取り組みの発表をしました。









すべての発表後に意見交流をしました。他校から、彩都の放送朝会の取り組みについて、質問をうけました。彩都では各クラスのモニターを活用しながら、放送室から代表委員が司会進行をして、さまざまな発信を行なっていることを説明しました。
彩都の代表委員さんも他校の取り組みを熱心に聞いて、しっかりとメモをとっていました。一貫校は、この学習会に代表委員の5年生から参加できます。他の中学校の取り組みを聞くことで多くの学びがあり、それを学園の取り組みの参考にもしています。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする