英語が好きなので、いろんな辞書を使ってきました。高校時代に買って、いまだに、大切に手元に置いているものがあります。それが、「熟語本位 英和中辞典」(斎藤秀三郎 岩波書店(俗称「斎藤の英和」))です。最近はさすがに、手に取ることもなくなりましたが、若い頃は、一番「読んだ」辞書です。
とにかく、1915年(大正4年)に初版が出て、増補、校訂を経て、今でも出版され続けています。斎藤秀三郎という英語学の泰斗・巨人が心血を注いで世に出しただけあって、100年の時を経て、全く色あせることのない重厚な辞書です。
斎藤の狙いは、英語の持つイメージ、ニュアンス、機能などを、ありとあらゆる用例と、豊かな「日本語」を駆使して、体系的かつ実感を持って理解させる、というところにあったようです。
基本的な動詞(have,make,take,getなど)や前置詞、助動詞などには、何ページにもわたって、これでもかとばかりに、説明と用例が記述されています。
例えば、11ページが割かれている前置詞の”with”の例ですが・・・
最初に、主な意味を3つに分けています。
1.<合同>、<共同>です。~と遊ぶ、のような場合です。そこから、
2.「金(かね)と共に」というのは「金を持って」ということだから<所持>、<所有>
3.「金を持って」買うというのは、「金でもって」買うことなので、<道具、機関>
この3つの大きな柱が、更に枝分かれして、出会い、交際、喧嘩にまで説明は及びます。
<合同><共同>の用例として、こんな例文が揚げられています。
read a book with one's students or teacher
なんの変哲もない英文ですが、斎藤は「本を教える(または教わる)」という日本語を当てています。講読という言葉もあるように、学校現場だったら、一緒に本を読むと言うことは、教え、教えられるということですから、斎藤の血の通った、的確な日本語に感心します。
と書くと、学術的で、堅いだけかな、と思われるかも知れませんが、とんでもありません。ユーモアというか、下世話な日本語も総動員しています。
He married her with his eyes open.
目を見開いて、彼女と結婚した・・・・・じゃないんですね。
「(疵物などと)知りつつ(貰った)。」
疵物(きずもの)という表現が、いまどきは、ジェンダー的に難がありそうですが、言わんとするところは、よく分かる。
その他にも、奔放な説明ぶりの一端を披露しますと、
an old sinner
文字通りには、「年老いた罪人(つみびと)」ですが、そこは、斎藤のこと。
<(所謂)頭禿げても浮気は止まぬ>との訳を当てているのが、愉快です。
He would go all length to gain his end.には、
<何んな事をしても目的を遂げる覚悟(褌(ふんどし)を質に置いても初鰹)。>
さて、当然のことながら、斎藤は、和英も出しています。「斎藤和英大辞典(昭和3年初版発行 昭和54年覆刻第1刷発行(名著普及会)」がそれで、英和に負けず劣らずユニークで、型破り。都々逸の訳などにも挑戦しています。
例えば、こんな具合です。
惚れた眼にや あばたも笑窪(えくぼ)
When one is lost in love's sweet dream,A pockmark would a dimple seem.
(確かに、「あばた」はpockmarkですが、、、、)
惚れて通えば千里も一里 会わずに帰れば又千里
Love laughs at distance,Love! A thousand miles is one to love;
But when I can not meet my love, A thousand is a thousand,Love!
こんな先生に、英語をシゴカれまくったら、きっと気持ちいいだろうなと想像します。ボロクソに言われながらも、身には付きそうで・・・・・
いかがでしたか?次回をお楽しみに。