桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

自宅前の通行止め道路

2018-07-09 16:44:11 | 家の事
大雨の深刻な被害が広がり、お見舞いの言葉が見つかりません。
ニュースで成す術が無い自然災害を目の当たりにして言葉を失っていました。

私達を気遣ってくださり、あちこちから心配の連絡を下さったみなさんどうもありがとうございました。
家も家族も全く何事も無く元気にしています。ただ、生活道路の片側が現在も通行止めです。雨がおさまったので様子を見に行きました。


一時期雨水が川のように流れていたらしく、砂利道が陥没しています。


ジムニーぐらいだったら通れるかも。運転がうまければ溝を躱せるのでしょうが、私は無理ですね。


旭川市内でも農業被害が出ており、この生活道路が復旧するのはまだ時間がかかりそうです。
うちに来るには、反対側の道路を通る事が出来るので、ご見学を希望されるお客さんはそちらをご利用ください。


この道沿いの田んぼ。
雨の後、あちこちの田んぼで復旧作業の様子を見かけるようになりました。


川はまだ濁流のままです。うちの溜め池に、青く綺麗なカワセミが来ていました。
きっと綺麗な水を探しまわっているのだと思います。


数日前に満開だったバラ


長雨の後、花弁が落ちてもまだ健気に咲いています。


どうかこれ以上の被害が広がらないよう、ただただ祈るばかりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブでビーツを焼く

2018-07-05 20:49:45 | ストーブ物語
ここ数日は雨と気温が低い日が続き、我が家も7月なのに薪ストーブをつけました。
幸い停電等の被害は出ませんでしたが、うちの前の道路は崩れる可能性があり、一部通行止めになっています。
どうかこれ以上の被害が広がりませんように…

今日は仕事から帰って、火を見ながらビーツを焼く実験をしていました。


ビーツは東神楽町にあるハルマーケットで買って来たものです。
あんまり出回る野菜ではないですが、冷涼な北海道では栽培が出来て運が良ければ初夏と秋に手に入れられます。


ビーツは去年イギリスのガーデンに修行に行った時にキッチンガーデンに沢山植えられていて、ローストしたのを食べた時にとても美味しくて感動しました。


あの感動を再び…


何度か取り出して箸がすっと刺さるまで火を通します。
濡れたキッチンペーパーでビーツを包んで、さらにホイルで包んで焼きました。


少し焦げるぐらいが食べごろ。置火に入れて30分弱でこんな感じ。


甘味と旨味、栄養を閉じ込めて、皮ごと食べてみました。
味付けは胡椒、オリーブオイルとバルサミコ酢だけで豪華なご馳走になりました。

やっぱり薪ストーブ料理は最高です。こんな時期にストーブをつけたけど良い体験が出来ました。
ボルシチを作りには良い肉を買って来なきゃいけないので、またの機会にやってみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする