★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第534回 人名いろいろ-6 開高健編

2023-07-28 | エッセイ
 シリーズ第6弾として作家・開高健(かいこう・けん)さんの名前にまつわる話題をお届けします(文末にシリーズ最近2回分へのリンクを貼っています)。彼の作品との出会いは、学生時代に読んだ「日本三文オペラ」でした。終戦直後の大阪を舞台に、ギラギラ、ネチネチした文体で、大阪弁が飛び交う小説世界にすっかり魅せられました。その後は、もっぱら、食、酒、旅などに関するエッセイに親しんでいます。

 開高健という名前を目にした時、ちょっと珍しい姓、とは感じましたが、3文字とも音読みですし、そう違和感はありませんでした。でも彼のエッセイ「名は体をあらわすか」(「開口閉口」(新潮文庫)所収)を読むと、結構ご苦労(?)とか、様々なエピソードがあったようです。後半ではセクシーな話題も登場しますので、お楽しみに最後までお付き合いください。

 学校での学年始めには出席簿で順に名前が呼ばれます。その時「「一度でスラスラ読めた先生は一人もいなかった」(同エッセイから)とあります。誤読の例として、ヒラキダカ、カイダカ、そして、一字姓として、ヒラキ、カイなどを挙げています。選挙の投票に行った時も、係員は、まず「ヒ」の項から探し、本人に言われて「カ」へ行くというのが通例だったといいます。

 シンガポールのホテルではこんな体験をしています。フロントでサインをしていると、中国人のどっしりした紳士が、にこやかにキングス・イングリッリッシュで話しかけてきました。漢字で名前を書いていただきたい、というのです。「「開高」と書いてみせると、満足した顔つきでうなずきながら、私の友人にも同じ名のがいる、中国人です、いい人ですよ、といって去っていった。」(同)というのです。中国では、「李」とか「張」とかの一字姓が多いですから、珍しがられ、しかも同姓の知人がいる縁で、ちょっとした国際交流になりました。

 文学代表団の一員として、中国の広州を訪れた時のことです。訪問が新聞記事になり、野間宏団長以下全員の名前が載っています。開高の開の字が、日本では当時あまり知られてなかった簡体字で「开」となっていました。日本でなら、神社の鳥居マークで、塀などに書かれてあれば「何を意味するかは万人に知られているけれど、ていねいなのには、そのしたへ「立ち小便スベカラズ」と書いたのがある。」(同)とあります。ちょっぴり不快な思いをしたようですね。
 また、見知らぬ税務署員の方から、毛筆で丁寧な文面の年賀状が届いたことがあるといいます。氏のファンとのことで、励ましの言葉が並び、一緒に酒でも飲みたいと書いたあと、末尾は「邂逅さんよ」となっていました。「一滴の光を感じましたね」(同)と、これは嬉しい経験でした。

 さて、話は彼の中学生時代に戻ります。江戸時代の春本を読んでいると、「「開中しとどにうるおい」とか「開は火照って熱湯のよう」などとやたら「開」に出会い、とんでもない用法で昔は使われていたのだと知らされた。」(同)
 父親からは、開いて、高くて、健(すこ)やか・・・めでたい字ばかりやないか、と言われ続けてきました。でも否応なく気づかされたのです。自身の名前が、女性の大事なところ(開)が、高くて、健やかという意味になることに。
 小説家として本格的に活動を始めた頃のことです。作家仲間の島尾敏雄がそのことに気づき、よりによって吉行淳之介にそれを伝えました。そして、ある日、吉行から言われました。「君の名前は、ほんとは、なんだってネ。「ぼぼだかたけし」というんだって?」(同)

 このエピソードには続きがあります。昭和47年、永井荷風作とされている「四畳半襖の下張り」が雑誌「面白半分」(編集長・野坂昭如)に掲載され、それが猥褻文書として摘発、起訴されたのです。開高もこの作品が春本、ポルノであるとは認めています。その上で、これは大人の童話であり、笑って愉しんで読むもの、そして、言葉は常に変質していくものである、との立場から、弁護側の証人として、東京地裁へ出頭しました。
 証言でまず述べたのが、先ほどのセクシーな自身の名前の件です。読み方によっては、こんな猥褻な名前はないではないか、というわけです。
 そして、もう一つ例に挙げたのが、「チャンコ」という言葉です。「たったの80年かそこらの昔、東京の下町ではいまXXXXと言ってることを声ひそめてチャンコといっていたではないか。」(同)それが、今や、ちゃんこ鍋、ちゃんこ料理などとすっかり普通の言葉になり、あちこちに看板も出ている現状をあげつらってみせました。
 文中ではXXXXとなっていますが、証言では「OMANKO」(同)と例の大声で発言しました。「真実のみを述べます」と開廷冒頭に読み上げた宣誓文の趣旨を踏まえて、と開高らしく皮肉たっぷりです。法廷にいる関係者全員が声をたてて笑いくずれた、とも書いています。同時に、「わが家名に、おかげで、とんでもない意味があると公表した結果、今後私の顔を見知らぬ人がだまってニヤニヤ眺めることとなったら、どこへ訴えでたらいいのだろう?」(同)とホロ苦い思いも吐露しています。ともあれ、名前一つで楽しく、セクシーに話題を展開するそのワザ・・・とてもプロには適わないと感じたことでした。

 いかがでしたか?なお、最近2回分の記事へのリンクは、<第4回><第5回>です。よろしければお立ち寄りください。それでは次回をお楽しみに。

第533回 江戸の難解川柳を楽しむ

2023-07-21 | エッセイ
 以前、「俳句編」をお届けしました(第354回 江戸の難解句を楽しむー文末にリンクを貼っています)。今回は、「川柳編」です。「謎解き 江戸の川柳」(太田保世 里文出版)から、8句を選んでみました。説明文もヒントに、クイズ感覚で謎解きをお楽しみください。

★九十九は選(えら)み一首は考える★
 最初ですから、あまり難解でない句にしました。九十九と一首といえば、そう百人一首の世界です。選者・藤原定家の苦悩(?)を題材にしています。こちらの方。

 他人の代表作1首ずつを選ぶのも苦労しただろうけど、自分のを決めるのも(いい作品ばかりだから?)さぞ大変だったろう、と余計な心配をしています。結局「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩(もしお)の身もこがれつつ」という恋歌に決まり、悩んだだけのことはあったようです。

★男十七女は三十一★
 十七と三十一といえば、俳句と和歌の文字数です。ともに雨乞いのためのものだというのです。  
 俳句は、芭蕉の高弟・宝井其角が、三巡(みめぐり)神社での雨乞い儀式で詠んだ「夕立や田をみめぐりの神ならば」のこと。
 和歌は、小野小町が、京の神泉苑(空海が雨乞いの修法を行なったとされる所)で詠んだ「ちはやぶる神もみまさば立ちさわぎ 天の戸川のひぐちあけたまえ」だとされます。ともに雨が降ったようです。雨乞いが身近な儀式だった江戸の人たちなら、はは~ん、と察しがついたのかも。

★那須余市様を駒込だとおぼえ★
 那須余市(与一とも)といえば、弓の名人。源平の戦いで、平家方の女官たちが船上に立てた扇を見事に射落したことでよく知られます。「駒込」と関係あるんでしょうか。実は、江戸の上駒込村(現在の本駒込あたり)が、駒込「茄子(なす)」の産地で、「夜市」で有名だったから、という語呂合わせです。そうまでして覚える地名、行事とも思えませんが・・・

★仲人口七百五十くらいまで★
 「なこうどぐち」が読めればお分かりですね。嘘八百まではいかないけれど、ほどほどに双方のことを「盛って」夫婦にさせるのもワザのうち、ということでしょうか。本書では、「四百ずつ両方へ売る仲人口」も挙げられています。仲人といえば(今も昔も?)そんな発想になるんですね。

★日に三箱鼻の上下臍(へそ)の下★
 「日に三箱散る山吹は花の江戸」という川柳があります。「山吹」はその色から小判のことです。一箱千両で、一日に千両の金が落ちるとされた3つの場所を詠んでいます。「鼻の上」は目ですから、芝居、歌舞伎、演芸の世界を、そして、「鼻の下」は口ですから、食べ物、特に魚河岸の繁盛ぶりを指しています。「臍の下」は、そこに用がある例のあの場所、ということでお察しください。

★五万石捨てれば五百石拾い★
 忠臣蔵のエピソードです。五万石捨てたのは、いうまでもなく浅野内匠頭です。で、吉良への刃傷に及ぶ浅野を後ろから抱きかかえて止めたのが、「梶川与三兵衛」で、その「功績」で五百石加増になっています。でも、「事情はどうあれ、覚悟の上だろ。最後までやらせてやるのが「武士の情け」じゃねぇのか」と梶川への江戸町民の評判は散々。そんな空気を詠み込んでいます。

★角力(すもう)好き女房に羽織ことわられ★
 当時、金持ちの相撲ファンは、贔屓(ひいき)の力士が勝つと、着ている羽織を土俵に投げる習慣がありました。現在の座布団とは違って、プレゼントだぁ、という意味合いだったのでしょう。付き人が返しに来てくれるのですが、祝儀をはずまなくてはなりません。小判1枚が相場でしたから、そりゃ女房もことわるはず。

★同じ字を雨雨雨と雨るなり★
 漢字の国ならではの句です。「あめ」「う」のほかに、「春雨」「秋雨」では「さめ」。五月雨では「だれ」、「時雨」では「ぐれ」と読むじゃないか?だったら、「「あめ」「さめ」「だれ」と「ぐれ」る」と読んでもいいだろう、との屁理屈です。「ぐれる」とまで読ませるところには、時に迷惑な雨への思いが込められているようです。

 いかがでしたか?なお、冒頭でご紹介した記事へのリンクは<こちら>です。
 それでは次回をお楽しみに。

第532回 「添わす」ほか 大阪弁講座55

2023-07-14 | エッセイ
 第55弾は、<添(そ)わす>と<ホンマですか?>を取り上げます。どうぞお楽しみください。

<添(そ)わす>
 ちょっと古くさい言葉を持ち出しました。「結婚「させる」」ということなんですが、大阪弁として使うには、いくつかルールがあります。

 まずは、女性を男性のもとへ嫁がせる、という意味合いで使うのが基本です。男性に「より添う」「身を寄せる」というイメージから来ています。なので、この言い方には、女性側の両親が、その娘に、ある男との結婚を「許す、認める」という男性優位、やや時代遅れな響きがあります。
例えば「是非おまえに「添わしたい」と思うてるエエ男があるんやけど、会うてみるか?」のような使い方です。
 女性も使えます。ただ、その場合には、「添わせてほしい」などと、女性が男性に「添う」ことを「認めてほしい」とのトーンになります。それで思い出すのが、「お百度こいさん」(歌:和田弘とマヒナスターズ 作詞;喜志邦三)という歌です。

 
 あきらめられない この願い
 泣いて船場の こいさんが
 芝居の裏の雨の夜
 お百度まいりの法善寺
 くすり問屋のあの人に あの人に
 どうぞ添わせて どうぞ添わせて
 おくれやす おくれやす

 お百度参りというのは、願い事がある人が、神社によっては置いてある「百度石」のまわりを、100回まわって行う「願(がん)かけ」を指します。こちらが「百度石」です。

 そこまでするのですから、親からは結婚を強く反対されているのでしょう。道ならぬ恋に落ちた「こいさん」(商家のお嬢さん)。「添わせて、添わせて」と、神さんにお願いするしかない、という切ない思いが溢れています。
 時代の流れの中で、「添わす」も、いまや死語同然となっているのは何よりです。
「あんたとやったら、一生「添い」遂げたいわぁ」・・・これだったら、一度でいいから言われてみたいです。でも、これってやっぱり男性優位の発想ですかね。

<ホンマですか?>
 相手から意外な話や、あまり知られてない情報などを持ち出された時の反応の仕方はいろいろです。「ウッソー」「まさかー」「信じられ~ん」「ありえな~い」「ホントにぃ?」など、本来の意味からするといささか失礼な表現が、若い人たちを中心に定着しています。いまや驚きの気持ちを素直に表すマナーみたいに手軽に使われてるようです。

 関西系のバラエティ番組なんかを見ていると、「ホンマですか?」というちょっと不思議な表現に出会います。どんなシチュエーションかというと、お笑い業界の先輩なんかが、後輩芸人に、自慢っぽい話をしたり、裏話めいたことを話題にした時なんかに使われます。共通語の「本当(ホント)」に当たる「ホンマ」で、まずは礼儀として驚きの気持ちを伝えます。それだけだと、疑ってるだけのようにも受け取られますから、「ですか?」と丁寧な言葉でフォローする・・・・そんな気を遣った言い回しだな、と感じます。
 ちなみに、ネイティブ大阪人がカジュアルに、遠慮なく疑問を呈する言い方は、「ホンマかぁ?」「ホンマでっか?」あたりでしょうか。そして、相手の言ってることをアタマから信じてない場合は、「ホンマかいな?」という疑問形を借りた最上級の否定の出番です。
「なんやて、絶対に儲かる商売口があるてか?「ホンマかいな?」」のように。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第531回 微生物たちの「超進化」

2023-07-07 | エッセイ
 以前、NHKスペシャルの「超進化論」シリーズから「植物編」をお届けしました(第510回 植物たちの「超進化」ー文末にリンクを貼っています)。
 今回は、微生物編です(2023年1月8日放映)。微生物とは目に見えないすべての生き物、バクテリアのことで、17世紀に顕微鏡が発明されて以来、いろいろ研究が進んでいます。バイ菌、病原菌などという言い方もあって、人間に害を及ぼす面ばかりに目が向きがちです。でも、微生物自身が進化すると同時に、動物や植物の進化にも大いに関わってきた、というのが最近の研究成果です。番組に拠りながら、ご紹介することにします。なお、画像は、番組から拝借しました。

 人間の口の中には、2000億もの微生物がいて、口や歯の清潔、食べ物の消化の手助けなどをしています。また、腸内には、1000種、100兆もの微生物がいて、食物の消化、吸収を手伝い、腸内環境の整備など、私たちの生命活動に大いに貢献しています。これだけでも驚きですが、もっと凄い能力を発揮するのがいます。まずは、微生物自身が進化してきたいくつかの事例です。
 ジョンズ・ホプキンズ大学のシビン・ジョウ研究員は、がん治療への応用を研究しています。がん細胞は成長が早く、内部には酸素がありません。そのため、生命活動に酸素を必要とする抗がん微生物は細胞内部まで入り込めず、治療効果が上がらないケースが多くありました。そこで彼が注目したのがクロストリジウムという微生物です。普段は土の中の脂肪分を栄養にしていて、酸素がないのを最適環境にしています。これを患者の血管に注入するのですが、血管の中は、酸素がいっぱいです。そのため、酸素から身を守る鎧(よろい)のような組織を身につけています。そして、がん細胞に到達すると、鎧を脱ぎ捨てて、酸素のないがん細胞の内部にどんどん入り込み、その細胞を食べ始めるのです。あるがん細胞への臨床実験では、わずかに1日で、大幅に癌が消滅したといいます。臨床例がどんどん増えて、がん治療への新たな道が開けることを期待しましょう。
 最近では、プラスチックを食べる酵素が発見されています。プラスチックなんて、地球の歴史から見ればごく最近に人間が作り出しました。それを栄養素として食べるまでに進化する・・・地球環境問題の解決につながるかもしれないスゴい微生物がいるものです。

 脳を操る微生物がいるらしい、との研究も行われています。チェコ・カレル大学のフレグル研究員がトキソプラズマで調べたものです。ネズミを使った実験で、いろんなニオイの元が置いてあるスペースでの行動を観察しました。トキソプラズマに感染していないネズミは、天敵であるネコのニオイに近づいた率は、11%でした。ところが、この微生物に感染したネズミの場合、その率は33%になったのです。明らかに行動が大胆になっています。実は、トキソプラズマは、ネコの体内だけで子孫を増やせるのです。ネコを恐れないよう脳を操作して、ネコへの感染チャンスを増やそうという戦略ではないか、との仮説です。人間でも、感染した人の交通事故率が、感染していない人の2.65倍という研究結果があり、脳を操作して、大胆な行動に駆り立てる、との仮説を補強しています。くれぐれも感染しないよう気をつけたいものです。

 微生物は組織の作りがシンプルで、世代交代が早い(どんどん増殖する)ので、突然変異も発生しやすいという特徴があります。先ほどのいろんな能力も、その変異で身につけたと考えられています。でも、それだけでなく、動物や植物が進化する駆動力にもなっている、というのが更なる驚きです。
 話は、大気のほとんどが二酸化炭素であった20億年前に遡ります。水中に「アーキア」という単細胞的な微生物がいました。我々人類にもつながる生命体とされています。イメージ図です。

 その頃、光合成細菌(二酸化炭素を吸収して、酸素を放出する細菌)が急激に増え始め、大気中の酸素が急増しました。アーキア自身にとって酸素は猛毒ですから、このままでは絶滅の危機です。生き延びた謎を解明するヒントとなる発見がありました。2006年、和歌山県沖の深海(約2500メートル)から、オーキアに近い種を採取し、12年かけて培養に成功したのです。こちらです。

 先ほどの原初のアーキアと見比べれば、長い腕のようなものが出ているのがわかります。この腕をどう使ったのでしょう。こちらの画像をご覧ください。

 右のピンク色で示した好気性細菌(酸素下で生きられる微生物)を体内に取り込んで生き延びた、という仮説です。この好気性細菌は、のちにミトコンドリアと名付けられ、酸素の処理だけでなく、免疫機能など重要な役割も担うことになります。

 4億年前にも、重要な出来事がありました。それまで動物の腸内は、微生物をすべて排除していました。ところが、この時期から、微生物を取り込み、共存できるよう進化したのです。例えば、植物繊維を消化できる微生物が住みつきました。その結果、陸の植物をエサにできるようになり、水中動物たちの上陸が始まったのです。
 元をたどれば、アーキアが、猛毒である酸素の処理能力を身につけたのがすべて、とも言えます。これがなければ、我々人類も地球に誕生していなかたのかも・・・・壮大なイフ(もしも)仮説、そして生命の不思議さに圧倒されました。
 いかがでしたか?なお、冒頭でご紹介した記事へのリンクは<こちら>です。合わせてご覧いただければれば幸いです。それでは次回をお楽しみに。