未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2017年7月16日~21日 津山探訪~北陸帰路

2017-07-31 23:25:38 | 日常撮影記

3連チャンの山陽撮影記もこれでラストです。

津山線に乗ってきました~。ノスタルジー車両にも出会えました。

「津山まなびの鉄道館」も訪問してきました~。


7/16撮影分

岡オカD-03編成+岡オカD-12編成 5713M

乗車:フク→オカ クモハ115-1512

まずは115系で岡山へ。

ラ・マルせとうち 9191M

高松行のラ・マルせとうちが発車。

まずはこれを見れてよかった。

キハ47 18[岡オカ]+キハ47 1004[岡オカ] 742D

桃太郎線の普通列車が入線。

しおかぜ7号 7M

松山行のしおかぜが発車。

キハ47 1128[岡オカ]+キハ47 44[岡オカ] 3935D

岡山止まりの快速ことぶきが入線。

乗車:オカ→ツヤ キハ47 1128

津山に到着~♪

キハ120 335[岡オカ] 2828D

佐用行のキハ120が発車。

徒歩で津山まなびの鉄道館に移動!!

展示車両を撮影!!

DF50 18[高]

キハ33 1001

キハ181-12

キハ58 563

キハ28 2329

キハ28は前出し展示。

キハ52 115

D51 2[稲一]

DD13 638[姫]

DD15 30[富]

DD51 1187[後]

DE50 1[岡]

DD16 304[富]

北陸からはDD15、DD16が津山入り。

DD16 304は松任でチラッと見て以来。

キハ47 47[岡オカ]+キハ47 1036[岡オカ]

気動車センターでお昼寝中。

キハ40 2134[岡オカ]

「中国勝山」の幕を出して昼寝してました。

この後「学習コーナー」で国鉄時代の雑誌を閲覧。その際ノスタルジー編成が「岡山」の幕を出していたので津山駅へ戻ります~。

キハ47 47[岡オカ]+キハ47 1036[岡オカ] 構内入換

955D充当のため、津山駅構内を移動するノスタルジー編成。

キハ47 47[岡オカ]+キハ47 1036[岡オカ] 955D

普通列車の運用に充当されたノスタルジー編成。

扇風機にはJNRマークが。

乗車:ツヤ→オカ キハ47 47

キハ40 2134[岡オカ] 1863D

中国勝山行に登板した国鉄色のキハ40。

ホーム越しにノスタルジー編成が並んだ!!

ノスタルジー編成での旅を満喫しつつ岡山へ。

キハ47 1036[岡オカ]+キハ47 47[岡オカ] 956D

折り返し津山行となったノスタルジー編成。

花火大会のHMを装着。

キハ47 3001[岡オカ]+キハ47 3002[岡オカ] 759D

総社行のキハ47が発車。

キハ47 1036[岡オカ]+キハ47 47[岡オカ] 956D

ノスタルジー編成が津山に向けて出発!!

キハ47 69[岡オカ]+キハ47 19[岡オカ]+キハ47 1128[岡オカ]+キハ47 44[岡オカ] 957D

岡山止まりのキハ47×4が到着。

岡オカD-22編成+岡オカD-03編成 1326M

姫路行の115系が入線。

マリンライナー47号 3147M

5000系を先頭に発車するマリンライナー。

やくも20号 1020M

岡山止まりのやくもが到着。

岡オカLA1編成 回送

ラ・マルせとうちの運用を終えた213系が岡山電車区へ。

四カマ第1編成 1545M

6000系の観音寺行が発車。

乗車:オカ→フク クハ117-15

広セキL-02編成 360M

岡山行の列車が発車。

岡オカF2編成+岡オカF8編成 266M

福塩線の105系が到着。

岡オカE-04編成 3728M

〆はE-04編成のサンライナーで!

7/18撮影分

岡オカA-06編成 377M

広島行の115系が発車。

岡オカC-05編成+岡オカC-06編成 1791M

糸崎行の213系6連が発車。

広セキL-15編成 379M

岩国行の115系が発車。

5085レ EF210-301[吹]

300番台トップが牽引する貨物列車が通過。

広セキR-02編成 449M

この日の〆はカフェオレで。

滞在中の在来線撮影はこれにて終了。

7/21撮影分

さくら556号 556A

乗車:フク→シオ 781-7006

くろしお22号 72M

新大阪で283系を撮影。

京都駅で信号トラブルがあったらしく、いや~な予感が。

サンダーバード35号 4035M

W32+V33の未更新9連でした。

山崎・向日町で停止、40分くらい遅れてやっと到着!


ようやく北陸に戻ってきました。

山陽ネタとはしばらくお別れ、また9月に訪問しようかな。


2017年7月15日 山口・広島での撮影 その2

2017-07-30 22:52:05 | 日常撮影記

その1の続き、広島到着時点からです~。

113系F・P編成を求めて広島へ~。

動画はその1に貼っつけたものと同じやつ。


7/15撮影分

在来ホームでしばし撮影。

広ヒロS07編成+広ヒロS15編成 807M

あき亀山行の227系が発車。

広ヒロF-13編成 802M

広島止まりの列車にF-13編成が充当されてました。

広セキL-19編成 516M

広島止まりのL編成が入線。

広ヒロA38編成 805M

あき亀山行のA編成が発車。

広セキL-21編成 804M

可部線から来た列車が到着。

広ヒロA22編成 809M

可部線方面の列車が発車。

広ヒロA14編成+広ヒロA07編成 5633M

広島止まりの快速列車が到着。

幕はすでに回送を表示。

広セキL-22編成 806M

広行の列車が到着。

広ヒロF-13編成 813M

F-13編成充当のあき亀山行が発車。

94レ EF66 101[吹]

サメトップ牽引の貨物が通過。

編成は短めでした。

広ヒロP-07編成+広ヒロP-05編成 1548M

瀬野行に充当されたカフェオレ+末期の8連。

少々遅れて到着。

広ヒロP-14編成 808M

広島止まりの列車が到着。

広ヒロP-14編成 817M

折り返しあき亀山行になり発車。

これにて撤収。

のぞみ48号 48A

先頭がフレームアウトしてしまったorz

さくら560号 560A

乗車:ヒロ→フク 781-8002

帰りもさくらで。

前列に座れたので充電できた。

こだま748号 748A

〆はこだまレールスターで。

これにて撮影終了。


105系は撮影できましたが、まだ123系が撮影できてないので次は下関辺りに行こうかと考えてます。

カフェオレのP-07編成も見れて満足でした!!


2017年7月15日 山口・広島での撮影 その1

2017-07-30 22:39:19 | 日常撮影記

7月15日に撮影した列車を載せていきます。

山口県は初訪問でした!!

山口ではめっきり見なくなった115系N編成に再会できたり、35系の試運転を撮影。


7/15撮影分

のぞみ95号 95A

N700Aが充当されたのぞみが到着~発車。

さくら545号 545A

乗車:フク→シヤ 781-8003

自由席は結構混んでました(^^;;

新山口到着後、撮影開始!!

広セキU05編成 1836M

まずは宇部線を走る105系から。

パッと見オカの編成と変わりませんな。

広セキN-09編成 3313M

下関行に充当されたN-09編成。

久々にN編成を見ました。

キハ40 2035[広クチ]+キハ47 1059[広クチ]+キハ47 109[広クチ] 回送

ヨンマル+ヨンナナの回送列車が発車。

広セキN-10編成 3317M

下関行の列車が発車。

N編成は全車が黄色になってしまいました。

広セキT-12編成 3326M

T編成が充当された岩国行。

片側のクモハは食パン。

広セキT-11編成 3408M

新山口止まりの115系が到着。

広セキN-07編成 3411M

下関行のN編成が発車。

広セキN-18編成 回送

回送列車が発車。

この編成のモハは117系を改造したもの。

広セキT-14編成 3328M

岩国行の列車が到着。

5056レ EF210-130[岡]

桃牽引の貨物が通過。

後ろのキハが裏被り。

5082レ EF210-115[新]

続けて桃貨物が通過。

キハは奥の方へ移動。

キハ47 2021[広クチ]+キハ47 1060[広クチ]+キハ47 96[広クチ]+キハ47 2013[広クチ]+キハ40 2132[広クチ] 回送

怒涛のヨンマルヨンナナ5連!!

さすがに長い…。これがさっき裏被りしてたやつですw

広セキN-12編成 3410M

新山口止まりの列車が到着。

キハ47 38[広クチ]+キハ47 1066[広クチ] 661D

乗車:シヤ→ヤハ キハ47 38

ヨンナナに揺られて山口線へ。

矢原駅はローカルムード漂う単線の駅。

キハ47 1066[広クチ]+キハ47 38[広クチ] 662D

乗車:ヤハ→シヤ キハ47 1066

新山口へ戻ってきました。

すでに「ヤツ」が停まってた!!

試9672D キヤ143-7[米トウ]+キヤ143-8[米トウ]

35系客車の試運転列車が停車してました!!

甲種の時に一度見ましたが、養生シートなどを外された姿を見るのは初めて。

スハテ35 4001

オハ35 4001

ナハ35 4001

スハ35 4001

オロテ35 4001

9月からの運行が楽しみです。

一度はやまぐち号に乗りに行きたいな。

2071レ EF210-308[吹]

押桃牽引の貨物列車が通過。

広セキU04編成 1845M

宇部行の105系が発車。

広セキL-16編成 3329M

カープ列車が充当された下関行が発車。

7053レ EF210-147[岡]

桃牽引の貨物が通過。

大型コンテナが何個か載ってました。

75レ EF210-301[吹]

短編成の75レが通過。

75レといえば大阪タ~高松タ間のEF65牽引貨物が先に浮かぶなあ(関東にもあるけど)。

広セキL-02編成 3333M

列番がゾロ目でしたw

この列車を撮影し、在来ホームを後にします。

のぞみ25号 25A

こだまを追い抜くのぞみ。

こだまはアノ編成だ!!

こだま741号 741A

「500 TYPE EVA」が登板した741A。

カッコいい装飾が目を引きます!

のぞみ36号 36A

乗車:シヤ→ヒロ 787-1011

東海のG編成でした。

そのあと在来ホームへ行き、ちょいと撮影。


結構撮影したものが多いので、その2へ続きます~。


2017年7月14日 R-02編成やPF工臨、8600系試運転など その2

2017-07-29 01:23:04 | 日常撮影記

前回の続きになります~。

動画はその1に貼っつけたものと同じです。


7/14撮影分

広セキL-06編成 5733M

福山行のL-06編成が発車。

岡オカC-08編成 1833M

備中高梁行の213系が発車。

3両なかなか見かけない。

3092レ DE10 1164[岡]

デーテン牽引の上り貨物が通過。

1057レ EF210-15[岡]

岡桃牽引の下り貨物が通過。

岡オカD-11編成 5742M

岡山行の列車が到着。

広セキR-04編成 433M

数少ないR編成が充当された三原行。

R編成も見かけなくなったなあ。

岡オカC-02編成 1836M

長船行の213系が到着。

2073レ EF210-167[吹]

吹桃牽引の貨物が通過。

北陸での列番は3092レ。

やくも15号 1015M

非貫通クロが先頭でした。

広セキL-03編成 422M

岡山行の115系が到着。

2088レ EF210-137[岡]

上り貨物が通過。

牽引は137号機。

岡オカA-02編成 5735M

福山行に充当されたA編成。

今回滞在したなかで、オカA編成をあんまり見かけなかった(セキC編成は未遭遇という結果に…)。

岡オカG-04編成 853M

この日見かけた唯一のG編成。

新見側のクモハ、パンタついてなかったら103系と見間違えそう。

岡オカD-17編成 1744M

和気行の115系が到着。

1071レ EF210-5[岡]

岡桃牽引の下り貨物が通過。

岡オカC-10編成 854M

岡山行の213系が到着。

C-10編成も結構会ってた。

岡オカD-01編成 1731M

糸崎行に充当されたD-01編成。

工9784レ EF65 1131[関]

チキ2両を牽引する1131号機。

東福山から瀬戸までレールを運搬します。

岡オカD-08編成 1746M

相生行の115系が到着。

岡オカC-01編成 5739M

福山行に充当された213系。

3両は基本山陽本線を走ってます。

岡オカD-28編成 1838M

食パンクモハ先頭の長船行が到着。

5057レ EF210-2[岡]

2号機牽引の下り貨物が通過。

やくも17号 1017M

下りやくもが通過。

先頭は非貫通クロ。

2077レ EF210-303[吹]

広島タへ向かう303号機牽引貨物。

新潟タ~吹田タでの列番は3096レ。

広セキL-06編成 5748M

岡山行の115系が到着。

広セキR-02編成 365M

乗車:ナシ→フク クハ115-2515

大野浦行に充当されたR-02編成。

実際に乗車しました。内装は225系とおんなじ感じ。


カフェオレ編成に乗車できました。次来るときは湘南色も…。

次回は山口・広島で撮影したものを載せます~。


2017年7月14日 R-02編成やPF工臨、8600系試運転など その1

2017-07-29 00:09:56 | 日常撮影記

もうすぐ8月!

夏休みシーズンを迎えている学生も多いのではないでしょうか?

私は昨年で夏休みと無縁の存在に(^^;;

ネタが結構たまっているのでそろそろ放出。

7月14日(↑さや姉の誕生日↑)に撮影した列車になります。


7/14撮影分

乗車:フク→ナシ クハ115-1403

岡オカD-24編成 1825M

備中高梁行の115系が発車。

四マツE1編成 回送

2番線に入線してきた8600系の回送列車。

伯備線で試運転を行っていたようです。

岡オカD-17編成 1723M

糸崎行の列車が発車。

3093レ DE10 1164[岡]

デーテン牽引貨物が通過。

この日は1164号機。

広セキR-02編成 410M

岡山行に充当されたR-02編成。

カフェオレもいつの間にやら見かけなくなったなあ…。

やくも9号 1009M

パノラマ車を先頭に出雲市を目指すやくも。

1074レ EF210-308[吹]

押桃が牽引する貨物列車が通過。

ちょっと傾いた。。。

5061レ EF66 112[吹]

サメ牽引の下り貨物が通過。

四マツE1編成 試運転

折り返し試運転列車が発車。

伯備線に向けて出発。

岡オカD-15編成 850M

和気行の115系が到着。

広セキL-03編成 421M

L編成が充当された三原行が発車。

岡オカC-10編成 849M

新見行の213系が発車。

やくも10号 1010M

岡山行のやくもが通過。

終点はもうすぐ。

広セキL-05編成 1732M

岡山行の115系が到着。

岡オカB-07編成 423M

B編成が充当された三原行。

この編成、前面窓に書かれている編成表記の書体が他と違ってます。

なぜだろうか?

単9781レ EF65 1131[関]

PF単機が通過。

東福山へ向かいます。

岡オカD-10編成 1827M

D-10編成が充当された備中高梁行。

岡オカD-09編成+岡オカD-26編成 412M

末期色を先頭に入線する412M。

湘南色は後ろに連結。逆だったらn

広セキR-02編成 5725M

折り返し福山行に充当されたR-02編成。

岡オカC-08編成 1830M

長船行に充当された213系。

やくも11号 1011M

下りやくもが通過。

先頭は非貫通型。

広セキL-06編成 1734M

岡山行の列車が到着。

岡オカD-11編成 5729M

福山行のD編成が発車。

岡オカC-02編成 1829M

備中高梁行の213系が発車。

1053レ EF210-119[新]

EF210牽引の貨物が通過。

幡生までもう一息。

やくも14号 1014M

元日根野のクハ381を先頭に通過。

ピカピカだなあ…。

広セキR-02編成 5738M

福山から和気を目指すR-02編成。

この後和気から大野浦行になります。

岡オカD-10編成 1834M

播州赤穂行の115系が入線。

赤穂行は大抵D編成のような気がする。


30000字を超えてないのに文字数制限に引っかかったため、記事を分割します~。

その2へ続きます~。