★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第321回 大阪弁講座-36 「やってみなはれ」ほか

2019-05-31 | エッセイ

 第36弾をお届けします。 

<やってみなはれ>
 サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が愛用した言葉として知られています。こちらの方です。


 国産初のウィスキー製造という大事業が「やってみなはれ」という脱力系の言葉で始まったのが、いかにも大阪的です。

 共通語だと「やってみなさい」。英語だと"Just try it."ですかね。
 鳥井の精神は、のちの佐治敬三会長(故人)にも受け継がれて、ビール事業への参入、サントリーホールをはじめとする文化事業の展開などが、彼の成果だったと記憶しています。
 企業オーナーだから言える、ということはあるにしても、共通語にはない絶妙な響きを感じます。実は、最後に付く「はれ」というのが、なかなか曲者(くせもの)です。

 大阪弁講座の第1回目で「~はる」というのを取り上げました。相手への敬意を、堅苦しくなく、カジュアルっぽく表現する大阪弁です。

 「どこへ、行か「はる」んですか(行らっしゃるんですか)?」
 「きっとええ店、知った「はる」んでしょ(ご存知でしょう)?」

 こんな具合ですけど、さて、「やってみなはれ」の「はれ」は、「はる」の命令形です。相手に軽く敬意は払いつつも、柔らかく指示、命令するニュアンスがあります。

 サントリーの社長、会長ともなれば、全員が部下ですから、「やってみろ」「やってみぃ」でもいいはずなんですが、そこをあえて「やってみなはれ」と、やんわり、敬意を込めてあります。
 ただし、言われた方は油断禁物。「他人(ひと)と同じ事しても仕方がないわな」、「知恵絞って、おもろいアイディア出してんか」、「うまく行くか、行かんの心配ばっかりしてんと、まずは、やってみたらどや」、「結果も大事やけど、挑戦する心持ちがもっと大事ちゃうかな」「最後は、ワシが責任取るがな(取るから)」ーーーいろんな含蓄とプレッシャーが込められてます。

 でも、言われた方は、距離がぐっと縮まって、「はな、やってみまひょか(みましょうか)」と、軽いノリで応じてしまいそう。
 意識して使ってるとすれば、一枚も二枚も上手(うわて)だった、ということになりますね。

<横着(おうちゃく)な>
 そういえば、「横着な」といういかにも大阪弁らしい言葉があったなぁ、と過去形になります。 
 昔は、頻繁に使ってましたが、なぜか、最近はあまり使わない気がします(使うべき状況は、多々あるのですが・・・)。

 「横着なやり方」というと、ええ加減で、手抜き。きちんとせず、ルーズで、アバウト。そんな言葉が思い浮かびます。
 「ええ腕してる言うから、任したんやけど(任せたのだが)、横着な工事しよってからに(しやがって)、3日目から雨漏りや。どない(どう)決着つけたろかいな」
 怒りを込めたこんな用例が思いつきます。

 さて、「横着なヤツ」と人のキャラクターとしても使えます。ルーズ、アバウト、細かい事は気にしない、詰めが甘い、なんてニュアンスでしょうか。

 ただし、「要領のよさ」というポジティブな評価もちょっぴり入ってます。いい加減なやりかたでも通用して(させて)しまうズルさ、要領のよさを、ポジティブに評価すれば・・・というわけで、大阪というフィールドでは、まんざら頭から毛嫌いされるキャラでもないようです。
 「あいついうたらなあ、ホンマ横着なヤツやで。頼まれた事を自分でやらんと、全部、他人(ひと)にやらしよんねん。まいったわ。その辺の知恵だけは大したもんや」

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第320回 アラブ化する日本人

2019-05-24 | エッセイ

 人とのコミュニケーションで、相手との物理的な「距離」って、あまり意識しませんけど、結構大事なようです。
 酒場のカウンターで親しい人同士なら、肩と肩が触れ合うくらい近くても大丈夫でしょうが、一方、関西人の場合は、総じて「必要以上に」近づきたがる(ついでに、さわりたがる)傾向があって、非関西人からは、時に嫌われたり、警戒されたりもします。

 「かくれた次元」(エドワード・ホール 日高敏隆・佐藤信行訳 みすず書房)は、人間を含めた動物の「安心」と「敵対あるいは闘争」感情を幅広く分析した本で、とりわけ興味深いのが、「距離」の問題です。

 「2000年以上接触しているにもかかわらず、西欧人とアラブ人はまだ理解し合っていない」という書き出しで始まる章があります。
 二人の西欧人が初めて会って話をする時の「安心友好距離」は、テーブルを挟んで向かい合うくらいといいますから、2メートルくらいでしょうか。日本人でも、そんなものでしょう。

 ところが、アラブ人の場合は、それが、50センチくらいだというのです。互いに相手の目の真ん中を見つめ合い、唾(つば)が両者の顔にかかるほどの距離で、言葉のやり取りをします。あくまで「初対面」でこれですからね。
 こんな美女ならいいですけど,


 こんな”濃い~”人だったらどうします?


 日本人に限らず、ヒク人が多いと思うんですが、なんでそんなに近い距離でコミを図るかと言えば、相手の息を嗅ぎ合う必要があるから、というのが著者の説明です。

 アラブ人は話している時、絶えず相手に息を吹きかけます。これには、習慣とか作法以上の意味があるというのです。いいニオイは、相手に快感を与え、お互いの距離感を縮める手段だと彼らは信じています。ですから、アラブ人は、嗅覚を重視し、体臭を消そうとせず、いいニオイを発散して、良好な人間関係を維持することに努めるわけです。

 一方で、他人のニオイが気に入らない時は、はっきりそう言うのもアラブ人。
「朝、出かけようとする男に、伯父がこう言うこともある。「ハビブよ。お前は胃酸過多で、お前の息ははなはだ香しいとは言えぬ。今日はあまり人の近くで話をせぬがよいぞ。」(同書から)
 2000年の壁は厚いですねぇ。

 さて、アラブ人の個人的空間意識というか、位置取りにも独特なものがあります。著者自身のこんな体験が語られています。

 ワシントンのホテルのロビーで友人を待っていた著者。友人が見つけやすいように、そして、ひとりでいたかったので、通行の流れの外に離して置いてあった椅子に腰を降ろしていました。
 すると、ひとりの男が近づいて来て、彼の椅子のすぐ側、息づかいまで聞こえるくらいの場所に立ったというのです。
 大混雑してるのなら分かるけれど、こんなに空(す)いているロビーで、こんな近くに立つとは、と不審・不快の念にとらわれる筆者ですが、ほどなく謎が解けました。

 その男は、アラブ人で、同胞人がロビーに降りてくるのを待っていたのです。そして、エレベーターから出てくる彼らをいち早く見つけられる絶好のポジションが、たまたま著者の座った場所だったというわけです。
 周囲の状況、込み具合などで、他人との取るべき距離、立ち位置などをごく自然に、合理的に調整するのが、西欧人に限らず、日本人でも普通のマナーですが、アラブ人は違うというのがよく分かります。

 他人は関係ないんですね。自分がどうしてもそこにいなければならない必要性、欲求があれば、他人を押したり、突いたりして自分のポジション(絶対的位置)を確保するのは、我々が思うほどあつかましくて無礼な行為とは見なされていないというのです。

 ですから、アラブ圏の映画館で、最後列の席は大変です。「そこに座りたい」観客からぐいぐい押されたり、小突かれたりしますから。まあ、座ってる方も覚悟はしているので、そうそうケンカにはならないみたいですが、我々の理解と想像を超えます。これじゃ、あと2000年経っても、やっぱり「理解し合っていない」状態が続きそうです。

 それで思い出すのですが、混んでる電車なんかで、夜逃げでもするかの如くデカいリュックを背負ったり、スマホを操作するスペース確保のためとかで、必要以上にぐいぐい押してきたりするヤツ(特に若者)がいます。そうか、日本人もアラブ化してきたのだ、と思いつつ、怒り、不快感がますます募ります。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第319回 奇跡のしくみ

2019-05-17 | エッセイ

 人間を宿主とする寄生虫といえば、回虫です。私たち団塊世代が子供の頃は、検査があったり、クスリを飲まされたりしたものです。
 理科室なんかにも、ホルマリン漬けの標本が並んでたりして、大迷惑ながら、身近といえば身近な存在でした。
 さすがに、最近は衛生状態が大幅に改善して、話題に上ることは少ないようです。花粉症などのアレルギー症が増えたのは、回虫を駆除したからだ、という説が、時々話題に上る程度でしょうか。

 単にほかの生物のカラダに入り込んだだけでは、自分の生命を維持し、子孫を残すことはできません。なんらかの方法で外に出るなり、場合によっては、更に別の生物の体内に入り込む必要があります。
 「遺伝子が解く! その愛は、損か、得か」(竹内久美子 文春文庫)の中から、そんな寄生を巡る興味深くて、奇跡のような2つのケースをご紹介しようと思います。

<ハリガネムシの場合>
 ハリガネムシには、いくつか種類がありますが、いずれも「針金」という名前の通り、体長は、数十センチ(時には、1メートルになるものも)で、直径は、1ミリほどの虫です。

 この虫が、宿主とするのは、カマキリです。夏の終わりから、秋にかけての時期、カマキリから、水中に出たハリガネムシは、オスとメスが、水中で交尾し、翌年の春に、水中の草などに卵を産みつけます。
 卵がふ化して、幼虫になった時、カゲロウやユスリカのような昆虫に食べられ(第一の宿主)、その体内にある袋の中で過ごします。

 そうして、再び春になって、水辺にいる羽化したカゲロウやユスリカが、カマキリに食べられることによって、カマキリの体内(本来の宿主)に入り込む、というわけです。

 ところが、本来、カマキリには、水辺をうろつく習性はありません。
 ハリガネムシが取りついたカマキリだけが、そういう行動をとるので、カマキリの脳にそういう指令を出す、というか、操作をしているとしか考えられないというのです。「洗脳」という恐ろしい言葉を連想してしまいます。単に、他の生き物に「取りつく」だけでなく、思い通りに操る実に巧妙で、恐ろしい仕組みです。

<カタツムリに寄生する吸虫の場合>
 ある種の吸虫は、鳥の腸管に寄生します。糞とともに排出されて、地上のエサにまぎれて、次の宿主であるカタツムリに寄生します。と、簡単に書いてますけど、カタツムリなんかに見向きもしない鳥に食べてもらわなければいけません。

 そのために、吸虫が考え出した(?)のが、奇妙奇天烈、仰天な以下のような方法です。

 鳥へと回帰(寄生)すべき時が来たら、吸虫は、カタツムリの触覚に入り込みます。触覚はぱんぱんに膨らみ、吸虫の横縞模様が透けて、昆虫の幼虫のように見えます。いささかグロテスクですが、こちらがその画像です。


 それだけで鳥に食べてもらえるほど、世の中(?)甘くはありません。やはり「洗脳」のようなことをして、カタツムリが普通は行かない明るいところや、木の枝の先のようなところへ誘導します。

 その上で、触覚を旗のように振らせて、鳥に、居場所を知らせる、というから、念がいってるというか、徹底してます。ハリガネムシをはるかに凌駕するダイナミックな作戦です。

 う〜む、これら2つの事例に限っても、その仕組みが確立するのにどれだけの試行錯誤があったことでしょうか。考えただけで気が遠くなりそうです。
 「寄生」という「生き方」に潜む生き物の世界の奥深さと不思議さにあらためて圧倒されます。

 いかがでしたか?それでは、次回をお楽しみに。


第318回 年中無休という「ブランド」

2019-05-10 | エッセイ

 人手不足で、やむを得ず「時短」営業をしていたコンビニのオーナーさんと、本部とのトラブルが一時、マスコミを賑わしました。廃業するなら違約金1700万円を払え、いや払えないの騒動は、(たぶん、マスコミを意識したんでしょう)違約金は払わなくてよい、という「日本的」解決に落ち着いたようです。

 そんなニュース見ながら、いつもの店で時々一緒になるM君とのやり取りを思い出しました。彼は、靴の小売チェーンに勤めています。そのチェーンは、「年中無休」がひとつの売りもので、若手の彼は、年末年始などは格好の応援要員としてアテにされています。で、数年前の正月明けにこんなグチを聞かされました。

「聞いてくださいよ。今年の1月1日も店番してたんですけど、売れたのは、500円の靴べら1個だけですよっ!」
「あはは、正月早々買う方も買う方だね。お疲れさま」

 その場は笑い話で済ませてましたけど、私自身が、今年の1月1日に、靴ひもだけを「買う方も買う方」になるとは思ってもいませんでした。いきなり、愛用の靴のひもが切れたのです。別に正月明けでもよかったんですが、近くにM君のとは別の靴チェーンがあるのを思い出して(M君ごめん)、ダメ元で行ってみたら、なんと営業してました。
 たかが300円ほどの靴ひもでしたけど、店員さんの応対もよく、靴屋さんの「年中無休」も悪くはないかな、と思いつつ、苦笑いの一幕でした。

 さて、私にとって、コンビニはもっぱら公共料金とか通販代金の支払い場所です。リタイヤして、時間は十分ありますから、普通の買い物は、いろんな店を、お店の都合(営業日、営業時間など)に合わせて使い分けています。
 そういえば、過去を振り返って、「開(あ)いててよかった」(コンビニの古いキャッチコピーですけど)体験が、だいぶ前に1度だけありました。遅くまで飲んで、電車は途中までしかありません。タクシーを拾ったものの、途中で手持ちの現金が不足しそうになったので、運転手さんにコンビニに寄ってもらい、ATMでカネをおろして、無事帰りつきました。

 多くの人にとってコンビニはホントに便利です。でも、冒頭で取り上げたようなニュースを見聞きし、また、先ほどのごとく私自身はあまりお世話になっていないこともあって、そこで働く人たちの方へ、つい目を向けたくなります。
 
 お店のオーナーさん、従業員さんにとって、生活の糧を稼ぐ大切な「職場」である一方、深夜帯の勤務などは過酷でしょうし、体調管理も大変だろうなと想像します。

 で、外国はどうだったかな(というほどの経験はないんですけど)と思い出してみると、総じてヨーロッパでの商売というのは、あまりガツガツしていないように感じます。イギリスでは、日曜日には、美術館、博物館はほとんどが閉館ですし、商店も休みのところが多いです。ドイツに至っては、日本のコンビニにあたるものがありませんでした(今もそのはず)。
 またまたオランダの話題で心苦しいのですが、そこでの買い物を思い出します。夕食前、みやげモノでも探そうかと5時半頃、ホテルの近くのショッピング街にある雑貨店に入りました。こんなエリアでした。


 品物を選んでいると、そのうち、店員さんが並んでいる商品をちょっと並べ直したり、点検したり、カーテンを閉めたりと、店閉まいの雰囲気になってきました。
 「あの~、そろそろ閉店ですか?」と訊くと、「ええ、6時までです」との返事。「お~、なんと働く人にやさしいことか」と心の中でつぶやいて、手早く買い物を済ませました。表へ出てみると、ほかの店も続々と閉店準備に入っていましたから、これが普通なんですね。お店も、利用客の方もユトリを持ってるオトナの社会ってこういうものかな、と感じたことでした。

 通勤時間も30分くらいが普通だといいますから、6時にお店が終われば、自宅で家族と食事を共にする人が多そうです。お酒とかデートなども含めて家族や友人とのプライベートな時間を大切にしている様子が目に浮かびます。

 だから日本でも、というわけにはいきそうもありません。とりわけ、コンビニの場合、365日24時間というのが「ブランド」(冒頭のニュースのなかで、本部の社長の発言として報道されていました)になってる現状も、ある程度理解しているつもりです。

 「でも」とも考えます。この業界でも、営業時間などは、もう少しバラエティというか、オーナーさん側に選択肢があってもいい気がします。いろんな知恵出しが得意で、先取りも好きな業界ですから、いっそ無人店舗なんてアイディアはどうですかね。「お客様は神様」で「365日24時間営業」もいいんですけど、「働く人を大切にする」というのも「ブランド」にしてほしいです。利用客の好感度がぐっと上がって、深夜帯の売り上げくらいはカバーして、十分お釣りが来ると思うんですけど・・・

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。

<追記>
 折しも、東京新聞朝刊に「コンビニ24hの裏で」との特集記事が連載されていました(5月12〜14日の3回)。北海道で圧倒的なシェアを誇るコンビニチェーンのセイコーマート(約1900店舗)では、24時間営業店舗は、全体の23%で、営業時間もオーナーの裁量範囲が大きいことなど、これからのコンビニ業界を考える上で示唆に富む内容です。一読をお奨めします。




第317回 英国暮らしの傾向と対策-英語弁講座23

2019-05-03 | エッセイ

 以前、「第211回 ニューヨークのイギリス人」という記事で、滞日経験もあるイギリス人ジャーナリストのコリン・ジョイス(Colin Joyce)の本をご紹介しました(文末に、記事へのリンクを貼っています)。

 アメリカでの社会、風俗、ルールなどに戸惑ったり、感心したり(こちらは少なかったですが)した体験を面白く綴ったものですが、今回は、彼の生まれ育ったイギリス本国についてのエッセイをご紹介します。
 「Let's England」(NHK出版)と題されたこちらの本です。


 英国での生活に憧れる日本人への忠告に1章が割かれています。英国で快適に暮らすための「傾向と対策」といった趣きです。英語弁講座ですので、少しだけ英語を交えながらですが、お楽しみください。(各項目の見出しと、「  」は本書からの引用で、日本語部分は拙訳です)

1.Don't jump any queues.(列に割り込まないこと)

 イギリス人は列(queue:キュー)に並ぶのが好き・・・ではないでしょうが、あまり苦にしないようですし、我慢強いです。その裏返しでもあるのでしょうが、列を乱す行為にも厳しい国柄だとは、かねがね聞いていました。まずは、それについての忠告です。
 「思わず知らずであれ、列に割り込む形になり、それを注意されたら、ひたすら恐縮して(be horrified)、謝りなさい(say sorry)」

 自分の責任を認めることになるので、アメリカ人は使いたがりませんが、イギリス人は、割合気軽に、(時に、excuse me の代わりに)"sorry"を使うのがよく分かります。

2.Don't complain that your beer is "warm".(ビールがぬるいと文句を言っちゃいけない)
 そうなんですね。私も、イギリスで経験しました。

 「ビールは、セラー(保管庫)の温度で供される。キンキンに冷えたビールよりは、ぬるいが、室温ほどぬるくはない」

 日本で普通に冷やしてあるビールに手を付けずに30分ほど放っておいた温度、というのが実感に近いでしょうか。そんな「ぬるい」ビールの1パイント(中ジョッキ程度)を、1時間くらいかけて飲むイギリス人が多いのにもちょっと驚きました。

3.We have a clear rule about goodbyes.(goodbyeにも明確なルールがある)
 皆んなが皆んな、ここまでやってるとは思いませんが、こんなルールです。

 「まず、そろそろ失礼する旨とお礼を述べる。そして、椅子から立ち上がりながら、goodbyeと言い、素敵な時間が過ごせたお礼を述べる、部屋を出ながら、同じ口上を繰り返す。玄関口でちょっと間(ま)を置いて、goodbye。表に出たら、振り返って、手を振りながら、最後のgoodbye」

 さあ、果たしてgoodbyeを何回言うのでしょう、って問題が作れるくらい連発するんですね。英国紳士、淑女もなかなか大変です。

4.You must buy a ticket all the way to your final determination.

 (最終目的地までの通しの切符を買うこと)

 日本みたいに乗り越し精算の仕組みはありません。
 「違反すれば、20ポンド(現レートで、3000円くらい)の罰金」

 ドイツでもそうでしたけど、ヨーロッパの鉄道は、総じて目的地までの正当な切符を持っているのが大前提で、抜き打ちの検札(言い訳は一切通用しません)があったり、罰金も高額というのが多いようです。鉄道利用の時は、ご注意ください。

5.If a passenger talks to you,you should be immediately suspicious.
  (見知らぬ乗客が話しかけて来たら、ただちに怪しむべし)

 アメリカ人のオープンさ、フレンドリーさの対極にあるのが、イギリス人と考えていいと思います。人と接するのに、慎重ですし、控えめ、距離感を大事にする、そんな国民性です。ですから、親しげに話しかけてくるイギリス人がいたら、
「酔っぱらいか、頭がオカしいか、なんらかのワナに嵌(は)めようと思ってる連中だと思え」
というのが、著者の忠告です。用心するに越したことはないですね。

6.Don't say anything that implies that England is IN Europe.
 (英国がヨーロッパの一員であるかのごとき言い方をしないこと)

 EUからの離脱問題が混迷を極めている要因のひとつがこれじゃないでしょうか。どうもイギリスの人たちは、自分たちをヨーロッパの国だと思ってないようなんですね。
「英国人にとって、ヨーロッパは、English Channel(日本的には、英仏海峡)の向こう側にあるところで、出かけるのはまあいいが、結局、信用できないところ」

 第二次世界大戦前に、英仏海峡に濃霧が発生し、フェリーも、飛行機も完全に止まってしまったことがあります。その時、英タイムズ紙は、「欧州大陸は孤立した」との大見出しを掲げた、というんですから。今でも、イギリス国内では、「ヨーロッパ行き格安航空券!」なんて広告が出てるくらいなので、骨の髄から、としか言いようがありません。

 冒頭でご紹介した「ニューヨークのイギリス人」へのリンクは<こちら>です。なお、当記事の続編をアップしています。リンクは<こちら>です。合わせてお読みいただければ幸いです。


 いかがでしたか?それでは、次回をお楽しみに。