皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

女性を指名したいのにと思うけど…なぜ女性美容師は圧倒的に少ないのか

2021-07-28 15:30:00 | 日記

下記の記事は文春オンラインからの借用(コピー)です

なぜ美容師は男性ばかりなのか。
「女性の社会進出」を問われる現代ですが、美容師さんは圧倒的に男性が多い。アラフォー世代には特に女性が少なく、仕事やプライベートの価値観が変化した20、30代であっても女性は少ないです。
 その一方で「男性の美容師が苦手、できれば女性で」というお客様側のご要望は少なくありません。接客業において女性は貴重な人材です。デパ地下食品フロアの店員さんなどは今もほとんど女性ですし、男性に対して見えない圧を感じる方も少なくないようです。
「技術職だから、器用な男性が残るのかな?」ともよく聞かれますが、そこには別の理由があります。
美容学校は女性比率が高い
 下のデータは2019年の美容学校の在学生(「美容学生」と呼びます)の数です。女性比率は70%ほど、つまり美容学生は圧倒的に女性が多いのです。
美容学校在校生の男女別では、男子8672人、女子2万5618人で、男子学生が25%を占め、男女比は男子1:女子3だった。

(「美容学校在校生の男女比1対3に」理美容ニュース、2019年8月9日)
 僕の美容学生時代も、学校の男女比は男2:女8でした。それが卒業して10年以上経つと、同じクラスの40人のうち美容師を続けているのは15人程度、そのうち女性はわずか2人、です。それでも業界では「美容師を続けている人が多い方だ」と言われます。
 結局残っているのは、ほぼ男性。僕らの時代では美容師は人気の職業だった為、都内の専門学校で倍率があがったほどでしたが、同級生は10年の間にほとんど美容師ではなくなっています。ではなぜ現場には女性が少ないのか?
女性美容師が現場に少ない理由
 一つはまつげ業界の存在です。まつげ業界はパーマなど薬剤を使うことから、数年前から美容師免許が必要になり、それを目的として国家試験を受ける方も増えています。つまり在学生の何割かは、まつげの仕事に就くために美容師免許を取るのです。
 また、美容師をドロップアウトした方がまつげ業界に転職することも多くあります。既に美容師免許を持っていて、まつげの技術は習得するのに時間もそれほどかからないため、次の働き口の受け皿になっています。
 ちなみに、卒業後の就職先に美容室を選ばなかった方、また美容師を辞めた女性の多くは、美容部員(デパートの化粧品売り場で働く方のこと)やエステ、ネイル関係に就職します。
 これらに美容師免許の資格は必要ありませんが、元々お洒落の素養を持っていて、メイクやネイルの知識も活かされます。その他はお洒落好きな為アパレル関係、ファッション界から離れてOLになる方も多いです。
 ですが、まつげの仕事に就くために美容学校に通う事例はここ数年の話なので、10年以上前に在学生だった、
美容師の離職率
 多くの若手美容師は、一人前になるまでに長く続く下積み、低賃金、毎日の長い拘束時間、華やかに見える理想と現実のギャップなど、過酷な労働環境での仕事を強いられています。それは今の20代であっても変わりません。
 詳しくはこちらで解説しています。
 また美容業界は体育会系の要素が色濃く、「しゃにむに働く」事を強いられ、男女関係なく、多くの若手は体調不良や手荒れなどに悩まされます。
 僕が新卒で勤め始めた美容室では、忙しすぎて営業中にトイレに行く暇がなく、膀胱炎で悩む女性スタッフもいたほどでした。その女性スタッフもそれが当たり前のことのように振る舞っていたし、僕自身当時は「そういう世界なんだ」と思い込んでいましたが、今考えれば、そんな働き方で続くわけがありません。
 その為多くは20代のうちにドロップアウトしていき、結婚、出産などを理由に30代以降の女性美容師は激減します。今の30代以降の女性美容師が少ない理由は、ここにあります。
十数年前までは、「辞める」か「出産しない」か二択だった
 美容師に限らず、かつての仕事観では女性は結婚、出産をきっかけに退職、引退する人が多かった。出世欲、上昇志向を持たない女性にとっては、こと美容師という仕事は復帰するにはハードルが高いのです。逆に長く美容師を続けられる女性には、キャリアウーマン的な志向の方が多いです。 
 特に難しいのは、出産後の職場復帰です。長期離脱による客離れ(業界では「失客」と呼びます)は必至で、復帰後は大きく売上を落とします。お客様側が「あの美容師さんでなければ、別を探そう」と思うのは自然なことです。
 そして、子供が大きくなるまでの間は保育園や学校、学童保育などに預ける為、フルタイムでは働けません。
 必然的に予約の受付時間も狭まる為、例えば自分を指名してくださるお客様が夜にしか来店できない、となると予約を受けることができない。すると、また失客してしまいます。
 なので、結婚、出産以前に「それでも貴方に切って欲しい」と言ってもらえる顧客をたくさん獲得していて、既に美容師として成功している女性しか、美容師としての復帰は難しかったのです。ですが男女問わず、20代のうちにお店の稼ぎ頭になれる程の美容師は、一握りです。
また個人経営で少人数の運営をしている美容室にとって、一人のスタッフがフルタイムで働けないのは、大きな戦力ダウンです。多くの雑務も含めて「私が他のスタッフに負担をかけている」という心理もあり、十数年前までの多くの女性美容師にとっては、「辞める」か「出産しない」か、ほぼ二択だったのです。
「面貸し」「業務委託」……人材不足による雇用の変化
 しかし、この10年の間に人材不足が顕著になり、現場が圧迫されるようになったことで、在籍している人材の確保は美容室の最重要課題になりました。
「仕事とプライベートの両立」という価値観の変化、それによる働き方の多様化、ここにきてのコロナ禍。会社側が柔軟に変化する事を余儀なくされている今、女性美容師でも働ける環境が整えられてきています。
 近年の美容界の大きな変化として、「面貸し」と「業務委託」という仕事のスタイルが確立されました。 
 簡単に言うと「面貸し」は美容師が美容室から1席を借りて、自分が抱える顧客をやるスタイル、「業務委託」は美容室から接客をすることを専門に美容師が雇われて、報酬を得る形です。
 どちらも「従業員」ではなく「個人事業主(フリーランス)」として仕事に応じた報酬を貰い、今までのような会社との主従関係ではない、対等な関係で仕事ができます。拘束時間に縛られることもなく、副業や家事、子育てや趣味などの時間を、その人が配分することができます。
 詳しくは、こちらで解説しています。
 美容師の働く環境が改善されると、気持ちの余裕が仕事のクオリティに反映されて、お客様に還元することができる。女性美容師のみならず、多くの美容師が心地よく働けるようになる、お客様と美容師がwin-winになれればと思います。


気軽に買える「睡眠改善薬」について、専門医が「できれば使わないで」と顔をしかめる理由

2021-07-28 13:30:00 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

睡眠改善薬は服用した翌日の昼になっても眠気が残る
環境が変わった人は睡眠に悩んでいないだろうか。日々、強い緊張にさらされ、熟睡感が得られないことがしばしばあるかもしれない。
たとえば翌日に大事な仕事を控えている、でもどうしても眠れないとき、安易に市販の睡眠薬(睡眠改善薬)を服用するのはどうだろうか。
「それは“失敗のもと”ですね」
と、秋田大学大学院医学研究科の三島和夫教授が指摘する。
「市販の睡眠改善薬は、服用した翌日の昼になっても眠気が残り、パフォーマンスが低下しやすいのです」
まず知っておきたいのが市販の睡眠改善薬と、医療機関で処方される睡眠薬は全くの別モノであること。睡眠改善薬として代表的な「ドリエル」には抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン塩酸塩)が含まれており、もともとはアレルギーを抑える薬効成分が眠気を引き起こす“副作用”を利用している。
「抗ヒスタミン剤というのは、脳の中で最も強い覚醒物質であるヒスタミンをブロックして眠気をもたらします。たとえ血液中の濃度が低くなっても、脳への作用が残ってしまうので、長時間眠気やパフォーマンスの低下が起きるのです」(三島教授)
自分の「最適な睡眠時間」を知るにはどうすればいいか
大阪回生病院睡眠医療センター部長の谷口充孝医師も、「市販の睡眠改善薬というのは、それほど“いい薬”ではない」と話す。
「医師であれば抗ヒスタミン剤をかゆみが強いときには使いますが、睡眠薬としては処方しないものです。一般的には安全性が高いから市販薬となるわけですが、睡眠薬の場合はそうでもありません。しかも市販の睡眠改善薬に含まれる抗ヒスタミン薬には、抗コリン作用もあります。これは、記憶に関連するアセチルコリンの働きを抑える作用で、そういった作用を含む薬剤を服用すると、認知症のリスクが上昇するというデータもあるのです」
一時期の不眠であれば、「仕方ない」とわりきることも必要だ。「睡眠負債」という言葉がブームになり、“寝不足は悪いもの”という意識が広まった。だが、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の櫻井武教授によると「睡眠不足が多少続いても、その後に十分な睡眠をとればリセットできる」という。
「睡眠負債の定義に関して、みなさんが理解されているような、通常の睡眠が足りない、(睡眠時間の)“負債”という考えもあります。一方で、“睡眠圧”という意味もあるのです。長い時間活動するほど睡眠圧が強くなって、その“圧”によって眠れる。睡眠圧という意味なら、睡眠負債があるからこそ眠れるという側面もある」
「睡眠の質を高めること」を目標にするのではなく、「日中の覚醒」に目を向けることが大切、と櫻井教授は言う。
「睡眠の目的は睡眠自体ではなく、目が覚めた後の覚醒のクオリティを高めること。たしかに睡眠は大切ですが、その内容や時間を意識しすぎると、こだわりが生まれ、脳が覚醒して『眠れない』ことにつながります」
電車などの居眠りでは「夜の睡眠」の不足は補えない
巷の情報に振り回されず、自分の最適な睡眠時間を知っておこう。
昼間、眠気に襲われず本来の作業がしっかり行えれば、あなたの睡眠時間は足りている。逆に日中に眠くて仕方がない、または休日にいつもの起床時間より30分以上遅く起きてしまうのであれば、睡眠時間が不足している。
寝不足であれば「昼寝」で補いたいが、20分以内に起きること。「睡眠慣性」といって、深い睡眠に入って脳の機能を落とすと、覚醒に時間がかかり、昼寝後の目覚め感がかえって悪くなる。
「夜間の睡眠にも支障が出ます」と、櫻井教授。
「睡眠は、浅いステージから深いステージへと移行します。最も浅いステージはほんの数分で終わり、次のステージも10分程度。寝つくのに5分かかるとして、ここまでで合計20分程度。そのあとは深いノンレム睡眠になります。昼寝でそこまで入ってしまうと、脳は本来の7時間かけて行う睡眠のモードになってしまうのです」
電車などの居眠りであっても、長時間眠らないように気をつけたい。
「眠れない」と悩む人が普段から心がけたい3ポイント
さて、短期間の不眠であれば気にしなくていいが、週半分以上の不眠があり、それが3カ月以上続く場合は「不眠症」に陥っている可能性がある。かかりつけ医に相談しよう。
医療機関で処方される睡眠薬は4つ――「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」「メラトニン受容体作動薬」「オレキシン受容体拮抗薬」――があるが、そのうちベンゾジア系・非ベンゾジア系は依存性があり、長期間服用するのは望ましくないことを知っておきたい。よく眠れるのが“いい薬”ではないのだ。
「メラトニン受容体作動薬」「オレキシン受容体拮抗薬」などの依存性が少ない、新しいタイプの薬を使ったり、薬の減量・卒業を視野に入れて治療を勧めてくれるのが心ある医師だ。あなた自身も将来的に睡眠薬を飲まずに眠れることを目標にしよう。
眠れないと悩むなら、普段の生活習慣で心がけたい点が3つある。
1つめは、「寝る場所」の認識だ。櫻井教授は15分眠れなかったら居間に戻る(布団から離れる)ことを勧める。
「苦労なく眠れる人は気にする必要はありません。でも眠れなくて悩んでいるなら、寝室で“寝れない体験”を繰り返さないこと。眠くてしょうがなくなるまで寝室にはいかない。寝つけないなら一旦寝室を離れて、居間で好きなことをし、また眠くなったら寝室に戻る。それを繰り返せば眠気がたまり、必ず眠れます。“寝室で眠れた”という成功体験を積むことが大切です」
「寝酒」はNGだが、「軽い晩酌」ならOK
2つめは、「朝起きる時間」を決め、毎日それを守ること。
「たとえ寝つきが悪い日があっても、多少寝不足でも、同じ時間に朝の光を浴び、食事を取ることで体内時計のリズムが正確に刻め、夜に眠くなります」(谷口医師)
3つめは、「寝酒」を避ける。
「アルコールを飲むと寝つきはよくなりますが、睡眠薬代わりに飲んでいると依存性が高くなって、飲む量が増えます。寝酒でなく晩酌ならOK。できれば夕食とともに20時ごろまでにお酒を終え、4時間くらい空けてから眠るといいですね」(三島教授)
最後に、年とともに人は多くの睡眠時間を必要としなくなるが、現役世代で急に不眠症状が出てきた場合、背景に「うつ」が隠れていることもある。また日中にしっかり起きていられないようなときは、過眠症や睡眠時無呼吸症候群などの疾患の可能性、そのほか、高血圧や心疾患、逆流性食道炎、糖尿病などの生活習慣病も不眠に影響することを知っておきたい。
※プレジデント誌はエスエス製薬に「ドリエル」の認知症リスクについて電話で問い合わせたが、「回答までに時間を要するため、今回の質問については回答を控えさせていただきます」と答えるだけだった。
笹井 恵里子(ささい・えりこ)
ジャーナリスト
1978年生まれ。「サンデー毎日」記者を経て、2018年よりフリーランスに。著書に『週刊文春 老けない最強食』(文藝春秋)、『救急車が来なくなる日 医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)、『室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる』(光文社新書)など。


眞子さまと小室さんを待ち受ける海外メディアの厳しい洗礼 「日本よりも幸せ」と本音を吐露した元内親王

2021-07-28 11:00:00 | 日記
下記はAERAdotからの借用(コピー)です

秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約内定者の小室圭さん。小室さん親子が抱える金銭トラブルは、こう着状態だが、小室さんが7月にNY州の弁護士試験を受けることから、ふたりで海外に拠点を置く可能性もささやかれている。実は、結婚して海外で暮らした元内親王の例は、過去にもある。

*  *  *
「日本にいる時よりもしあわせ。市民として何の精神的な圧迫もないし……」

 1964年、かつて内親王であった島津貴子さんは、移り住んだワシントンで朝日新聞などのインタビューを受けて、こう漏らした。実際に、結婚して海外で暮らした元内親王だ。

 明るい性格から、おスタちゃんの愛称で呼ばれた昭和天皇の五女、島津貴子さん(元清宮さま、82)だ。元伯爵家で日本輸出入銀行勤務の島津久永さんと、1960年に結婚した。

 婚約発表前の誕生日会見では、質問に答えた「わたしの選んだ人を見てください」の言葉が流行語に。当意即妙の受け答えは、会見場を温かな空気に包んだ。マスコミは、久永さんの当時の月収をとって「月給1万4千円の生活」と書き立てた。

 貴子さんは、夫の転勤で米国のワシントンに2年、豪州のシドニーで3年暮らした。夫の久永さんの東京への転勤に伴い、米国でふたたび会見を開いた。そこで、貴子さんは会見をこう結んだ。

「こちらに住んで一番重要だったことは、人目にたたず、ひっそりと暮らせたことでした」

 海外での生活を幸せと語った貴子さんは、国内で厳しい目にさらされていたかというと、むしろ逆で、結婚後、貴子さんの誘拐未遂事件が発覚するなど暗い影がチラついたことはあったが、明るい笑顔と人柄は国民を魅了した。

 新婚時代には、おしゅうとめさんとフジテレビの「スター千一夜」に出演。またニッポン放送が貴子さんのためにはじめた月曜から土曜日のレギュラー番組、「プリンセス・タイム」に出演。他にも、さまざまなマスコミに登場し、国民と皇室の懸け橋となった。

 皇籍を離脱しても人びとに愛された元内親王だった。それでも、冒頭の会見の言葉からは、ご本人にとって日本での生活は抑圧されたものであったことが伝わる。

 眞子さまの場合はどうだろうか。

結婚問題が長引き、宮内庁への批判が強まり、皇室敬愛が失われつつあるなかで、「眞子さまは、皇室を離れるほうがお幸せでは」と口にする宮内庁関係者は、もはや珍しくなくなった。結婚をあと押ししそうな気配すらある。

 秋篠宮家と交流がある人物は、一貫してこう言い続けている。

「とにかく、皇位継承二位にある悠仁さまの将来に影響を残さないことが重要です。小室さんは結婚のお相手として到底ふさわしいとは思いません。しかし、破談が無理ならば、お二人とも皇室とは距離をおいて暮らしていただくほかないでしょう」

 小室さんと眞子さまは、日本にとどまる限り、監視と批判にさらされる生活となるだろう。

「日本を離れる以外の選択肢は、ないに等しいのではないでしょうか」(元宮内庁職員)

 海外事情に詳しいジャーナリストの多賀幹子さんは、こう話す。

「小室さんのハングリーな性格は、海外ではむしろ歓迎されることもあります。また現在、東京・丸の内の博物館『インターメディアテク』に研究員として勤務されている眞子さまも、元プリンセスとしてある程度は、歓迎されるでしょう。ただし、現地のメディアは日本ほど遠慮がありません。ときには、厳しい洗礼を受けることもあるでしょう」

 たとえば、島津貴子さんも現地メディアから容赦ない質問を浴びせられたことがある。1961年、日本航空が北極経由の東京ーロンドン間の新航路を開設した第1便の乗客として島津夫妻は訪英している。日本航空は、ロンドンのクラリッジスホテルに、記者を集めて記者会見を主催した。

 クラリッジスホテルといえば、英国王室をはじめ世界各国の王室やセレブリティ御用達の最高峰のホテルだ。すると現地の記者からは厳しい質問が向けられた。

<記者側から、「あなたはプリンセスなのか、平民なのか」という質問に、貴子さんはしどろもどろ。「私は平民です」と説明しても、英国人にとっては日本航空が特別扱いでわざわざ記者会見を計画したのはどういうわけか、という疑問があったのだろう。

 日航側からあらかじめ配られた説明資料の内容もまずかった。月給15ポンドの銀行員というくだりが好奇心を誘った。英国では15ポンドといえば労働者の週給である。「いまはすこしふえました」と答えたものの「それで買い物ができますか」「洋服はレディメイド(*編集部注:既製品)ですか」などの質問が出て、貴子さんには全くお気の毒な一幕だった>(朝日新聞1961年6月8日付)

 特権的な待遇を享受するのであれば、それに相応しい立場であるかが問われる。手厳しい海外メディアの追及が、眞子さまと小室さんの問題に向けられてもおかしくはない。

 皇室を長年、取材してきたジャーナリストは、こう指摘する。

「日本人は、皇室に対して深い敬意を持っています。しかし、時にはそれが拡大解釈され過ぎるときもある。たとえば、眞子さまの婚約内定者の小室さんに対する、過剰ともいえる警備をつけたり、宮内庁が小室さんの出勤時に車を用意したことがありました。こうした費用を捻出する根拠を明確に示さないまま、『皇室の関係だから』という曖昧な理由で、特別扱いがまかり通ってしまう」

 仮に眞子さまと小室さんが結婚したとしても、「元皇族とその家族だから特別な便宜を図る」といったことが当たり前のように続けば、皇室に対する国民の信頼は失われてしまうだろう。

 宮内庁の要職を経験した人物は以前、

「宮内庁が小室さんの就職先を世話することは、絶対にない」

 と言い切ったが、秋篠宮家や宮内庁が世話をするのでは、といった見方も消えない。

 仮に海外で暮らすことになった場合に現地メディアがストーレートに疑問をぶつけても不思議ではない。

 7月末の試験を終えた小室さんは、内親王の結婚相手として人びとが納得する行動を示すのだろうか。(AERAdot.編集部 永井貴子)

歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」衝撃事実

2021-07-28 08:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です

多くの人は歯磨きがむし歯予防につながると思っているかもしれません。ですが、神奈川歯科大学大学院歯学研究科教授の山本龍生氏は「歯磨きには、むし歯の予防効果はありません」と言います。一体、なぜ歯磨きでむし歯を防ぐことはできないのか? 新書『ボケたくなければ「奥歯」は抜くな』より一部抜粋・再構成してお届けします。
「むし歯」は、むし歯菌によって作られた酸が歯を溶かして、歯に穴があく病気です。その予防法には、大きく次の3つの考え方があります。
1つ目は、むし歯菌を取り除く歯磨き。2つ目は、砂糖を減らしたり、酸ができない糖に変えること。そして3つ目は、歯の質を強くして酸に溶けにくくすることです。
歯磨きに「むし歯の予防効果」はない
これら3つの考え方の中で、私たち日本人は、「むし歯菌を取り除く歯磨き」が最も効果的と教えられてきました。
私が教鞭を取っている大学の歯学部では、予防歯科学を学ぶのは2年生になってからです。予防歯科学を学ぶ以前の1年生に、効果的なむし歯予防法について尋ねると、ほとんどの学生は「歯磨き!」と答えます。
では、「歯磨きの方法とは?」と尋ねると、大半は「歯ブラシで歯をくまなくこすること」と答えます。しかし、残念ながら、歯ブラシでこするだけの歯磨きには、むし歯の予防効果はないことから、「歯磨きには、むし歯の予防効果はありません」と私が答えると、彼ら彼女らは一様に驚き、絶句します。
そう、子どものころから「歯磨きこそが最大のむし歯予防法」と教えられてきたのですから、驚くのも無理はありません。
でも、実際に歯ブラシでこするだけの歯磨きには、むし歯の予防効果はありません。なぜなら、むし歯になりやすいところは、たいてい歯ブラシの毛先が届かないからです。
むし歯になりやすいところとは、奥歯の噛み合わせの溝の中と、歯と歯の間です。また、一度むし歯を削って材料を詰めた場合、詰めた素材と歯の境目も、歯ブラシの毛先が届かず、新たにむし歯になりやすい箇所です。
歯ブラシによる歯磨きのむし歯予防効果がどれほどのものか、これまで多くの国で検討されてきました。しかし、残念ながらほとんどの研究で歯磨きによるむし歯予防効果は実証できませんでした。
アメリカ歯科医師会のパンフレットには、奥歯の噛み合わせの溝と歯ブラシの毛先の大きさを、顕微鏡で比較した写真が掲載されています(図表5)。
(出典:『ボケたくなければ「奥歯」は抜くな』(青春出版社)より)
これを見るだけでも、歯の噛み合わせの溝よりも歯ブラシの毛先のほうがはるかに大きく、歯ブラシによるむし歯予防効果が皆無であることは明らかです。
そんな中、歯磨きで明らかなむし歯予防効果があった、との研究報告があります。それは、歯ブラシにフッ素入りの歯磨剤(いわゆる歯磨き粉・歯磨きペースト)を塗って磨いたケースでした。
最も効果的な虫歯予防法は「フッ素」
歯ブラシによる物理的な歯垢除去によるものではなく、歯ブラシでフッ素を塗ることで、むし歯予防効果が表れていたのです。
最も効果的なむし歯の予防法は、フッ素を使うこと。フッ素には、むし歯の初期に起こる、歯から唾液中に溶け出したカルシウムやリンを元の歯に戻す効果があります(再石灰化作用)。また、口の中の細菌の増殖を抑える作用や、歯のエナメル質に働いて酸に溶けにくくさせる作用もあります。
歯ブラシは、歯垢を落とす道具ではなく、歯にフッ素(フッ素入り歯磨剤)を塗る道具なのです。このことは、世界保健機関(WHO)が監修した、むし歯予防の本にも明記されています。
歯科を受診し、むし歯の部分を削って金属や樹脂などの材料を詰めてもらったら、「治してもらった」と患者としては思います。しかし、実際は「治して」はいません。治療は終わりではありません。むし歯で失った歯の部分を、金属や樹脂など歯とはまったく異なる材料で置き換えただけといえます。
歯と詰めた金属や樹脂などの境目には、接着剤があります。その接着剤は時間とともに劣化して、唾液の中に溶け出したり、剥がれ落ちたりして失われ、やがてすき間ができます。そのすき間にむし歯菌が繁殖し、酸によってまた歯が溶かされ、次のむし歯ができてきます。
『ボケたくなければ「奥歯」は抜くな』(青春出版社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
食生活など生活習慣が同じなら、たいてい5年以内に再治療が必要になります。また、口の中は、温度差が激しい過酷な環境です。熱いお茶やラーメンは60度以上ありますし、アイスクリームはマイナス10度以下です。これだけで70度以上の温度差があります。金属は熱くなると膨張し、冷たくなると収縮します。
歯の主成分は、詰めた金属ほどは温度によって変化はしないので、温度による変化の少ない歯と変化の大きい金属との境目では、温度変化によるひずみが生じます。そのひずみができた場所で接着剤が剥がれるなどして、すき間にむし歯菌が入り込むのです。
しかも、前述したように、このすき間には、歯ブラシの毛先は入らず、歯ブラシでこすってもむし歯菌を取り除くことはできません。その結果、新たなむし歯ができやすくなります。
つまり、むし歯になったということは、むし歯菌によって酸が作られやすく、歯が溶けやすい環境ができているということです。単に穴があいた歯の部分を別の素材で補ったとしても、同じようなむし歯ができる状況は変わっていません。
「むし歯を減らす」たった2つの方法
むし歯ができないためには、むし歯ができる環境を根本的に改善する必要があります。そのための一番の近道が、砂糖を摂る頻度が高い人は、その頻度を減らすことです。
また、長い間、歯に詰め物をしていたり、歯の根が露出したりして、むし歯のリスクが高まっている人なら、フッ素入り歯磨き剤を使うことです。この2つを実践するだけでも、むし歯になるリスクは一気に低くなるのです。