家を建てて4年目のゴールデンウィーク。
せっかくの休みなので初めて浴室を洗ってみました。

汚くなったからではなく、高橋さんがツルハで衝動買いしたスチームクリーナーを使ってみたかったから。

価格は2千円ぐらい。私のドライヤーと同額です。
壁と天井は木、床はタイルです。

もちろん変な防腐剤は使ってないし、毎日普通に使っています。
掃除はお湯をはる前にさっと水で流すだけです。
ご覧の通り、全くカビません。

カビは水に濡れただけでは発生しないそうです。
他にエサ(石鹸やシャンプーなど)と、一定の湿度が必要です。
よくコーキング部分や扉周りがカビやすいのは石鹸カスなどが溜まり、いつまでも湿った状態が続いているからです。
木製サッシの周りも腐らず綺麗な状態を保っています。

濡れてもすみやかに乾燥するプランや換気計画
(うちの場合は余計な建具を取り払い水回りが一つの部屋のようになっています)、
通気層や撥水材の適切な施工をすることで、水回りにも抵抗なく木材を使えます。
念のため我が家では浴室を最後に使った人がブラシでサッと水を切っておく習慣がありますが、
3秒で終わる事なので特に苦にはならないです。忘れても翌朝見ると問題無く乾いています。

スチームクリーナーを嬉しそうに使っていた高橋さんに「どう?綺麗になった?」と聞かれましたが
正直掃除した前と後で違いが判りませんでした。
手間いらずの浴室を設計してくれて本当に助かっています。
施工してくださった大工さんへ、この場を借りてどうもありがとうございます。
せっかくの休みなので初めて浴室を洗ってみました。

汚くなったからではなく、高橋さんがツルハで衝動買いしたスチームクリーナーを使ってみたかったから。

価格は2千円ぐらい。私のドライヤーと同額です。
壁と天井は木、床はタイルです。

もちろん変な防腐剤は使ってないし、毎日普通に使っています。
掃除はお湯をはる前にさっと水で流すだけです。
ご覧の通り、全くカビません。

カビは水に濡れただけでは発生しないそうです。
他にエサ(石鹸やシャンプーなど)と、一定の湿度が必要です。
よくコーキング部分や扉周りがカビやすいのは石鹸カスなどが溜まり、いつまでも湿った状態が続いているからです。
木製サッシの周りも腐らず綺麗な状態を保っています。

濡れてもすみやかに乾燥するプランや換気計画
(うちの場合は余計な建具を取り払い水回りが一つの部屋のようになっています)、
通気層や撥水材の適切な施工をすることで、水回りにも抵抗なく木材を使えます。
念のため我が家では浴室を最後に使った人がブラシでサッと水を切っておく習慣がありますが、
3秒で終わる事なので特に苦にはならないです。忘れても翌朝見ると問題無く乾いています。

スチームクリーナーを嬉しそうに使っていた高橋さんに「どう?綺麗になった?」と聞かれましたが
正直掃除した前と後で違いが判りませんでした。
手間いらずの浴室を設計してくれて本当に助かっています。
施工してくださった大工さんへ、この場を借りてどうもありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます