長崎の氏神様諏訪神社の大祭、長崎くんちが三年連続中止で、ガッカリしていたところ、朗報が、、、
長崎駅前にある出島メッセで、大くんち展が開催されているという事で、勇んで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/3b9c6e96e727bd9485c8cd79dbb2a400.jpg?1665526805)
入場するのに、行列に並びました。
長崎で、行列、珍しい。。。
ワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/1514bb871125e046dab8f8bbe0d16b94.jpg?1665526327)
やっと入場ゲートに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/83f2fde6f04ee2b0407f434de7cffb46.jpg?1665526327)
傘ぼこがお迎えして下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/88e3644a59ccc215b30d812692385835.jpg?1665526967)
だしものの先導役です。
間近で、じっくり見たいけれども、大混雑で、慌ただしくパシャパシャしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b7/5f9394b24e6e23d02d5d5bb303d12de8.jpg?1665526999)
異国情緒が漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/6da93fe456a31abd68f64b6434087c2f.jpg?1665527036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/50c23cda853c2e0f4e0c81921343abb5.jpg?1665526316)
川船が勢揃いしています。
だいたい、踊り町は、7年に一回なので、全出し物が、勢揃いすることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/83c4bf5346751e45b6385c90e1f31efd.jpg?1665526318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/ae7346e5b5eafe4717bd25702cc7af97.jpg?1665526318)
八坂町の川船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/6375b3aa76f36f194e22b55b8f739629.jpg?1665526419)
これ、知らなかった。台車が、砲台の転用なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/b5f53d9b62c07ed0a089d6855cb03128.jpg?1665526420)
蛇踊りの蛇。
迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/fe267ee356efbf3b0509f3a5383071b2.jpg?1665526420)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/d0af81dc3a5ad1193e54c8c7e248e1f7.jpg?1665526421)
クジラの潮吹き、可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/fe267ee356efbf3b0509f3a5383071b2.jpg?1665526420)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/d0af81dc3a5ad1193e54c8c7e248e1f7.jpg?1665526421)
クジラの潮吹き、可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/c1e34b3941262807a55fb457c085faa6.jpg?1665526421)
オランダ船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/66c42332129cc1fa13486b9b19d3bce4.jpg?1665526421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/e2467a9af396605d6b1350caa6960948.jpg?1665526422)
こっこでしょ。2つの踊り町があるのですが、座布団の配色が異なります。
今まで、並ぶ事が無かったので、新しい発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/94fc1c0b8dac84ceeca8b7d50f5f7eea.jpg?1665526423)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/f714ff986de60a2a2897ac263030c547.jpg?1665526423)
御座船。可愛いうさぎさんがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/b82f33bcb8a227fdd6453903fedfece3.jpg?1665526423)
見学後は、諏訪神社さんへお参りに。
来年は、おくんちが開催されますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/8fd30268a43aff812615d278826f6e6b.jpg?1665526548)
長崎の地を見守って下さりありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/48d3ee37cad3482087d3ac9a5c63c0ac.jpg?1665526548)
これは、前回の小島小学校建て替え記事に書いた、ピエールロチさんの碑です。
諏訪神社の月見茶屋さん前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/3fe3e1fc20fbfb333d81bdf53f1c75a0.jpg?1665526548)
帰り道、なんとだしものに出会いました。
展示会が終わり収納庫に帰ります。
だしものの行列ができてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/e62dc443fd549dbe64270477d8972bd3.jpg?1665532379)
場所は、グラバー園前のオランダ坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/e62dc443fd549dbe64270477d8972bd3.jpg?1665532379)
場所は、グラバー園前のオランダ坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/28c1da1ee4f356d8ae43eeba578c34f2.jpg?1665526549)
普段は、各踊り町の収納庫やグラバー園のくんち資料館に収納されているだしもの。
今回は、大くんち展にあわせて全部のだしものが出庫したそうです。
収納庫が、空になったのは、初めての出来事だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/6f7a96bd1522998c05ee474c4b27984d.jpg?1665532356)
坂を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/dbd6afa6a634a86d8288d88474400b2a.jpg?1665532343)
やはり、街中で見るだしものには、感慨深いものがあります。
旗が風にそよぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/9d0456c91efe7134b49529f37dbb2361.jpg?1665532303)
だしものだけではなく、それを動かす演者があり、初めて生き生きと輝きをますだしもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/9d0456c91efe7134b49529f37dbb2361.jpg?1665532303)
だしものだけではなく、それを動かす演者があり、初めて生き生きと輝きをますだしもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/10e31568305e1bf8a6d5af1dc50224bc.jpg?1665532290)
これは、あの砲台を再利用した、八坂町の川船ですね。
陽の光を浴び、いい感じ。キラキラしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/27c371fd55fa371a2ee7c5274b229bba.jpg?1665532220)
来年は、無事におくんちが開催されますように。
もってこーい。もってこい。
シャギリの音が街中に響き渡りますように。