未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2023年2月15日 関西~山陽~福岡旅行 その1-2

2023-03-13 00:41:15 | 遠征・旅行記

出典:東村芽依 公式ブログ

メイメイは奈良出身

関西~山陽~福岡旅行・1日目その2です。

島本駅に到着し、5087レまで撮影。

※5087レはその3で出てきます。その2はEF210メイン※


2/15撮影分

※瑞風は島本に移動中すれ違ってしまい撮影できず☔

近ホシU4編成+近ホシV35編成 753T

225+223の下りT電が発車。

はるか21号 8121M

281系はるかが通過。

62レ EF210-314[吹]

上り貨物が通過。

先頭に立つのはEF210-300番台

サンダーバード14号 4014M

大阪行のサンダバが通過。

先頭はR編成ですが、連結器の方向が…^^;

1072レ EF210-313[吹]

広島発仙台行の上り貨物が通過。

おや、小雪が舞い始めたぞ…^^;

近キトG2編成 試9918D

先ほどのキヤ141が折り返して戻ってきました。

1071レ EF210-126[岡]

岡山の210が牽引する下り貨物。

かたむいた。。。

近ホシW17編成 757T

223系が充当されたT電が発車。

急に晴れ間が消え、雪が勢いを増してきました。

近キトV31編成+近キトW31編成 回送

683系トップナンバー編成の回送。

営業運転時とは逆編成になってます。

あれ、晴れたぞ

3094レ EF510-6[富山]

大阪タ行の貨物が通過。

レッドサンダーが牽引。

福フチFG409編成 回送

289系の回送列車が通過。

元S09編成…。

近ホシI13編成+近ホシV45編成 3451M

姫路行の新快速が通過。225系+223系の編成でした。

Aシートを連結した列車は目撃はしたものの撮影はできんだorz

サンダーバード19号 4019M

4000番台が充当された下りサンダバが通過。

小松には14時過ぎの到着。

近ホシV22編成+近ホシW9編成 3450M

野洲行の上り新快速が通過。

こちらはオール223系。

3095レ EF510-512[富山]

北斗星機が牽引する下り貨物。

流星ラッピング、復活するんかねぇ( ^ω^)・・・

ここでいったん外へ。

雪が降ったり止んで晴れたり…どっちなんだw

しばらくして再びホームへ。

はるか18号 8118M

京都行のはるかが通過。

1062レ EF210-5[岡]

岡山の0番台が牽引する上り貨物。

おや、またちらついてきたな。

1073レ EF210-115[吹]

小雪が舞う中通過する下り貨物。

新鶴見の100番台(新塗装)が牽引でした。

近ホシW12編成+近ホシV32編成 3457M

上り新快速が通過。

雪は止んで晴れてきましたw

はるか27号 8127M

関西空港行のはるかが通過。

キティちゃんラッピングも見慣れたなぁw


今回はここまでです。

次回、1日目その3は島本~京都までを載せる予定ですw


2023年2月15日 関西~山陽~福岡旅行 その1-1

2023-03-13 00:01:25 | 遠征・旅行記

出典:丹生明里 公式ブログ

新制服にぶちゃん

2023年、旅行1発目!

今回はまだ雪が舞う2月15日~18日の3泊4日で関西(大阪・京都)~山陽(岡山・下関)~福岡と撮影旅行に行ってきました。

旅の目的はもちろん『銀釜』ことEF81 303に会うこと!果たして達成できたのか

1日目は動画・写真共に大量になってしまったので4部構成です^^;

少々長くなりますが、お付き合いお願いいたします。


2/15撮影分

旅行当日、石川県は雪模様…^^;

たびのはじまり

雪が舞う中キャリーケースをゴロゴロ…w

4002Mが来るまで撮影です。

しらさぎ52号 5052M

米原行のしらさぎが発車。

681系6連でしたが、もちろん撃沈☔

3096レ EF510-19[富山]

早朝の小松駅を通過。

4002Mで追い越せば関西でも会えるんですが、この後遅れが出たようで撮影できず^^;

金サワJ23編成 1623M

金サワG17編成 1320M

普通列車が発着。

新J編成も見れました。

サンダーバード2号 4002M

乗車:サハ683-2 4002M マツ→シオ

サンダバに乗車して新大阪へ。いろいろ撃沈してますが☔👊🏻

朝カレー

朝からがっつり。

味はちょっと濃かったが美味しくいただきました。

マナフィ

石川は雪模様だったが大阪は晴れ!

近ホシV52編成+近ホシL10編成 5726T

米原行のT電がやってきました。

223+225の組成でした。

くろしお3号 2053M

283系オーシャンアローが登板した白浜行。

定刻通り発車していきました。

近ホシV2編成+近ホシW22編成 回送

223系1000番台の更新車を先頭に通過する回送。

動画のほうは中途半端な出来になりましたorz

ここで新大阪から岸辺へ向かいます。

近アカT4編成+近アカS1編成 140C

乗車:クモハ207-1004 140C シオ→キヘ

あぁああああ!柵がぁ!

近アカD15編成 155C

須磨行のC電がやってきました。

単1481レ EF510-512[富山]

吹田から出区してきた510。大阪タへの送り込みです。

この後大阪タより3095レに充当されます。

1081レ EF66 117[吹]

仙台からの1081レが到着。

ゆっくりと構内を移動します。

構内移動 EF66 125[吹]

EF66 100番台が東構内へ移動していきました。

構内移動 EF65 2074[新]

入換作業に充当された2074号機。

コキを押してる姿も見たんですがちょうど瑞風が通ったため写真は諦めた。

1055レ EF210-318[吹]

300番台が牽引する下り貨物が通過。

3092レ EF510-18[富山]

北陸からの3092レが通過。

タイミングが合わず後打ちで。

近アカD17編成 1139C

宝塚行の列車が発車。

近キトD2編成 試9917D

キヤ141の検測列車が通過。

ここで岸辺での撮影を切り上げ、島本駅へ向かいます。

乗車:クモハ207-2012 1132C キヘ→タツ

乗車:クモハ221-50 744T タツ→シマ

しまもと

日中は高槻を経由しないといけないからなぁ^^;

近ホシB13編成 746T

野洲行の221系がやってきました。

高槻以東はT電が各駅停車になります。


1日目・その1はここまでです。

次回は1日目・その2を載せます。


オヤ31 31、直江津へ!

2023-03-09 15:01:11 | 日常撮影記

出典:上村ひなの 公式ブログ

なのちゃん

2023年3月8日、えちごトキめき鉄道向けに建築限界測定車・オヤ31 31の甲種輸送が実施されました。

エスコートしたのはレッドサンダー・EF510-3号機でした。


3/8撮影分

新富山口駅にてスタンバイ。

ギャラリーは私含めて2人でした^^;

9561レ EF510-3[富山]

富山貨物駅から出区してきたオヤ31の甲種輸送。

EF510とオヤの組み合わせは新鮮でした。

えちごトキめき鉄道のマスコットキャラクター、『トキテツくん』がEF510の運転台に!

オヤ31 31

今回輸送された建築限界測定車。

32系客車のスハフ32 208を出自とし、連合軍に接収。

オミ35 11→オシ33 104と用途を変え、接収解除後に現在のオヤ31となっています。

長らく大阪府の網干総合車両所宮原支所で眠っていました(京都鉄道博物館で展示されることはあった)が、今回直江津へ旅立つことになりました。

昨年12月に宮原から松任へ移送され、整備ののちついに直江津へ。

なお、直江津方には『建築限界測定車 直江津貨客車区』のサボ(撮れんだが)、米原方にはビデオカメラが設置されてました。

直江津にある『D51レールパーク』で動態保存されるようです。

また見に行かなきゃな。


今回はここまでです。

2月の旅行記がまだできていないので、次回より掲載いたします^^;


2022年2月1日~2月12日 2月上旬の撮影記

2023-03-06 00:50:50 | 日常撮影記

出典:佐々木美玲 公式ブログ

ミーパン

いつのまにやら冬もおしまい。

花粉と桜の春がやってきますね~^^;(もう花粉の影響受けてる

今回は2月アタマの撮影記です。

2月前半は寒かった…。


2/1撮影分

久々に金沢近辺へ。

つるぎ731号 731E

久々の新幹線。

F37編成が登板してた。

4071レ EF510-23[富山]

ミスった…。

縦でやればよかったかな^^;

しらさぎ13号 13M

681系2000番台が登板してました。

金沢から回送となり乙丸へ。

ダイナスター2号 52M

福井行のダイナスターが入線。

この列車も2024年3月でなくなるのか…?

2/2撮影分

加藤史帆さん、HBD!

金サワJ23編成+金サワJ19編成 324M

金サワG24編成+金サワJ12編成 321M

武生行と金沢行の521系。

この時期、6時半ごろでもまだ暗い…。

つるぎ700号 700E

停車中のつるぎ。

W21編成が登板してました。

2/5撮影分

あい鉄AK04編成+あい鉄AK15編成 542M

高岡行の521系。

1000番台は充当されておらず。

3093レ EF510-22[富山]

下り貨物を牽引して出区する22号機。

4076レ EF510-12[富山]

こちらもレッドサンダー牽引。

記念コンテナが載ってました。

あい鉄AK16編成 435M

泊行の列車が発車。

あい鉄AM03編成 544M

とやま絵巻が充当された富山行。

少し前までAM05だったんだけどなぁ^^;

2/12撮影分

旅行のキップを発券するついでに…w

地鉄T103 岩瀬浜行

地鉄7022 富山駅行

地鉄7022 南富山駅前行

地鉄8003 南富山駅前行

地鉄8005 富山駅行

地鉄8004 富山大学前行

地鉄9001 岩瀬浜行

地鉄0606 南富山駅前行

路面電車を撮影。

7018は来ませんでしたが、レトロ電車を見れましたw

何気に8000形が結構来た。

富山区留置 EF510-16[富山]

全般検査明け直後の16号機。

この時点で少しながら運用についてましたがまだ綺麗でした。


今回はここまでです。

次回より関西~山陽~福岡旅行の模様を載せていきます!