早いもので、居庵さんが亡くなって、2か月になります。山形のご出身でしたが、大阪での勤務経験を踏まえて、大阪弁講座にも軽妙なコメントをいつもいただいてました。寂しい想いがつのりますが、「大阪弁ファン」の皆様のため、めげずに第35弾をお届けします。
<ぼちぼち行こか>
監督のこの一言で、勝ち進み、夏の甲子園で優勝した高校があるんですね。どこの高校かは、あとのお楽しみにして、まずは、言葉の解説から。
「ぼちぼち」にはいくつかの使い方があります。ひとつは、「ゆっくりした速度で」という使い方です。「雨で足元が悪いから、「ぼちぼち」行きや(行きなさい)」のように。
程度が、ほどほど(良くも悪くもない)である、という用法もあります。
「儲かってまっか?」「ぼちぼちでんな」で、すっかりお馴染みのはず。
そして、時間的に「そろそろ」とか、「潮時なので」という感じで使われるケースです。
「一通り飲み食いしたから、「ぼちぼち」店を変えよか」
毎晩のように、大阪のあっちこっちで、この言葉が飛び交ってることでしょう。
さて、この言葉で全国制覇した学校とは、1986年の天理高校(奈良)です。試合の終盤で、リードされたり、不利な試合運びの時に、監督から、この一言が出ると、魔法のように逆転したりして勝ち進み、ついに頂点を極めた、というのです。
共通語だと「そろそろ行こうか」と、まるで遠足にでも行くのを誘ってるか、飲み会を切り上げる(高校生にはあり得ませんが)時のようなユルい一言で、選手が奮い立って、結果を出した、というのが不思議です。
でも考えてみれば、監督自身がどこまで意識してたのかは別にして、なかなか深慮遠謀に満ちた言葉ですね。
プレイをするのは、選手であって、監督ではありません。だけど「行こか」と、監督も、選手も仲間のような気分で、一緒になって「(勝ちに)行こか」と声をかける。日頃の練習を通じての信頼関係と実力があってこそですが、緊迫した試合の中で、何より選手をリラックスさせる効果が大きそうです。
「ぼちぼち」というのも面白いですね。
(いままでは、ちょっと手ぇ抜いとっただけやろ。お前らが本気出したら、負ける相手とちゃうわ(違う)。回も押し詰まって来とんねんから(来てるんだから)、「ぼちぼち」本気出したらどうや)
そんな監督の胸の内が聞こえてきそうです。
大阪弁にも、キツい命令形はいくらでもありますが、ユルくても、モチーベーションを高める言い方があるもんだと、気づかされました。「ぼちぼち行こか」で掴んだ栄光の場面です。
<せわしない>
おマケで、もう1語。
「忙しい」とか「手が離せない」という意味です。「せわしないとこ、すんまへんな(お忙しいところ、申し訳ありませんが)」みたいな使い方になります。
で、この言葉を、自分の置かれている状況に対して使うと、忙しくしてる状況を察してくれよ、見たら分かるやろ、空気を読んでんか、という相手への非難めいたニュアンスが出るんですね。
「いま、えらく「せわしない」ねん。悪いけど、あとにしてくれるかな?」
性格を表すこともできます。大阪弁で言う「いらち」、標準語だと「せっかち」「短気」。
「次から次へと、注文出しよってからに・・・物事は順番や。ホンマに「せわしない」ヤツやな。ええ加減にしときっ」
いかがでしたか?次回をお楽しみに。
最新の画像[もっと見る]
-
第623回 「水の星」地球の謎と奇跡 6日前
-
第622回 笑うほど個性的な辞書の話 2週間前
-
第621回 吉村昭の「陸奥爆沈」余話 3週間前
-
第620回 ドイツの日本人花屋奮闘記 4週間前
-
第619回 歴史の中のフェイクたち 1ヶ月前
-
第618回 「〜ま」ほか大阪弁講座59 1ヶ月前
-
第617回 超人ー司馬さんと清張さん 2ヶ月前
-
第616回 周到な江戸遷都大作戦 2ヶ月前
-
第615回 超人的脱出マジックの話 2ヶ月前
-
第612回 ブラジルー2つの謎話 3ヶ月前