SAKURA ふるきよきうつくしきもの 

包む 結ぶ 遊ぶ いにしえに学ぶ

兜のお包

2007-05-21 10:34:35 | 







小満となり蚕起きて桑を食う 候となりました

「山法師が咲きだした」と姉から写真が届きました。すっきりと初夏にふさわしい風情でした。

写真は兜のお包です。
前回の包はお札には不向きでしたが、これはご祝儀袋として使えます。端午の節句と兜はつきものですから、お箸入れも胡麻塩包みも兜型の包みがあります。

檜兜は秋篠宮家に贈られた兜として一気に注目を集めました。檜兜を見たのは初めてでしたがその原型のような「菖蒲兜」を有職の雲上流の冊子で見ていました。これは檜の部分が菖蒲の葉になってカーブをもたせて垂れています。(このカーブが力強いイメージとなっています)檜兜は他のところは金属のようでしたが菖蒲兜は全てが布製で、頭の丸みもサツキや菖蒲の花で作られ柏の葉が鍬形に見たててあり、とても優雅です。
今回何故、菖蒲兜でなく檜兜が贈られたのかちょっと気になっています。

端午の節句にはサツキの花の薬玉が掛けられます。
この薬玉はずっと前から私の作ってみたい有職のお飾りです。昨年やっと手がけましたが途中で断念してしまいました。端午と上巳の薬玉を揃えてお香会に掛けるのが念願なのです。思い立ってから7年ほどたちますから来年あたりは掛けられるように手を付けたいと思っています。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (浮羽)
2007-05-21 15:22:11
サツキの花の薬玉って美しいものでしょうね。花をビッシリ挿すのでしょうか? 来年、是非見せていただきたいです。 新酒ができると酒蔵の軒先に杉玉を下げてあるのを写真で見て、一度小さい杉玉を作って見たいと私も思うのですが・・・
返信する
Unknown (yaya)
2007-05-22 06:59:42
薬玉と言っても真行草があるようです。浮羽さん。真の薬玉は畏き辺りに飾られて丸くありません。亀甲型です。行は武家で丸いですが球ではありません。草が庶民で球になります。我々がよく目にする玉のです。(私が作りたいのは畏れおおくも真なのです~)
これが分かれば杉玉が丸いのもなるほど~ですね。
杉玉も見かけなくかりました。毛糸でボンボンを作るのも結構難しいですから杉玉を丸く作るのは厄介でしょうね。

返信する
Unknown (bear)
2007-06-17 19:01:19
 薬玉は、着物の柄で好きな柄なのですが、こどもの柄と母に言われました。着るのは、諦めますが飾ることはできますので、ちりめん細工で創りたいと想っています。
 みなさんのお作りになりたいものを読ませていただくのも、とても楽しいです。
返信する

コメントを投稿