彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

3.11学園の様子(6年図工、3年国語、2年国語、5年家庭科、地域クリーン作戦、テナーサックス寄贈、卒業おめでとうのお花)

2024年03月11日 | TOP連絡事項
6年生 図工 灯篭作り
6年図工科で今日3月11日は...と図工専科の先生がお話をされていました。6年生は東日本大震災の年に生まれました。

阪神淡路大震災、東日本大震災等により多くの方々が命を奪われました。いまだ行方不明の方々もたくさんおられます。授業で、広島での学びから続く平和の祈りを込めて灯籠作りを行います。


理科室に移動して、作った灯籠に灯りを入れます。






先日の能登半島地震の情報に際しても、それぞれ思うことがあると思います。いまも避難生活をしておられる方々のこと、いまも立ち入りが規制されている地域の方々のこと、1.17や3.11に思うご家族のこと、いまも戦争が続く世界のこと、さまざまな思いと願いをこめて静かに黙祷しましょう。
 
3年国語 「モチモチの木」
授業のはじめに音読の練習をしました。

この日のめあては、「豆太は最初と最後でかわった?かわってない?」です。「かわったと思う人?」「かわっていないと思う人?」先生の問いかけに、みんな手をあげています。

なぜそう思ったのかの理由を、ノートにまとめています。みんな一生懸命にまとめる姿が見られました。


友だちと考えを交流しています。


同じ意見の友だちとグループになり、より考えを深めます。



グループで「豆太」についてまとめて、全体で交流しました。

2年生 国語 「スーホの白い馬
登場人物について、1人ひとりのまとめプリントを黒板に掲示して人物の読み取りができるようにサポートしています。

前回は「とのさま」の人物像を考え、本時はスーホの読み取りにチャレンジしています。




ロールプレイングで、王さま、スーホ、白馬にわかれて演じていました。心のこもった台詞が素晴らしかったです。

2年生の国語、3年生の国語、どちらの授業も校内授業研究会を兼ねているため、たくさんの教員が参観しています。

5年家庭科 調理実習(スィートポテト)
本日は3.4時間目に調理実習を行いました。「この後に給食があるけど、スィートポテトはおいしくて食べてしまうな~」と感想を言いながら食べていました。来ていただいた「ぷちサポ」さんからは「5年生の最初にも来ましたが、この一年の成長はすごいですね!最初はヒヤヒヤしながら見ていましたが、今は安心して見ていられます。スィートポテトもいただいたし、とても楽しかったです。」と言っていただきました。明日は最後のクラスが調理実習をします。サポートに来ていただけると子どもたちも安心した表情になります。当日のご参加もお待ちしております。
 
 
 
 
 






 
 
環境美化委員さん、ボランティアさんによるクリーン作戦

第1、2、3月曜に、クリーン作戦(お掃除)が行われています。今回のゴミの量は、少なめでしたが、散見されるゴミや吸い殻、ペットボトルや缶の回収も行われました、




「子どもたちの通学路やよく遊ぶ公園が綺麗になるのは気持ち良かったです。」という感想もあったとうかがいました。平日にも関わらず環境美化委員さんとボランティアのみなさんが活動してくださいました。ありがとうございました。

吹奏楽部にテナーサックスを寄贈してくださいました。




吹奏楽部顧問の先生の前任校で繋がりのあった保護者さんから、「テナーサックスを寄贈しますよ。」と言われているお知り合いがいらっしゃると連絡をいただきました。

本日彩都の丘学園に持ってきてくださいました!「お久しぶりです。今回6年生の仮入部が始まり、たくさん参加があることはとても嬉しいのですが、なかなか楽器がそろわないことが悩みです。今日は本当にありがたく喜んでいます。」とお礼を申し上げました。
卒業式に向けて
毎年卒業が近づくこの時期に、青少年を守る会さんが正門前のプランターに「卒業おめでとう」のお花を植えてくださっています。ありがとうございます。








 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.9 第3回彩都の丘校区たんけん

2024年03月09日 | TOP連絡事項
本日、青少年を守る会さん主催、彩都の丘学園PTA、彩都の丘コミセン管理運営委員会共催による第3回彩都の丘校区たんけんがおこなわれました。

未就学児を含む彩都の丘学園校区に住む子どもたちが参加対象で、子どもたちは広い校区内10か所のポイントをまわりました。時折、雪も舞っていましたが、子どもたちは白い息を吐きながらスタンプカードを持って笑顔で参加していました。学園の1年から9年まで全学年のこどもたちがエントリーしていました!

各ポイントや横断歩道では、青少年指導員、防犯委員会、民生・児童委員、自治会やマンション管理組合、校区内の諸団体のみなさん、社会福祉協議会さんが子どもたちを見守ってくださいました。ゴールで出迎える校長やPTAさんに手を振って戻ってくる多くの子どもたちの姿が見られました。子どもたちに関わってくださいましたすべてのみなさん、本日はありがとうございました。



























「ゴールおめでとう」と笑顔で子どもたちを迎えてくださるPTAのみなさん!就学前の子どもたちもご家族でたくさん参加されていました。ゴールでいただいたおみやげを大事に抱えて、正門を出られる際には、みなさんが「ありがとうございました。」と声をかけてくださいました。
たんけん中、ずっと走った陸上競技部のおふたり。ゴールの後も軽やかに走って正門から見えなくなりました。
ゴールで子どもたちに声かけしてくださった先生と!

声をかけるとさわやかにポーズを決めたペア



おひとりで、きょうだいで、クラスや学年の友だちと、異学年のグループで、ご家族で、さまざまに子どもたちは土曜日の校区たんけんを大いに楽しんでいました。

「見て!見て!こんなに回ってきたよ。」「校区たんけんのカードはずっと飾ってるねん。来年もやるねん。」「ゴールしたけど、まだなないろまで行くねん。」等々、おしゃべりも楽しいでした。



各ポイントから戻り、集合されたスタッフの方々と。子どもたちのためにたくさんのご準備、安全のための見守り、お声かけをありがとうございました‼️










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.8学園の様子(全校放送朝会、7年国語、5年家庭科、7年発表参観)

2024年03月08日 | TOP連絡事項

全校放送朝会

朝の職員室前では、各委員会が1年の振り返りを放送するための事前練習を行っていました。皆さん緊張の面持ちです。先生のアドバイスにより、この後は壁に向かってシュミレーションを始めました。

 

代表委員さんが司会進行をします。

図書委員


今後はカウンターでの貸し出し作業や、書棚の整理をもっとやっていきたいです!

放送委員


ぜひ運動会では放送委員によるアナウンスを継続してもらいたいと熱く語りました。

美化委員


トイレや階段掃除に力をいれたいこと、掃除方法を統一していきたいと語りました。

園芸委員

育てている植物を大切に、水やりを忘れなようにしていきます!

保健委員


今年度はより良い睡眠について調べ、発表しました。

体育委員

彩都ピックなど、行事の中でいろいろな役割を縦割りのグループで取り組んだので、ほかの学年の人たちとたくさん関われました。 

給食委員


給食前には「ひと口メモ」をしっかり読み上げていきます。また給食の内容を動画にまとめていきたいです。

掲示委員


季節ごとに掲示内容を変え、たくさんの人たちに喜んでもらえました。

代表委員



いじめ防止の取り組み等、いろいろな活動ができた1年でした。

カジュアルウィークでは「ねらい」も達成できたと感じています。肯定的な意見が多かったので、ぜひ来年度も継続してもらいたいですと伝えていました。

「PTAさんが回収してくださったベルマークにより、みんなで使えるものを購入していただきました。」とのお知らせもありました。











多くの表彰披露もあり、みんなで拍手をしました。学級閉鎖になっているクラスでもオンラインで参加していました。


最後には児童生徒指導担当から学校生活における諸注意をおこないました。「人の持ち物を触ることはしてはならない。持ち物が見当たらなくなることがおこっています。どんな気持ちがするでしょうか。こころが傷つきます。また思いあたることのある人のこころも先生たちは心配です。なにか困ったことがあったらそばにいる大人に声をかけてください。」と話がありました。


7年生 国語:百人一首



国語の授業では、百人一首に取り組んでいます。下の句を待って身構える子どもたちがいます。瞬時に反応し、激しい札とり合戦が行われました。上の句で反応することは高いハードルですが、古典国語に親しんでほしいです。








5年生 家庭科

調理実習ではスィートポテトを作りました。サツマイモを洗い、皮をむき、ゆで、マッシュします。あたたかいうちにお砂糖・バター投入。甘い香りが部屋中に立ち込めていました。ぷちサポさんに本日も実習のサポートをしていただきました。ありがとうございました。







7年生 立志の誓い

 7年生の発表参観では「立志の誓い」を行いました。自分が歩んできた道を振り返り、これからどのように進んで行くのかを漢字一文字にのせて決意を語ります。


毛筆で色紙に書いた立志の漢字は何度も練習を重ねた末に書かれたものです。また、その漢字を選んだ理由や今後の目標も、下書きしては書き直し、何度も練習して覚えました。

立志の誓い、学年懇談会に対面やオンラインでご参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。











 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.7 学園の様子(8年道徳、英語視察5年8年、3年国語、5年家庭科、7年学年集会、8年卒業式の準備、9年卒業式の練習、全員掃除)

2024年03月06日 | TOP連絡事項

8年道徳

昨日6日、今日7日に「履歴書ってどんなもの?」を題材に学習しました。子どもたちはすでにキャリア教育として、仕事について調べたり、ゲストティーチャーから働くこと等について多くの学習を積み重ねてきました。この時間のめあては「悲しい思いをする人のいない仲間づくりにつなげること」「それぞれの個性や人権が尊重される公正な社会をつくるにはどうすればいいかを考えること」です。グループ活動が多く取り入れられていました。希望の会社等に提出するエントリーシートで「これは記載必要な項目だろうか」について考えて、グループで意見交換をしました。途中、分からないことがあればタブレットを上手に活用して調べていました。また、全体での意見交流の際は、タブレットの「とも学」を様々な意見交流に役立てました。8年生は4月から9年生です。高校入試や就職活動において、全ての人権が尊重されなければならないことを知り、普段の生活においても、公平なものの見方をすることの大切さを学びました。 














英語視察(5年8年)

昨日、川西市教育委員会から英語視察に来られました。5年は、3人のALTの先生と英語専科が教室内で4カ所に分かれて、一人ひとりと英語で双方向にやりとりをするシーンを見ていただきました。箕面市独自の工夫した形です。また「want to」を用いて「Tokyo」をテーマに作成したプレゼンテーションを示しながら、意欲的に英語を使う子どもたちの姿も見られました。





8年は英語コミュニケーション科の授業を見ていただきました。「大谷選手のジャージやトロフィーの入ったダンボールが届いたのですが、トロフィーはこわされて、、、」と3人のALTの先生から説明があり、教室の後ろにはその現場がそのまま残されていました。



子どもたちは、証言を聞き取るチームと現場検証するチームに分かれて、このミステリーの謎解きにトライします。


チームで協力しあい、ワークシートのいろいろなヒントをよく読んで、3人の証言をよく聞いて、いろいろ尋ねてみて、推理してわかったことを書き留める作業をしました。必然性のある4技能をフルに活用して、さて、このミステリーの謎を解くことができたでしょうか!






その後会議室でふたつの授業について意見交流をしました。また箕面市の英語教育について、市の教育委員会から説明もあり、両市の共通の課題等について考察を深めました。



3年生国語 「モチモチの木」
登場人物の行動や会話から「豆太」はどのような人物かを読み取ります。

今日、学習をする場面を音読しています。


その後、先生の範読を聞きます。

「豆太」の行動から、「豆太」のその時の気持ちを考えて、クラスみんなで読みを深めていきます。


考えをグループで交流しています。

この授業は、校内研究授業も兼ねており、たくさんの教員も参観していました。放課後、今回の授業についての研究会が行われ、有意義な意見交流やふりかえりが行われました。

5年生家庭科
調理実習で「スイートポテト」をつくります。

やけどをしないように、湯がいたさつまいもをゆっくりと慎重に、ザルにあげています。

柔らかくなった熱々のさつまいもを、マッシャーを使い丁寧に潰しています。



ふちサポさんが、作業工程をわかりやすく図にしてくださっています。この日も、ぷちサポさんが来てくださり、実習をサポートしていただきました。ありがとうございました。


7年生 学年集会
学年集会が行われました。7年生の日々をふりかえり、学年の先生からのお話がありました。みんなが真剣な表情でお話を聞いていました。



8年生 卒業式の準備
卒業式に向けて、8年生が準備をしています。昇降口の掃除では、マットをどけて、隅々まできれいに掃いています。



体育館では、マットを敷き椅子を並べています。たくさんの椅子を一度に運ぼうと頑張る人もいます。




8年生がテキパキと頑張って準備に取り組んだのですが、時間内に終わらず、少し給食準備の時間に差し掛かってしまいました

体育館準備の裏では、9年生が8年生の教室に出向いて、8年生が戻って来るまでに、8年生のために給食の準備を行なっていました。

体育館から戻り、給食の準備が完了していることを見た8年生は、みんなで9年生の教室の前に行き、大きな声で「ありがとうございました!!」とお礼を述べました。それを受けて9年生は「こちらこそ、給食の大切な時間を使ってまで、卒業式の準備をしてもらって、ありがとうございました!」と応えていました。

8年生からも9年生からも大きな拍手が起こり、とてもあたたかい最高のつながりの景色がありました。頼もしい学園のリーダーと次期リーダー!





9年生 卒業式練習
今日から、体育館での卒業式の練習がスタートしました。この日は座る場所の確認や立ち方、お辞儀の仕方などの練習をしました。



全員掃除
卒業を前に、9年生の教室前では、メラニンスポンジ持参で来てくださった「お助け隊」さんと一緒に、換気扇を洗ったり、流しや床をメラミンスポンジで掃除したりする子どもたちの姿がありました。この様子に気づき、メラミンスポンジを手にして合流する人たちもいました。「お助け隊」さん、ありがとうございます‼️










 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.6学園の様子(掲示委員会の作品、4年福祉体験学習、3年クラブ見学、5年調理実習の準備)

2024年03月06日 | TOP連絡事項
掲示委員会の作品

雨の日が続きますが、彩都の丘学園の校舎内に虹がかかりました。5~8年生の掲示委員会が協力して仕上げたものです。卒業式に向けての作品で、より一層校舎内が華やかになりました。また学年ごとの「9年生卒業おめでとう」装飾も色とりどりです。まもなく9年生の卒業式練習も始まります。

4年福祉体験学習

4年生は3.4時間目に手話サークル「にじ」さんをお招きして福祉体験学習を行いました。多目的室2前にピシッときれいに上靴を並べ、落ち着いて学習に向かう姿勢を感じました。目的は「聴覚に障がいのある方への理解を深め、手話に興味をもつこと」です。本日の学習前に「音を出さずにテレビを観てくること」、「お家の人と声を出さずに会話すること。」の宿題がありました。各クラス代表が「テレビを観ていても内容が分からず時間が長く感じた。」「字幕がとても頼りになった。字幕なしでは何の内容か分からなかった。」「家族との会話では内容を全然理解してもらえなかった。こんなにも分かってもらえないのかと思った。」と感想を述べました。

最初に全体で集まってお話を聞かせていただきました。「2歳までは音が聞こえていたそうですが、2歳の時に高熱が一週間続いて音が聞こえなくなりました。昔は『手話はダメ』という時代だったので、口の動きを読み取る『口話訓練』を受けました。発音を覚えるために自分と先生の首を触りながら声を出したり、ティッシュを使って風の動きを感じたりしながら声を出す練習をしました。その後、『手話を使って周りの人とコミュニケーションを取りたい』と思って手話を学びました。口話だけでは内容が分からないので、手話がとても大切です。」と教えていただきました。

その後は各クラスでの体験学習がありました。本を読んだり、インターネットで調べたりするだけでは分からないことを体験しながら学習することができました。手話サークル「にじ」のみなさん、本日は4年生のためにありがとうございました。


3年クラブ見学

5時間目には4~6年生が行っている「校時内クラブ」の3年生の見学がありました。3年生は一人一枚校内の地図を持ち、「どこに見学に行こうかな」と自分で考え、それぞれで見学に行きました。行った先々の活動では、「パソコンのプログラミングでゲームを作ったから一緒にしようよ」「スライムを一緒に作ろうよ」「百人一首しよう!」等、様々な声掛けが優しい先輩たちからありました。この異学年の交流が彩都の丘学園の「つながり」です。新4年生のみなさん、来年度はどのクラブになっても、みんなで仲良く楽しく活動しましょう。またあいにく学級閉鎖中のクラスは、担任の先生が各クラブをまわって、活動の様子をオンライン配信しました。




































5年調理実習の準備

明日、3/7(木)から5年生の調理実習が始まります。今年度、5~9年生の調理実習では毎回多くの「ぷちサポ」の方にお手伝いいただきました。今回も当日のご参加でも大丈夫ですので、お越しいただければと思います。よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.5学園の様子(りんごの木さんの読み語り、4年プログラミング学習出前授業、今日の給食、3年算数)

2024年03月05日 | TOP連絡事項

りんごの木さんの読み語り

今日は25分休みと昼休みの2回読み語りをしていただきました。昼休みの時間帯の読み語りは、全学年の休み時間が重なるので、7年8年9年生の子どもたちも参加できるように!と今回初の試みでした。大きな学年の子どもたちも集まりました。先生がたの参加もあり、多くの人々が読み語りを楽しみました。もうすぐ卒業をむかえる9年生もたくさん集まり、読み語りを懐かしみながら聞いている姿がありました。どんな本を選んでくださったのでしょう。りんごの木のみなさん、789年生へのご配慮をありがとうございました。









4年生プログラミング学習の出前授業
 
タブレットで「Scratch」をつかって、プログラミングをおこなっていました。キャラクターの動きに付け加え、キャラクターに「ペンを上げる、下げる」など、線を描くことのプログラムを組んでいました。講師の先生のお話を聞いて、すぐに取り掛かる子どもたち。とても集中していました。 





給食 
今日のメニューは手巻きごはんで「セルフキンパ」でした。とてもおいしかったです!海苔のパッケージには箕面市内の789年生の子どもたちが応募し選ばれたデザインが掲載されていました。次年度は彩都からもぜひ応募してみてください。 


3年生算数
教育専門監、学年の教員など参観する校内研究授業が行われていました。ルールにしたがって決めた3けたの数字を決まった順番で引き算、足し算していくと、なんとどれも答えが同じに!4けたの場合は、3種類の同じ数になりました。見つけた4けたの数字には何かきまりがあるのか?子どもたちは友だちの考えも取り入れながら、きまりに迫っていきました。 







 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.4学園の様子(6,8年Work experience in English、1.2年おもちゃランド、5年道徳、5.6年音楽、7年保健、9年タブレットしまい作業、市内代表委員・生徒会学習会)

2024年03月04日 | TOP連絡事項

6年生8年生英語

体育館で8年生と6年生の異学年英語交流「Work experience in English(英語で職場体験)」がおこなわれました。箕面市内のALTさん15名も来校されました。8年生はこの取り組みのために、英語の授業で準備を進めていました。お店の各ブースで英語で対応するために、動画も活用していました。はじめは緊張してメモを見ていた子どもたちも、すぐになにも見ずに英語で6年生とツアーガイド役のALTさんをもてなしていました。

8年担当の英語の先生、6年担当の英語専科の先生、担任の先生もにこやかに子どもたちの異学年交流を見守っていました。8年のリーダーシップ!頼もしいです。最後の振り返りでは、英語でスピーチする人もいました。素晴らしい‼️

6年生の振り返りコメント「8年生のみなさんの英語はとても上手でした!困っていると、すぐに優しくサポートしてもらいました!」

8年生の振り返りコメント「今日はとても楽しい時間をいっしょに過ごすことができました。ありがとう、6年生!」市教育委員会からも来てくださいました。一貫校ならでは、の素敵なトライアルです。クラス数が異なるため、2回出場した8年のクラスがありました。協力をありがとう。



















 
2年生生活
生活科の時間に作ったいろんなおもちゃを1年生に披露する「おもちゃランド」が2年生の各教室でおこなわれました。2年生はボーリングや魚つりなど、工夫して作ったおもちゃの遊び方をじょうずに紹介していました。そのあと楽しく一緒に遊んでいました。1年生は大喜びでした。


















5年生道徳
「マイクロアグレッション」についての学習をおこなっていました。マイクロアグレッションとは、「無意識の差別や偏見によって、悪意なく誰かを傷つけてしまうこと」です。何気ない会話がおこなわれている写真から相手がモヤモヤと感じる点について考えていきました。

子どもたちには難しいテーマかと思われましたが、自分の経験やこれまでの学習を通して、タブレットに自分の考えを書き、それを友だちと共有するなかで考えを深めていきました。 校内研究授業として、複数の教員が参観しました。














5年生6年生音楽
お琴を弾いています。今日は音楽室からきれいなお琴の音色が聞こえてきました。「さくらさくら」のすてきな音色です。和の雰囲気に癒されました。








7年生保健体育
性についての学習
みのおママの学校の助産師さんをお招きして、「大切にしたい心とからだ〜皆さんに伝えたい性と生のこと〜」をテーマにお話を聞きました。

はじめに、性についての知識を事前に持っておくことで、他の情報に流されないという知識のお守りのお話がありました。
科学的な性のお話として、
①体の変化
②健康的な人間関係とは
③妊娠と出産の話
の3つを中心にお話がありました。

パーソナルスペースの話では、距離をそれぞれ確認しました。講師の先生が、生徒や職員に近づきどれぐらいの距離まで迫れるかの確認をし、パーソナルスペース、距離の大切さついて学びました。

「どんな気持ちにもなってもいい、なっていけない気持ちはない。」とおさえた上で、不満や不安が溜まったときはまわりの人に話しましょうと話をしめくくられました。子どもたちはどんな振り返りをするでしょうか!







9年生 タブレットしまい作業
長年個人で使用したタブレットの終い支度をおこないました。一人ひとりのタブレットに貼ってあったラベルをはがし、データを消去し、きれいに拭いていました。事務支援員さん、ICT支援員さんもサポートしてくださいました。



代表委員会、生徒会学習会
市内中学校、一貫校の代表が市役所に集合して、この一年の活動まとめを発表しあい、交流しました。彩都の丘学園からは、5年から7年の4名の代表委員さんが参加しました。

各校からの発表




彩都の丘学園からの発表
7年生5年生の代表さんが、彩都つながりストラップ、あいさつ運動、カジュアルウィーク、いじめ未然防止のための活動、地域とのつながり等について、クイズも交えて、取り組みの発表をしました。









すべての発表後に意見交流をしました。他校から、彩都の放送朝会の取り組みについて、質問をうけました。彩都では各クラスのモニターを活用しながら、放送室から代表委員が司会進行をして、さまざまな発信を行なっていることを説明しました。
彩都の代表委員さんも他校の取り組みを熱心に聞いて、しっかりとメモをとっていました。一貫校は、この学習会に代表委員の5年生から参加できます。他の中学校の取り組みを聞くことで多くの学びがあり、それを学園の取り組みの参考にもしています。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.1学園の様子(ひな祭り給食、1年たこあげ、2年りんごの木さん読み語り、8年参観授業「スポーツ&ダンス」 5年プログラミング大会表彰)

2024年03月01日 | TOP連絡事項

3月3日はひな祭りですが、日曜日にかかりますので、今日がひな祭り給食でした。給食で季節を感じられるのはとても素敵なことですね。画像は789年生メニューです。

1年生 たこあげ 
朝までの雨は昼過ぎにすっかりやんで、太陽が顔をのぞかせました。一度たこあげの授業に取り組んだ日にあいにくの天気になってしまったクラスが今日は再チャレンジをしました。風を上手にはらませてたこを少しずつ空にあげる人、思いっきり走ってたこに風の勢いをつけて飛ばす人、子どもたちは様々に元気いっぱいにたこあげを楽しんでいました。




2年生 りんごの木さんによる読み語り
朝の時間のりんごの木さんの読み語りに、夢中になる子どもたちでした。いつもありがとうございます。
 




8年生参観授業
参観授業は実行委員企画のスポーツ大会から始まりました。どの試合も白熱し、応援が飛び交う熱のこもった試合が続きます。

ドッジボールでは男女別の試合となりましたが、試合前は、クラスみんなで円陣を組んで、気合い十分にコートに出ていきました!



段ボール運びもありました。第一走者は1個の段ボールを持って走りますが、リレーするたびに段ボールが増えていきます。実際にやってみると、段ボール内にはボール状のものが入っていて急にバランスがとれなくなることもありました。うまくバランスを保って全て運び終えたチームの勝利となるゲームです。実行委員さん、よく考えましたね。教員チームも子どもたちの声援を受けながら奮闘しました。保護者さんは2階のギャラリーから応援してくださいました。











バランスを崩して段ボール箱が散乱すると、同じチームのメンバーがすばやく集まり段ボールを積み直す協力をします。他にも別種目を実行委員のみなさんが考えて準備したと聞いています。




レク大会が終わり給食へ。給食の片付けをするチーム、午後のダンス大会の準備のために体育館に急ぐチーム。クラスでしっかり役割分担をしていたと聞いています。素晴らしい!
4組






1組





2組





3組






クラスのみんなで気持ちをそろえて、楽しく踊るためにどんな振り付けがよいだろうと実行委員が頭を悩ませてつくったダンスは、どのクラスもテーマやフォーメーションを工夫していて、練習を重ねて息もピッタリでした。甲乙つけがたい素晴らしいものでした。

何よりも順位を競いあっているはずの他クラスの素晴らしいダンスに喝采を送る8年生の姿に、見ているほうがたくさんの感動をもらいました。全クラスのダンスの披露が終わると集計となりますが、、、。




司会の実行委員が「採点を待つ間を利用して、フロアにいるスペシャルゲストに登場してもらいます!」と話すとみんながどこ?だれ?とざわざわ。そんな中、おもむろに壇上に上がり、ピアノ前に座る2人。あ、ダンス実行委員の彼らではありませんか!

連弾が華麗なメロディから始まりました。「情熱大陸」です。


2人の息のそろった演奏の軽やかさと力強さに魅了され、見事なパフォーマンスに感動の涙を流す人たちもいました。

実は、実行委員会の中でアイデアを共有していたそうです。彼らはこのサプライズのために、お家での練習はもちろん、数日前から朝練習に取り組んでいました。学年の先生が段取りを整えてくださり、6年生までお世話になってきた音楽専科の先生にアドバイスをいただきながら、朝練習に励み、本番を迎えたのでした。






集計係の手が止まってしまい、発表が少し遅れたのはご容赦ください。最後にレク部門、ダンス部門の表彰がありました。精一杯にトライした全クラス。最後に実行委員のみなさんのリーダーシップに感謝の拍手をおくりました。



オンラインや対面で参観にご参加くださいました保護者のみなさん、あたたかく見守っていただき、子どもたちはとても嬉しかったと思います。その後は多目的室にて、沖縄修学旅行について説明をさせていただきました。本日は大変ありがとうございました。

5年生 箕面市プログラミン大会表彰
第2回箕面市プログラミング大会に、市内5〜7年から50組を越える参加がありました。その中で彩都の丘学園からは二次審査に5年生2組が進み、当日のプレゼン発表により、4チームが表彰されたのでした。そのうち彩都の丘学園の2チームともが選ばれました。2チームで参加した6人のみなさんそれぞれに校長から賞状を手渡しました。






本来プログラムで作成するスクラッチは1人で遊ぶゲームが多いのですが、つながりをつくるために2人で遊べるゲームを作ったチーム、箕面に親しみを持ち、箕面をより知ってもらうためにもキャラクターを柚子に、背景を箕面の滝にと考えたチーム、どちらも自分たちの思いをしっかりとプレゼンできました。とてもよく頑張りました!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする