つい最近,昨年9月,元・山形東高校,山形西高校,嚶鳴女声合唱団等指揮者の阿部昌司氏の逝去と偉大なる功績,その1という日記を書いたが,今回は山形西高校赴任以降の阿部昌司氏の実績等について書きたいと思う。
実は,その前に,山形東高校の全国制覇を機に,我が山形県では合唱文化に火がつき,我が酒田E高校の先輩達も,昭和41年度と記憶(私のちょうど10年上)しているが,唯一,県コンクールで優勝しており,このタイミングは阿部さんの山形東高校の優勝から山形西高校赴任の合間だった。
そして,それは恐ろしいことに阿部さんのような方のいない高校生の「学生指揮者」による優勝だったのである。
その後間もなく,阿部さんは前記のとおり山形西高校に赴任され,やはり教鞭の傍ら合唱の指揮もされているが,たとえば中田喜直氏の曲などを採用したりして全国大会にも出場したものの入賞どまり(一般論としては十分に立派)実力・経験の両面で,既に全国トップとなった阿部氏にとっては,決してスランプでは無いのだけれど「どうすれば全国優勝?」ということが最低条件として頭の中にあったのではないかと思う。
特に「女声はピアノ付で三部」「混声と男声は四部」という,ほとんどが日本語で歌われるべきと固定されていた時代で,実は女声合唱が最も歌うに簡単で,かつ聴いてはパターン化し深みの無いものだったと思う(今なら女声でアカペラ,4部以上が普通だから)
結果,彼の到達点は...男声で頂点を極めたベル・カントと決別し,朗々と歌いハモる,ドイツ・リート系に方向転換したと言われている。
そこで選曲を熟慮した時に遭遇したのが,高田三郎先生の合唱組曲だったのであろう。
私も数々を歌ったが,女声で言えば「水のいのち」「心の四季」「わたしの願い」「遥かな歩み」「ひたすらな道」「雛の春秋」等々。
高田先生の曲は全て,精神性の高い詩を選び,その詩が最も良く乗るように,そして自然なフレージングを誘うように作り込まれて,女声三部であっても混声四部に引けをとらない和声とピアノ遣いをされている。
そして時には,一般にあり得ないことだが「最良に歌えるために」という理由だと思うが,何名かの詩人に対して詩の書き換えをしてもらっている(吉野弘先生の詩集などで具体的に記載・比較されている)
前記で書いたとおりのことが現われ,かつ阿部さんが詩と曲を最上に練られ女子生徒達によって表現されたものが,以下の合唱組曲「心の四季」からの2曲だ。
これも,先の日記に書いた,皆川達夫氏のNHK-FMで聴いたものだが,氏も言われた「ハンカチを使わずにいられない」という話のとおり,私も身震いし感涙し聴いていた。
■山形西高校 女声合唱組曲「心の四季」より みずすまし・雪の日に
さて,ろくに女声合唱を知らなかった私は,その幅広さというか重厚さ,特に「みずすまし」の演奏によって"pesante"(ペザンテ)「重々しく」という音楽用語を初めて心から理解した。
阿部さん指揮の山形西高校は,一般に「あまりソプラノは美しくなく,逆にアルトは美しい」という話が定説だが,私は常に「本当に美しいのは,あの合唱を常に引き立てるメゾ・ソプラノだ」と言うようにしている。
実際には「ソプラノは美しくなく」というのは嘘で,私どもも共にした"Pro Musica"などと同様,ユニゾン能力が素晴らしい故であって,結果としてそう聴こえるだけだ。
そして,合唱団でありながら,ソプラノ同等のメロディも,アルト同様の深みもこなし,かつ内声でも豊かさも与えられる,メゾ・ソプラノこそが美しい,というのが本旨なのだ。
(2分前後からの「みずにもぐったみずすまし」あたりからを聴くと分かるし,このことは,山形市民会館で嚶嗚女声合唱団とジョイントコンサートをさせていただいた後の打ち上げで,阿部さんや,当時のメゾの方々にも「いちファン」として申しあげた)
"Pro Musica"を勝手に語ったが「みずすまし」と比較すると,ユニゾン性は"Pro Musica"だが声色がパターン化しすぎ面白みがまだまだで「みずすまし」は分厚く大人げで叙情的,要は身震いする質や精神性が(日本人の私にとっては)全く違っている。
この詩人の吉野弘先生は,わが郷土・酒田市の出身であるが「雪の日に」においては,私は「雪に事よせた」その「雪」の姿かたちが,吉野先生と阿部さんでは明らかに違っている。
酒田では吹き付けた雪が地面に叩きつけられ「地吹雪」となり,そらが地形と相まって吹きだまるのだが,阿部さんの内陸の雪は比較的「上から降る雪」であって決定的に異なる。
ゆえに,私はイントロで「?」と思い,冒頭の「雪が激しく振り続ける」の部分は「オーバーコートを着ていて歩けない雪」であって「傘を差して上から重圧を感じる雪」ではない,と感じているので「雪の日に」には叙情性を感じつつ,精神性の不足を持っている(別に述べたいと思うけれど,コンクール曲となった「走る海」もだが)
ああ,それにしても「みずすまし」,哲学的ではあるが音楽性の豊かさから,心に余裕を持ちたいときに聴くけれど,常に癒される曲であり,至上の女声合唱だ。
そして「至上」の曲は全国に伝播して,全国に山西流高田作品,とでもいうジャンルが溢れて行ったのではないだろうか。
(完..と書きかけて,もう1年度,昭和55年のことを「その3」として書きたいと思うので..続く(笑))
実は,その前に,山形東高校の全国制覇を機に,我が山形県では合唱文化に火がつき,我が酒田E高校の先輩達も,昭和41年度と記憶(私のちょうど10年上)しているが,唯一,県コンクールで優勝しており,このタイミングは阿部さんの山形東高校の優勝から山形西高校赴任の合間だった。
そして,それは恐ろしいことに阿部さんのような方のいない高校生の「学生指揮者」による優勝だったのである。
その後間もなく,阿部さんは前記のとおり山形西高校に赴任され,やはり教鞭の傍ら合唱の指揮もされているが,たとえば中田喜直氏の曲などを採用したりして全国大会にも出場したものの入賞どまり(一般論としては十分に立派)実力・経験の両面で,既に全国トップとなった阿部氏にとっては,決してスランプでは無いのだけれど「どうすれば全国優勝?」ということが最低条件として頭の中にあったのではないかと思う。
特に「女声はピアノ付で三部」「混声と男声は四部」という,ほとんどが日本語で歌われるべきと固定されていた時代で,実は女声合唱が最も歌うに簡単で,かつ聴いてはパターン化し深みの無いものだったと思う(今なら女声でアカペラ,4部以上が普通だから)
結果,彼の到達点は...男声で頂点を極めたベル・カントと決別し,朗々と歌いハモる,ドイツ・リート系に方向転換したと言われている。
そこで選曲を熟慮した時に遭遇したのが,高田三郎先生の合唱組曲だったのであろう。
私も数々を歌ったが,女声で言えば「水のいのち」「心の四季」「わたしの願い」「遥かな歩み」「ひたすらな道」「雛の春秋」等々。
高田先生の曲は全て,精神性の高い詩を選び,その詩が最も良く乗るように,そして自然なフレージングを誘うように作り込まれて,女声三部であっても混声四部に引けをとらない和声とピアノ遣いをされている。
そして時には,一般にあり得ないことだが「最良に歌えるために」という理由だと思うが,何名かの詩人に対して詩の書き換えをしてもらっている(吉野弘先生の詩集などで具体的に記載・比較されている)
前記で書いたとおりのことが現われ,かつ阿部さんが詩と曲を最上に練られ女子生徒達によって表現されたものが,以下の合唱組曲「心の四季」からの2曲だ。
これも,先の日記に書いた,皆川達夫氏のNHK-FMで聴いたものだが,氏も言われた「ハンカチを使わずにいられない」という話のとおり,私も身震いし感涙し聴いていた。
■山形西高校 女声合唱組曲「心の四季」より みずすまし・雪の日に
さて,ろくに女声合唱を知らなかった私は,その幅広さというか重厚さ,特に「みずすまし」の演奏によって"pesante"(ペザンテ)「重々しく」という音楽用語を初めて心から理解した。
阿部さん指揮の山形西高校は,一般に「あまりソプラノは美しくなく,逆にアルトは美しい」という話が定説だが,私は常に「本当に美しいのは,あの合唱を常に引き立てるメゾ・ソプラノだ」と言うようにしている。
実際には「ソプラノは美しくなく」というのは嘘で,私どもも共にした"Pro Musica"などと同様,ユニゾン能力が素晴らしい故であって,結果としてそう聴こえるだけだ。
そして,合唱団でありながら,ソプラノ同等のメロディも,アルト同様の深みもこなし,かつ内声でも豊かさも与えられる,メゾ・ソプラノこそが美しい,というのが本旨なのだ。
(2分前後からの「みずにもぐったみずすまし」あたりからを聴くと分かるし,このことは,山形市民会館で嚶嗚女声合唱団とジョイントコンサートをさせていただいた後の打ち上げで,阿部さんや,当時のメゾの方々にも「いちファン」として申しあげた)
"Pro Musica"を勝手に語ったが「みずすまし」と比較すると,ユニゾン性は"Pro Musica"だが声色がパターン化しすぎ面白みがまだまだで「みずすまし」は分厚く大人げで叙情的,要は身震いする質や精神性が(日本人の私にとっては)全く違っている。
この詩人の吉野弘先生は,わが郷土・酒田市の出身であるが「雪の日に」においては,私は「雪に事よせた」その「雪」の姿かたちが,吉野先生と阿部さんでは明らかに違っている。
酒田では吹き付けた雪が地面に叩きつけられ「地吹雪」となり,そらが地形と相まって吹きだまるのだが,阿部さんの内陸の雪は比較的「上から降る雪」であって決定的に異なる。
ゆえに,私はイントロで「?」と思い,冒頭の「雪が激しく振り続ける」の部分は「オーバーコートを着ていて歩けない雪」であって「傘を差して上から重圧を感じる雪」ではない,と感じているので「雪の日に」には叙情性を感じつつ,精神性の不足を持っている(別に述べたいと思うけれど,コンクール曲となった「走る海」もだが)
ああ,それにしても「みずすまし」,哲学的ではあるが音楽性の豊かさから,心に余裕を持ちたいときに聴くけれど,常に癒される曲であり,至上の女声合唱だ。
そして「至上」の曲は全国に伝播して,全国に山西流高田作品,とでもいうジャンルが溢れて行ったのではないだろうか。
(完..と書きかけて,もう1年度,昭和55年のことを「その3」として書きたいと思うので..続く(笑))
この二曲は直接阿部先生にご指導頂きました。今でも西高の夕暮れの音楽堂を鮮やかに思い出せます。
みずすましは、最後の歌詞が好きです。
>みずすまし、あなたが死ぬと 水はその
力をゆるめ むくろを黙って抱き取ってくれる
静かな静かな水底(みなそこ)へ
それは水の優しさ
みずすましには知らせない
水の優しさ
私はこれを聴くと、「優しさの極み」ってこういうことかしら?と思います。
元メゾ下としては音鳥・・・違うだろ・・・音取りが非常に難しかったのは
>体をしめつけ押し返す
>水の面にしたためる
ここでした。今でも難しかったなーって記憶があります。
"pesante"(ペザンテ)「重々しく」は記憶にあります。珍しい単語だと言う事、またその語からpeasant=農夫を連想してしまい、勝手に脳内変換していた事を思い出します。
雪の日には、もうこの曲は私たちにとっては、理屈でないのです。「雪の日に」と聴いただけで、私の中の細胞がざわめき出し、涙をこらえる状態です。
>信じられている雪は切ない
この一言は凄い歌詞ですよね。
で、高田先生は
>どこに純白な心など あろう
どこに汚れぬ雪など あろう
で、雪の悲しみを爆発させています。
確かここからの主旋律は私たちメゾだったはずです。
良くこんな高い音を出せたと思います。
>雪は激しく振り続ける
>雪はおのれをどうしたら 欺かないで生きられるだろう
それがもはや自らの手に負えなくなってしまったかのように
この歌詞は歌っていながら歌い手も神に叫ぶように歌います。私はね・・・。
この辺の歌詞も、もう吉野弘しか書けない詩だと思います。同時にこの曲だけは、雪国の女しか歌えない、本当の祝福として降るのでは「無く」、「抑えきれない感情」のように降る雪の想いを知っているのは、その雪の中で産まれ、育った私たち女しか歌えない・・・傲慢に思われると思いますが、私はずっとこの想いを抱いています。
ちょっと、激してしまいましたね。ゴメンなさい。
歌いたいです。れこちゃんによろしく♪
追記:全国金賞を取れなくても、阿部先生、高田先生に直接ご指導いただいたと言うのは、素晴らしい事なんですよね。改めて今かみ締めています。
当初のはインスピレーションに従い,もっとシンプルです(違うか?)
歌詞の方は,かなり練られている印象。
「雪の日に」は,そのままですね。
>「優しさの極み」
これ,貴女らしくて素敵な表現ですね。
>ここでした。今でも難しかったなーって記憶があります。
解釈も音も,そして表現も,ですかね。
メゾ,混声のアルト,私は大好きです。
メロディではないが,出しゃばらずに味を添える。
「平坦な音が続くがメロディのつもりで音を動かすように」と指示を出すのですが「内声が美しく心地よい」ことが合唱の出来を決める,というような話もしています。
高校の頃,男声の少ない,内側配置のアルト寄りにいたのですが(ひば~り~♪の誰かさんあたり)隣のアルトの先輩の表現の良さと,その後に聴く山西の「みずすまし」のメゾで決定的にそう思わされたのでした。
理論(和声)的にも,真ん中・第三音の調子で明るさや暗さが決まるのですが。
>>信じられている雪は切ない
>この一言は凄い歌詞ですよね。
>で、高田先生は
>>どこに純白な心など あろう
>>どこに汚れぬ雪など あろう
まず内側に,さらに外側に訴求するのですかね。
>追記:全国金賞を取れなくても、阿部先生、高田先生に直接ご指導いただいたと言うのは、素晴らしい事なんですよね。改めて今かみ締めています。
全国金賞な方が普通ではないのです(笑)
私も今井さんに会わなければ,全国に出ることもなかったと思います。
三十過ぎまでは生涯,出るとは想像すらしていませんでした。
確認すると,出場した年は,山西が銅賞,グリーン・ウッド・ハーモニーも銅賞,新潟県民会館でジョイントしたレディース・クワイヤJune(当時,女声コーラスJune)も銅賞,岡山のホテルでご一緒し,酒が入り年配者らがダンスした相手?の伊予銀行も銅賞..我々だけ奨励賞でした。
前の晩に酒飲むなコラ!(苦笑)