私自身、美術にしろ、音楽にしろ、芸術を創造する才能がまったくないのは、存分に自覚しています。とはいえ、アート作品を見たり、音楽を聴いたりするのは好きなほう。
お嬢さんが、プロのバイオリニストとして活躍しておられる方と、時々お店でご一緒します。最近は、ポップス系の人気グループのツアーにも参加するなど、活動の幅を広げておられる由。
それでもお父さんからは、
「私なんか、今や、忙しい娘のマネージャー業が本業みたいになってます・・・本来のクラシックでいくか、ポップス系でいくか、いずれ本人が決めなきゃいけないんでしょうけど・・・」
芸術の道を歩むのは、本人だけでなく、家族も巻き込んで大変だなあ、とあらためて感じたことでした。
さて、そんな大変な世界を目指す人たちって、どんな人たちなんでしょう。どんな勉強とか練習をして、どう関門を突破して、どうテクニック、感性を磨いて行くんでしょう・・・自身の才能のなさは脇に置いて、コワいもの見たさ(と言うと怒られそうですが)を満足させてくれる本に出会いました。
「最後の秘境 東京藝大」(二宮敦人 新潮社)がそれです。
著者は、小説家ですが、奥様が、彫刻科の現役ばりばりの学生さん。そのコネを利用しまくって、東京藝大の秘境ぶりに迫ろうという試みが、私の覗き見趣味を多いに満足させてくれました。
新聞の書評でも、数紙で取り上げられ、お読みになった方もいらっしゃると思います。こちらが正門です。
この「狭き門」から入るための「入試」に絞って、受験生の皆さんの奮闘ぶり、楽しい(?)エピソードをご紹介します。
まずは、その難関ぶりから。平成27年度、大学全体でならした志願率は、7.5倍。最難関の絵画科に至っては、17.9倍。80の枠を1500人が奪い合うというから、競争率では、東大を凌ぐ難関といっていいでしょう。現役合格率は、約2割。平均浪人年数は、2.5年、5浪、6浪も珍しくないといいますから、難関度もさりながら、芸術にかける受験生の熱さのほうに驚きます。
で、国立大学なので、センター試験も必要です(総じて重視されることはないそうだが)。
実技のため、日々欠かせぬ厳しい練習の合間をぬって、普通の受験勉強もしなければならないわけで、時間の配分も大事なポイントになりそうです。
3次、4次試験となれば、筆記試験(音楽理論など)もありますが、藝大入試といえば、とにかく「実技」。
音大のほう(でいいのかな)の器楽科ファゴット専攻の場合、1次試験の演奏時間は、5分くらい。10人ほどの教授が、怖い目をして、ぐるっとまわりを取り囲む中での演奏になる。それで半分くらいが落とされる。失敗すれば、それまでの10数年の努力は、パー。そりゃ、緊張すると思います。でも、プロを目指すんですから、これは乗り越えるしかないのでしょうね。2次試験も実技、そして、3~4次の筆記試験が普通というから、う~ん、タフな「入試」です。
さて、美大のほうの実技は、だいぶ様相が違います。1次試験は、デッサン、2次試験が、それぞれの専攻の作品作り、というのが多いらしいですが、1次試験に一日、2次試験が二日かけるのが普通だという。音楽部門の5分とはまるで時間感覚が違います。お腹も減るので、自分で持ち込んだ食べ物を食べながら、ということもあるらしい。なんともおおらか。
で、例えば、平成24年度の絵画科油画専攻の2次実技試験問題は、「人を描きなさい。(時間:2日間)」といった具合。
油画の場合は、山ほどある自分の画材を、階段で、5階とか6階にある試験会場に、自分で持ち込まなければならない。絵のうまいヘタ、とか、技術以前に、体力の勝負になりそう。
それから、過去の出題では、こんなのもあったという。
問題は、「自分の仮面を作りなさい」というもの。
で、これには、注釈が付いていて、「総合実技2日目で、各自制作した仮面を装着してもらいます」「解答用紙に、仮面を装着した時のつぶやきを100字以内で書きなさい」
更に、これにも注釈があって、「総合実技2日目で係の者が読み上げます」
いやはや、なんともシュールで、念の入った出題。やっぱり、芸術の世界は、見る方、聴くほうにまわるのが一番ですね。
いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。