★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第367回 落語を「読む」

2020-04-24 | エッセイ

 リタイヤして以来、自主的に「外出自粛」気味の生活を送っていましたから、大きな不自由は感じていません。でも、図書館、美術館が軒並み休館、行きつけのバーも休業で、少し寂しいです。開いている新刊書店、チェーン古書店に時々顔を出して、気分転換を図っています。

 家では、趣味の読書などで時間をつぶしながら、世の中を覆う重苦しい空気を自分なりに振り払うべく落語を聴くことをふと思いつきました。だいぶ前になりますが、落語のCDを集中的に集めたことがあります。枝雀、談志、志ん朝、小三治などを中心に100枚ほどあって、聴いてない演目も結構あります。これなら、だいぶ時間はつぶせそうです。

 かさばるCDラジカセをわざわざ運んできて、電源コードをつないで・・・というのは、面倒です。携帯プレーヤーに落とすのも枚数と手間を考えれば、気乗りしません。
 CDサイズで、電池式のプレーヤーがあれば、とネットで探したら、見つかりました。値段はほぼ飲み代1回分で、電源は単3電池2本。イヤホンを差すだけなので、夕食後、ソファに思いっきり寝そべって、癒されています。

 と、そんなライフスタイル(というほどのものでもないですが)も悪くはないです。でも、落語を「読む」というのはどうでしょうか?

 噺家が演じた演目を活字に起こすーー簡単なようですが、噺家の語り口、雰囲気を伝えるにはそれなりの知恵、工夫が求められます。この分野で飛び抜けて充実したラインナップを誇るのが「ちくま文庫」です。

 米朝、枝雀、志ん生、志ん朝などは全集(各5~8巻)で、小さん、文楽、圓生なども1~2巻本で読めます。名作集、艶笑落語、はては禁演落語などジャンル別のものも充実しています。

 私が通読したのは、米朝、枝雀、志ん朝で、その中の「志ん朝の落語」シリーズから、活字化の工夫を2カ所ご紹介することにします。編者である京須偕充氏は、志ん朝をはじめ多くの落語の録音に一貫して関わってきた人で、その職人技の一端をご堪能ください。おなじみ志ん朝師匠です。

 まずは、「お若伊之助」という男女の愛憎に因果を加味した演目のマクラから。

 <男のほうはというと、風邪ひき男。ね。これはあの、あんまり熱があってもいけませんが、ほどほどに熱があるってェと、普段険しい険しい男性の目が熱の加減でなにかトローンとして、ちょっと色気が出る。(略)
「どしたい?」
「どうも・・・(少し芝居がかって)熱があっていけねェやァ」
なんてんでね、え、それこそ世話狂言の二枚目みたいな形ンなりますが・・・。他の病じゃア、やっぱり具合が悪い。ねえ?
「どしたい」
「どォも、痔が出ちゃったよォ」
なんてんで・・・う~ん、具合の悪いもんでございます>

 彼の高座になじんだ方なら分かると思います。生粋の江戸弁独特の語尾の感じ、言葉のつなぎなど、実に巧妙にすくい取っていて、師匠の口演ぶりが彷彿としてきませんか?
 おまけに「少し芝居がかって」なんて補足が入って、声の調子までくっきりとイメージさせてくれます。

 もうひとつ、「三年目」というこれも男女の愛を扱った演目のマクラから。

 <えェ、よく、噺のほうでご婦人を採り上げますけども、うゥ、やっぱりご婦人というのは、いいもんでしてェ・・・、(宣言するように)あたくしは、好きです。ンなことは・・・(と、照れて)。ただあの・・・>

 「宣言するように」、「照れて」というのがなんとも可笑しいです。師匠の場合、マクラなんかでは、素(す)に戻って、自身のホンネをふと漏らした語り(あくまで芸の一部だと思いますが)が笑いを誘います。編者ならではの見事な仕掛けです。

 落語を「読む」気になっていただけたでしょうか。充実のラインナップから、お気に入りの何冊かが見つかり、癒しにつながれば幸いです。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第366回 ちびっこ言語学者

2020-04-17 | エッセイ

 かねがね、子供が母語を身につける仕組み、プロセスを不思議に思っていて、当ブログでも話題にしました(第259回 「言葉を身につける」(文末にリンクを貼っています))。
 実は最近になって思い出したエピソードがあります。ずいぶん前に、何かの本で読んで、印象に残っていたこんな話です。

 インドで、生後すぐになんらかの事情で、親からはぐれたのか、捨てられたのかして、オオカミの群れに育てられた男の子がいました。5~6年経って「発見」された時には、四つん這いで歩き、発するのは当然のごとく不気味な唸り声だったといいます。生肉にむしゃぶりつくのが食事で、生きていたのが奇跡のようなケースです。

 生きていくための教育の一環として、10年近くかけて、言葉を教えたのですが、覚えたのは、3つか4つの単語だけ、といいます。いろいろストレスもあったのでしょう、若くして、本人は亡くなりました。
 こういう話を聞くにつけ、人間の場合、「2~3歳頃までだけ働く言語習得能力」がある、という仮説を信じたくなります。細々とではありますが、60年続けてきた英語がいまだにモノにならない一方、日本語の習得に苦労した覚えは全くありませんから。

 さて、「ちいさい言語学者の冒険」(岩波科学ライブラリー 広瀬友紀)という本があります。副題に、「子どもに学ぶことばの秘密」とあるように、著者の狙いは、言葉を覚え始めた時期の子供たちがおかしがちなエラーとかミスを通して、日本語の仕組みを考えよう、という興味深く、楽しい本です。

 いろんな事例の中から、まずは、テンテン(濁点)の問題をご紹介しましょう。

 「た」にテンテン付けると「だ(da)」、「さ」にテンテン付けると「ざ(za)」、「か」にテンテン付けると「が(ga)」。これは、たいていの子どもが理解してます。

 では、「は」にテンテン付けると、と訊くと、知識として知ってる子どもを除けば、「わかんない」と答える子どもが結構いるというのです。無理に出そうすると「▲%&$#◎!!」みたいなわけの分からない声になったりします。

 「た」「さ」「か」にテンテンを付ける時は、ほぼ同じ口の形で、無声音(声帯を振動させず、のどに空気だけを通して出す音)を、有声音(声帯を振動させて出す音)にすればいいのです。

 ところが(やってみれば分かりますけど)「は」を同じようにしようとしても、音になりません。「ば」って、閉じた口から一気に空気を出す破裂音ですから。

 「は」には、濁音化の一般ルールが通用しないこと(無理に適用しようとしても音にならない)ことを、「感覚的」「経験的」に認識できる子ども達の能力って、スゴいと思います。

 「は」は、昔、「ぱ」または「ふぁ」のような音だった時期があって、「ぱ」ー>「ば」というのが、著者の説明です。でも、私は、「ば」は、「ま」にテンテンでいいんじゃないかと、勝手に考えてますけど・・・・是非、お試しください。

 もうひとつ、「死の活用形」(著者の命名による)という事例が載っています。

 どういうのかというと、「これ食べたら、死む?」「ホントに、死まない?」などのように、ナ行五段で活用すべきなのに、マ行五段で活用させてしまう、というものです。
 同書によれば、ネットなんかでも、同じ間違いを犯す子ども達のことが話題になってるとのことです。

 これも著者がタネ明かししてますが、「現代の標準語」で、ナ行五段活用するのは、唯一「死ぬ」だけなんですね。「飲む」「読む」「はさむ」「つかむ」など、子どもがよく使うマ行の言葉って、多いです。だから、子どもたちは、使う頻度が低い「死ぬ」を「とりあえず馴染みのある」マ行で活用させてる、というのです。言われてみれば、なるほどと腑に落ちます。

 なお、関西出身の著者も指摘してますけど、標準語以外で、ナ行活用する言葉が、大阪弁にあって、それは、「去(い)ぬ」という言葉。標準語だと「去(さ)る」ですけど、「帰る」「お暇(いとま)する」という意味で使います。こんなイメージでしょうか。

 「そろそろ去(い)のうかな」「まだ去(い)なんでもよろしいやんか。ゆっくりしていきなはれ」と、見事にナ行で活用してる用例を、私も思いついて、ミニ大阪弁講座も兼ねました。

冒頭でご紹介した「第259回 言葉を身につける」へのリンクは<こちら>です。あわせてお読みいただければ嬉しいです。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第365回 ラジオの時代

2020-04-10 | エッセイ

 イヤな病気が世界中に蔓延して、いろんな業界に影響が出始めています。テレビ業界も例外ではないようで、つい最近観たテレビ番組でもそれを感じました。

 「つぶやき英語」(Eテレ 毎週金曜日21:30〜)というのがそれで、ツイッターなどSNSでの英語のつぶやきを紹介しながら、世界の今を知り、ついでに語学の知識も身につけようという狙いの番組です。
 この4月に、それまであった同趣向の番組のタイトルと出演者を一新し、進行役には爆笑問題の太田光を迎えてスタートしました。その記念すべき第1回の放送ですけど、当然のことながら、今、世界中を覆っている災禍がテーマです。

 テーマがテーマですから、太田もいつもの「知的っぽく」「シニカルな」コメント、ツッコミで笑いを取りに行けません。いつになく言葉少なく、終始暗く、場違いな顔で座っていたのが印象に残りました。太田も事務所もオファーがあった時は、きっと大喜びで受けたのでしょうが、まさかの展開です。事態の終息までの暗い雰囲気の中、英語圏を舞台に、今後どんなトピックを選んでいくか、制作側の苦労が思いやられます。

 そういえば、先日も、NHKと民放で、一部のドラマの収録を延期するとの報道がありました。ドラマに限らず制作全般に大きな影響が出そうです。
 情報番組の場合でも、海外ロケはもちろん、国内も、出演者、スタッフの移動手段、場所によっては宿泊ということなどを考えれば、企画にも何かと制約がありそうです。当面は再放送、総集編などでしのぐとしても、終息が長引けば、鮮度が落ちるのは避けられません。

 テレビの世界を席巻しているバラエティー番組の制作にもいろんな困難が予想されます。 
 まずは、不可欠な「ひな壇」です。あの「密着」がいつまで許されるのかな、というのが気になります。そんなに広くもないスタジオで収録しているようですから、間隔を空けるといってもそう簡単ではないでしょう。タレントさんを減らせば、番組自体がショボくなりますし。

 スタジオとか大きなホールなどに観客を入れて一緒に盛り上がる、というバラエティ必須の設営も厳しくなりますね。
 毎週日曜日の夕方、私が欠かさず観ている「笑点」も、少し前から「無観客」になりました。収録に立ち会っているスタッフであろう人たちの笑い声が、時々寂しく響きます。
 でも、「無観客」なので、出演者同士が、遠慮なくツッコミを入れあったり、勝手に盛り上がる場面もあったりして、それはそれで楽しんでいるのですが・・・

 コマーシャル制作にもいろいろ神経を使うケースがありそうです。ビール会社のコマーシャルでしたが、若者が居酒屋に大勢集まって、「カンパーイ」とやっていました。ごく当たり前の作り込みなんですけど、自粛ムードとの兼ね合いが難しそうだな、と余計な心配までしてしまいます。

 と暗い話題を取り上げながら思うのですが、テレビ業界も今回の事態を奇禍として、シンプルでコンパクトな番組作りということにも(この事態が終息してからでいいですが)目を向けてはどうでしょうか。
 2時間、3時間枠の特番は当たり前、タレント総動員で、大騒ぎ。中身はと言えば、同工異曲の横並び。「中には」そんな番組もあっていいのですが、大型企画が目白押しで、熱すぎる現状にはいささか辟易とします。
 登場人数は量より質、企画、構成に知恵を絞って、ゆったりと映像や情報に浸れる。放映も1時間程度・・・そんな番組だったら「テレビ離れ」の私も観るでしょうが、今時、かえって贅沢でしょうかね。

 一方で、ラジオというコンパクトなメディアがもっと注目されていいのかなと、常々感じています。

 私の場合、昼から車で出かける時は、お気に入りの歌謡曲とクラシックの番組を聴きます。どちらも女性アナが一人で淡々と曲紹介して進行していくのが、わずらわしくなく、心地よいのです。ほぼ同じ時間帯の「大竹まこと ゴールデンラジオ」(文化放送)にも時々耳を傾けます。(画像は番組HPから拝借しました)

 辛口の社会批評も飛び出す割合硬派な番組ですが、大竹と日替わり女性パートナーやゲストとのトークが華やかで楽しいです。「音」だけという不利を逆手に取って、しっかりした構成で魅力ある番組にしようという意欲が伝わってきます。そうそう、スマホでラジオが聞けるアプリ(NHKは「らじるらじる」、民放は「radiko」)を投入するなど、テレビに比べればマイナーなメディアであるがゆえの経営努力にも頭が下がります。

 何はともあれ、今の事態が一日も早く終息することを心から願っています。その上で、テレビ業界には少しばかりの改善を、そして、がんばっているラジオの世界にもちょっと目を向けて、じゃなかった「耳を傾けて』もらえれば、というのが、それに続く私のささやかな願いです。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第364回 英国暮らしの傾向と対策-2

2020-04-03 | エッセイ

 以前、今回のパート1にあたる記事をお届けしました(第317回 文末にリンクを貼っています)。ネタ元が、英語でしたので、「英語弁講座」としましたが、今回は、日本人女性による「イギリス毒舌日記」(ウィルトモ著 ワニブックス)がネタ元になりますので、ご安心(?)ください。

 彼女は、イギリス人と結婚し、イングランド北西端の田舎町カーライル在住。2007年から始めたブログが好評で、出版の運びとなったものです。関西出身とのことで、イギリス暮らしの日々を、独特のノリと、時に大阪弁丸出しのユーモアで綴っています。「傾向と対策」的な話題に絞っていくつかご紹介しましょう。

<「ホームドクター」という仕組み>
 イギリスでは、病気とかになっても、手近な病院へでも行って・・・・というわけにはいきません。地域の「ホームドクター」というのを、一方的に指定され、そこで最初の問診と簡単な検査を受けて、正式に登録されます。そして、なにかあれば、まずそこで診察を受けるのです。専門外とか高度な治療が必要とかになって初めて専門医を紹介してもらいます。そんな(日本人からすれば)面倒で、非効率的な仕組みに直面した彼女の体験です。

 お腹が痛くて、ホームドクターに予約を入れると、受け入れ患者の上限を超えているので、「健康保険センター」で近くの診察可能なクリニックを紹介して貰えとの指示。5分だけ診てもらえるクリニックがやっと見つかって飛んで行ったら、本当に5分間だけだった、といいます。
 しかも、そこの医者からは、このクリニックの正式な患者になるための面倒な手続きを聞かされて、さすがにうんざりする彼女。
 「その時には、もう腹痛(はらいた)直っとるわ!! どんだけ遠回りして腹痛直すねん!!」(同書から)というボヤキも当然。これじゃ健康管理に気を遣わざるを得ず、「健康的」かも。

<厳しい交通取り締まり>
 ロンドン市内の混雑防止のため、ナンバープレートの数字が偶数か奇数かで乗り入れできる曜日が決まっています。違反した車は、監視カメラがチェックし、自宅に罰金の支払い書が届く仕組みです。

 スピード違反の取り締まりも厳しく、当然機械化されています。わずか4キロオーバーで彼女のところへ罰金の支払い書が来ました。85ポンド(日本円で13000円ほど)ですから、なかなかの金額です。免許証の持ち点も減らされるのですが、4時間の講習を受ければ、それは免除されると聞いて、最寄りの会場へ出かけます。

 会場はなんと4つ星ホテルで、ティータイムが2回あって、頼めばホテルのスタッフが、いろんな飲み物を持って来てくれるサービスぶり。
 で、講習は、交通標識の知識の確認が中心ですが、「知らん、そんな標識見たことない」「俺らの時代にはそんな標識なかった」、中には「高速道路には速度制限がないと習った」と言い張るマダムもいたりして、皆さん逞しいです。

 ところで、今回の講習は、1~10キロまでのスピード違反者へのものですが、それ以上のオーバーだともっと厳しい講習が・・・・と思ったら、そんなのはないんですね。
 「「そんな違反者には、やってもムダだから」というのがその理由」(同書から)だといいます。う~ん、これがイギリス流の合理主義、割り切り方なのかと、半分呆れました。

<漢字がブーム>
 彼女の同僚のご主人の首にタトゥーが入っていました。2回確認したというのですが、どう見ても「麦」という文字。その同僚の曰くには、「友達が絶えないって意味らしい」とのことだったので、おそらく「友」という字を入れるつもりが間違ったのだろうというのが彼女の推理。

 彼女のご主人の同僚で「机」と入れている人がいたそうで、どういう意味かと聞かれて「デスク」と答えると、さすがに動揺していた、というのが、笑えます。
 腕に「品質保証」と彫った男性を見かけたこともあるといいますから、ちょっとした「漢字ブーム」なんでしょうね。タイでは、でかでかと「巨根」と染め抜いたTシャツを着た欧米人男性を見かけたことがあるとも書いていました。ちなみにネットでこんな画像を見つけました。後ろにJRの券売機が写っていますから場所は日本ですね。誰か教えてあげてください。

 日本でも、変な英語看板、表示なんかを目にしたりしますから、どっちもどっち、という気もしますが・・・・

 冒頭でご紹介したパート1の記事へのリンクは<こちら>です。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。