皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

子ども・孫・嫁にイライラ!家族ストレスの対処法は?

2021-07-31 15:30:00 | 日記

下記の記事はハルメクWebからの借用(コピー)です  記事はテキストに変換していますから画像は出ません

人生の苦楽を分かち合える家族の存在は大切ですが、その親密さゆえ、時に家族にイライラしてしまうことも。「ハルメクWEB」でアンケート調査をしたところ、3割以上の人が家族にストレスを感じることがあるという結果に。その原因と対処法を聞きました。
目次
    1. 家族にイライラする主婦の7割は子どもがストレスに
    2. 子どもにイライラする原因は、無責任な態度!
    3. 姑・母・嫁……女性同士ならではのストレスに注意
    4. 孫は「目に入れても痛くない」はずだったのに!家族にイライラする主婦の7割は子どもがストレスに
人生の多くの時間を共にする、家族。同居している人はもちろん、遠くに住んでいても頻繁に連絡を取り合うという場合が多いのではないでしょうか。
しかし一方で、家族にストレスを感じる主婦も、意外といるようです。中でも夫には何かと言いたいことが多いと聞きますが、子ども・孫・嫁など、それ以外の家族についてはどうなのでしょうか?
ハルメクWEBで2020年3月にアンケート調査(※)を実施したところ、「夫以外の家族にストレスを感じることはありますか?」という質問に「はい」と答えた人が3割以上という結果になりました。
※実施期間:2020年2月5日~3月9日、有効回答数:371、回答方法:インターネット調査
【回答者の属性】
・性別 女性:322人、男性:49人
・年齢 ~39歳:49人、40歳~49歳:64人、50歳~54歳:62人、55歳~59歳:77人、60歳~64歳:66人、65歳~69歳:34人、70歳~74歳:15人、75歳~:4人

ここでいう「夫以外の家族」とは、実母や姑、息子・娘、嫁・婿、孫などのこと。同居の有無は今回は聞いていません。
先の質問で「はい」と答えた人に「一番ストレスを感じる相手は?」と聞いたところ、1位は「息子(40%)」、2位が「娘(33%)」と、特に血のつながった子どもにイライラする人が多いことがわかりました。
この質問で答えた相手に対して、ストレスを感じる頻度を聞いた結果が、こちらです。
ストレスを感じる相手が息子・娘と答えた人は「いつも感じる(毎日)」、「ときどき感じる(週1回)」の割合が、他の相手と比べて高いことがわかります。子どもにイライラする原因は、無責任な態度!
さらに、息子・娘に一番ストレスを感じると答えた人に、具体的なイライラエピソードを聞いた結果、その原因の多くが家事をやらないなど、子どもの自己中心的な言動にあることがわかりました。
※以下カッコ内は、回答者が相手にイライラする頻度・年齢

息子のイライラエピソード
すべての質問に返答なし。毎日の夕飯がいるかどうかわからない。そのくせ、汚れ物は天候に関わらず毎日山のように出す。(いつも感じる・50歳~54歳)
大学生の息子が、なかなか規則正しいリズムの生活ができないことにイライラしていたが、もう大人なのだからと割り切って、私自身が睡眠を多めに取ったり、趣味を楽しんだりして、心身ともに良いコンディションを保つようにしている。(ときどき感じる・50歳~54歳)
東京で働く息子は仕事柄(IT関係)、何でも合理的に物を考えます。そのため、結婚式や墓守など、しきたりを大切にしたい昔ながらの風習について、ことごとく私と意見が合いません。価値観が違うのでしょうがないとはいえ、心がどこかに置き去りになっているようで、寂しくもありイライラさせられます。(たまに感じる・60歳~64歳)
娘のイライラエピソード
長女が、まったく片付けをしないくせに、次から次へと物を出してきます。出したら出しっぱなし! 注意しても生返事で、結局私が片づけることもしばしば。そのくせ「〇〇ちゃんちは物が散らかってた。もっと片付ければいいのに」と、自分のうちがそこそこ片付いていることを自分の手柄のように語るから許せません!(いつも感じる・40歳~49歳)
成人した娘がたまに家に帰ってきても、親に甘える娘のままの親子関係が基本になってしまっています。もう少し家事をしてくれたり、お金のことも大人同士なのでそろそろ割り勘や負担割合を検討しようか、と話してみました。が、最初だけでなかなか続きません……。(ときどき感じる・50歳~54歳)
いろいろと口うるさいこと。腹が立つと傷口に塩を塗るようなことを言って攻めてくる。(たまに感じる・40歳~49歳)
子どもにイライラしたときの対処法は?
子どもの無責任な態度には、親としてハッキリ忠告したり、家事をするルールを決めたりすることが効果的なようです。
成人した息子がいつまでも中2病のように、つまらないことで、つっかかってくる。最近は「いつまで子どもなん?」とハッキリ言うことにしている。(ときどき感じる・50歳~54歳)
成人した娘の弁当作りと送迎にイライラします。「弁当箱を自分で洗っておかないと弁当は作らない」、「私が仕事の日は弁当休み」、などルールを決めて、ストレスを軽減しています。(ときどき感じる・60歳~64歳)姑・母・嫁……女性同士ならではのストレスに注意
「嫁姑バトル」はよく聞きますが、上で紹介した娘も含め、女性同志だからこそ家族にストレスを感じる場面も多いようです。女性同士の場合、特に「片づけができない」、「家事のやり方が違う」などがイライラの原因になるようです。

姑(しゅうとめ)のイライラエピソード
同居の姑が細かいことにまで、自分の意見を押し付けてくる。(いつも感じる・60歳~64歳)

実母のイライラエピソード
同居する実母が、物を捨てられない人でいらないものが、どんどん溜まっていく。(いつも感じる・40歳~49歳)

嫁のイライラエピソード
別居ですが、嫁がよく子どもを預けに来る。その都度理由を聞いてます。(ときどき感じる・50歳~54歳)

女性同志でイライラしたときの対処法は?
今回のアンケート回答では、「自分が我慢する」か「相手との関係を諦める」か、究極の2択という結果に……! お互い歩み寄るのもなかなか難しいとは思いますが、担当する家事を分ける、仕事や趣味で外出する時間を作るなど、適度な距離感を保てるといいですね。
同居している母と家事のやり方が違うので、食料や食器など、しまい場所が変わったり探しまくることがある。我慢あるのみ。(たまに感じる・60歳~64歳)
長男夫婦は車で5分もかからない距離に住んでいます。家で食事を一緒にしても約束の時間に来て、さっさと食べて帰るだけ。当然、手土産や手料理もありません。自分から近寄ろうとしないので、私から嫁との付き合いを断りました。もう4年近く会ってないです。(ときどき感じる・60歳~64歳)孫は「目に入れても痛くない」はずだったのに!
育てるのに必死だった子どもよりも、たまに来る孫がかわいく思える、というのは孫が幼い時までのよう。成長するにつれて「孫が自分の言うことを聞いてくれない」と悩むじぃじ・ばぁばが増えるようです。また、保育園のお迎えなど、仕事をしている親の代わりに保育をするのが大変、という声も多く寄せられました。
孫がスマホやゲームばかり見ているので、困っている。あまり長時間になると注意し、時間を決めてやらせている。(ときどき感じる・60歳~64歳)
娘が職員会議で帰りが夜遅いときに孫を保育しているのですが、テレビに夢中になってなかなか食事を食べきってくれません。孫たちが帰った後一人で入浴剤入りのお風呂にじっくりつかります。(ときどき感じる・60歳~64歳)
孫にイライラしたときの対処法は?
まだ小さい孫は良くも悪くも、とっても素直。イライラする言動があっても「相手はまだ子ども」と、大人の方が譲歩してあげることが必要です。
孫が10歳になり口答えするようになってきたので、おおらかな気持ちを持って対応するようにしています。(ときどき感じる・60歳~64歳)
家族とはいえ、いつもハッピーとはいかないもの。家族にストレスを感じるときは、一時的に距離を置くのが得策かもしれません。
文=竹下沙弥香(ハルメクWEB編集部)


 瀬戸内寂聴さん。死ぬのは怖くないと思えるには

2021-07-31 13:30:00 | 日記

下記の記事はハルメクWebからの借用(コピー)です


作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん。心臓やがんの大きな手術からすっかり回復した2018年(※取材当時)、96歳の寂聴さんは「近頃、何だか若返ったみたい」と、飄々(ひょうひょう)と笑いました。当時語った、若さの秘密、死への思いとは?
目次
    1. 死ぬのはまだまだ先のような気がするし、怖くない
    2. いざ死んだら、怖さも懐かしさも無になるという覚悟
    3. インスタを始めました。面白いわね死ぬのはまだまだ先のような気がするし、怖くない
2018年5月15日に96歳の誕生日を迎えました。私の家族はそろって短命で、たった一人の姉も、66歳でがんで亡くなっています。まさか私だけ96歳の今まで生き続けるなんて、自分でも不思議ですね。
92歳のときに腰椎の圧迫骨折や胆のうがんで療養生活を余儀なくされました。それでしばらく休んだからなのか、今は心身ともにエネルギーがたまっていて、7月から連載を始めるんです。文芸誌「群像」で、タイトルは「その日まで」。「その日」というのは「死ぬ日」のこと。小説ともエッセーともつかないものを書こうと思っています。
最近は、何だか「死ぬ日」はまだまだ先のような気がしているんです。

今朝の写経の会(月1回、京都・寂庵で開かれている会)でも、久しぶりに般若心経をすらすら書けました。ちょっと前までは、目がかすんで、手が震えて書けなかったんですよ。それが今日はちゃんと書けたから、うれしくて仕方ない。40年来の知り合いから、「20歳若返ったみたい」と言われました(笑)。自分でも、近頃は若返っているような気がしますね。
毎月1日、京都・嵯峨野の寂庵で開かれる写経の会。この日、寂聴さんはゆっくりと一字一字、筆をすすめ、見事に般若心経を書き上げました
うちには私より66歳下と69歳下の秘書がいます。最初の頃は考え方が根本的に違っていて、びっくりしたけれど、今はむしろ私の感覚が若い人寄りになってきたようです。
とはいえ、よく考えたら96歳ってずいぶんおばあさんだから、夜寝るときに「もし、このまま朝になって目が覚めなくても、不思議じゃないのね」と思いますよ。朝、秘書がやってきて、私が起きていないと「息をしているかどうか心配で、いびきをかいているとホッとする」って言いますもん(笑)。だけど私は昔から、死ぬことは怖くないんです。
 いざ死んだら、怖さも懐かしさも無になるという覚悟
私の若い頃は、死というのは身近にありました。当時、みんなが恐れたのは結核。なぜか女は美人、男は秀才がかかって、若くして惜しまれる人がたくさん死んでいった。私は自分を秀才だと思っていたから、もしかしたら早く死ぬのかしらと思っていました。
それから51歳で出家して、死について考えさせられる出来事がありました。娘が嫁いだ先のお姑さんと、私は娘抜きで仲良くしていたんですね。その方ががんで相当悪くなり、「会いたい」と言ってきた。
お別れのつもりで伺うと、彼女は仏さまのある部屋で布団に寝ていました。まさにいまわの際で、近所のお医者さんが来ていて、子や孫たちもみんな集まっていた。私が枕元でじっと顔を見ていると、彼女が目を開けました。
それで「こんなにみんなに見守られて、あなたは幸せね」と語りかけたんです。そうしたら、死にかけている人がパッと目を見開いて「だから死にたくないのよ」と叫びました。「どうして私一人が逝かなきゃならないの。このままみんなと一緒にいたい」と。
私が黙って手を握っていると、彼女は言いたいだけ言って気が済んだのか、おとなしくなりました。そのとき思いましたね。「死が怖い」というのは、自分の命が惜しいとかそんなことじゃない。この懐かしい環境から一人だけ抜けるのが心細いんだと。
けれど、それも考え方一つなんです。生きている間に会いたい人に会って、あとは死ぬのは仕方がないことだと、覚悟できるかどうか。そんなふうに思い切るのは無理、と思うかもしれませんが、いざ死んだら、怖さも懐かしさも無になると私は思います。もちろん、まだ一度も死んでいないから、本当のところはわかりませんが、死んだら無という気がしますね。
戦時中、私は夫がいる中国へ渡り、終戦を北京で迎えました。そして故郷の徳島に引き揚げると、駅で知人と会い、「お母さん、防空壕で亡くなったのよ」と言われたんです。そこで初めて母の死を知りました。
徳島大空襲の日、母は祖父と一緒に小さな防空壕に避難し、助けに行った父に「私はもういい」と言って、死を選びました。見事な自殺ですよ。
あんなに私のことを好きだった母が、そのとき何も知らせてこなかった。夢にも出てこなかった。だから死んだら、会いたいとか懐かしいとかいう感じはなくなるんじゃないかしら。そう思うと死ぬのは怖くないし、私は何だかケロッとしていますね。
 インスタを始めました。面白いわね
ここ寂庵で暮らすようになったのは、出家して2年目でした。最初は花一本ない造成地で、「ドッグレースができますね」ってみんなで笑いました。それで、お祝いに来てくださる方に「ものはいらないから、木の苗か花の種を持ってきて、好きなところに植えてください」と言ったんです。
みなさん、小さな木や花の種を携えて、庭の好きな場所にご自分で植えていきました。それが、この庭になった。今となっては、木を持ってきてくれた方たちはみんな亡くなっています。45年たちますもの。
寂聴さんが、四季折々の花に寄せて人生の旅路をたどり、幸福の智恵を伝える、珠玉の最新エッセイ集『花のいのち』(講談社刊)
でも私は、誰がいつ何を植えたか覚えています。だから、一本一本がその人たちのお墓なんですよ。そろそろ私のお墓となる木も選んでおこうと思っています。
そうそう、最近、秘書の発案でインスタグラムを始めたんですよ。毎日フォロワーが増えるのが面白くて、朝起きると、まず秘書に「いくら増えた?」って聞くの(笑)。新しいことって何だか気になるじゃないですか。それこそ、おしゃれでも何でも新しいことをやってみるのはいいことですね。年齢なんて関係なく、いつまでも新鮮でいられますよ。

瀬戸内寂聴
せとうち・じゃくちょう 1922(大正11)年、徳島県生まれ。東京女子大学卒業。63年『夏の終り』で女流文学賞受賞。73年に平泉中尊寺で得度、法名寂聴となる。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞受賞。98年『源氏物語』現代語訳を完訳。2006年、文化勲章受章。


 [FT]ワクチンを2回接種しても感染するのはなぜか

2021-07-31 08:30:00 | 日記

下記の記事は日本経済新聞オンラインからの借用(コピー)です

米プロバスケットボールNBAの花形でフェニックス・サンズに所属するクリス・ポール選手、英国のサジド・ジャビド保健相、体操の米五輪代表チームのカラ・イーカー選手には、ある共通点がある。ワクチンを2回接種したにもかかわらず、新型コロナウイルス検査で陽性と診断されたことだ。英国サフォーク州ニューマーケットで新型コロナの予防接種を受ける女性=ロイター
これはウイルスが予防接種をすり抜けて感染する、「ブレークスルー感染」と呼ばれるもの。本来どのワクチンも100%の効果はないため、もとから想定されていたことだ。感染してもほとんどの場合、症状は軽い。
とはいえ、ワクチン接種が世界で週に2億回を超えるペースで進む中で感染が再び拡大しているとあって、自分は大丈夫なのか、予防接種の効果を心配する人が増えている。
ワクチン接種完了後に感染した人の数は?
具体例が伝えられたりすると、ブレークスルー感染が相当に広がっている印象を受けるかもしれない。だが専門家によれば、実際の数は少数にとどまっており、おおむね想定の範囲内とされる。 
米バンダービルト大学のウィリアム・シャフナー教授(感染症学)は「完璧なワクチンは存在しない。新型コロナも例外ではない」と話した。
例えば黄熱病の予防接種は、これまでに開発された生ワクチンのうち最も効果が高いとみられており、1回の接種を受けた人の98%が長期的な免疫を得られる。しかし、それでも平均2%の人は感染してしまう。
主要な新型コロナワクチンはおおむね、第3相臨床試験(治験)で症状の出る感染を90%以上予防する効果を示した。英国、イスラエル、カナダで実施された実際の接種後の追跡調査では、現実には治験環境よりも効果が若干低くなることが示唆されている。これは、ワクチンへの抵抗力がより高いインド型(デルタ型)が広がっているためとみられる。ワクチンの種類によって異なるが、症状のある感染を防ぐ効果は60~90%と推定されている。
英イングランド公衆衛生局(PHE)によると、7月19日までの4週間にイングランドでデルタ型に感染した10万5598人のうち、約17%がワクチン接種完了者だった。PHEは、2回目のワクチン接種から2週間以上経過した人をワクチン接種完了者と見なしている。
英王立統計学会のメンバーであるアンソニー・マスターズ氏は、ワクチン接種の範囲が広がれば、感染者全体に占める接種完了者の割合が高まるとみている。特に、大勢の人が交流する場所に出向く機会が多い若者は感染リスクが高いという。
マスターズ氏は「あらゆる年齢層で接種率が相当に高くなれば、接種完了者の感染が過半数を占める可能性がある」と語った。英国では7月21日までに全人口の約55%が2回目のワクチン接種を終えた。
イスラエルでは、全人口の60%近くがワクチン接種を完了しており、年齢層による接種率の差も少ない。同国では、7月21日までの1週間に陽性と診断された約6000人のうち、52%が接種完了者だった。
ワクチン接種しても発症しやすい人は?
ワクチン接種完了後に陽性と判断された人が重症化した例はほとんどない。PHEの追跡調査でも、入院を予防する効果は独ビオンテックと米ファイザーが共同開発したワクチンで96%、英オックスフォード大とアストラゼネカが共同開発したワクチンで92%に上った。
ただ、米エモリー大学(アトランタ)のナタリー・ディーン教授(生物統計学)は、これらの数字は平均にすぎず、効果は一人一人が抱えるリスクによって異なると指摘する。「ワクチンとリスクに関しては、全てが相対的なものだ」
フィナンシャル・タイムズ(FT)が世界の新型コロナ感染者の死亡率を調査したところ、ワクチンを2回接種した80代の死亡率は、未接種の50代と同等だった。
イングランドでは、年齢の高い順に段階を追ってワクチン接種対象が広げられ、50歳以上の9割が既にワクチン接種を完了した。7月19日までの4週間に1788人がデルタ型への感染で入院したが、そのうち30%がワクチン接種完了者だった。デルタ型への感染に関連して2月以降に死亡した460人のうち、約半数はワクチン接種を完了していた。
マスターズ氏はこうした状況について「高齢者のワクチン接種率が非常に高いことの表れにすぎない」とみている。「逆に言えば、ワクチン普及が成功していることを示している。全人口がワクチン接種を完了すれば、入院する人も亡くなる人も全員がワクチン接種者になる」
英国では、自動車事故による死者の3分の2程度がシートベルトを着用していたとされるが、これは99%近い人がシートベルトを着用しているためだとマスターズ氏はいう。ワクチン接種率の高い国における重症者や死者の数にも同じ原理が働くという。
バンダービルト大のシャフナー氏は、不快程度の軽症で済んだ人も、もしワクチンを接種していなければ重症化したり、命を落としたりしていた可能性があると付け加えた。「ワクチンを受けたのに軽い症状が出たと愚痴を言う患者には、『ここに来て文句を言えて良かった』と話している」
自分がどれだけ守られているか検査できるか?
自分の身体がウイルスからどの程度防御できているかを受検することはまだできない。ワクチンで体内にできた免疫を計測する最も簡単な方法は、中和抗体の有無を調べる血液検査だ。ところが実際には、体の免疫の働きを助けるT細胞やB細胞も関係するため、どの指標がワクチンの効果を知るのに最適かは、科学者の間でもはっきりしていない。
商用化されている抗体検査は、その人に新型コロナウイルスの抗体があるかどうかだけを示す。しかし英インペリアル・カレッジ・ロンドンのダニー・アルトマン教授(免疫学)は、免疫を「尺度ないし連続体」として捉えるべきだと説明する。「安全か危険か、守られているか、いないかといった二元論ではない。ワクチンによる予防効果の程度は人それぞれだ」
この人によって異なる免疫レベルは、血液がウイルス中和能力を保てる希釈倍数の限界を調べる中和試験と呼ばれる検査によって可視化される。
アルトマン氏によると、極端な場合、免疫不全の患者であれば100倍の希釈にしか耐えられない可能性があるが、健康な若者は1万倍の希釈にも耐えて感染しない可能性もあるという。
科学者がこれらの両極端の中間点を探り当てられれば、「ワクチンメーカーがより迅速に新たな変異種へ対応したり、政策担当者が追加接種を必要とする人をより効果的に特定したりできるようになる」と、アルトマン氏は語った。
ワクチンが不完全なら集団免疫はどうなる?
英バース大学で数理生物学を教えるキット・イエーツ氏は、ワクチンによる感染予防が完璧でないため、接種率が90%を超えない限りは集団免疫の達成は「不可能」だとみる。
「効果の低いワクチンでは、特にデルタ型に直面すると、集団免疫の実現は難しくなる」
英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の免疫学者、アダム・クチャルスキー准教授は、英国で8月下旬までに1日あたりの新規感染者が10万人を超えると予想しており、ワクチンの不完全さの意味合いが「近々明らかになる」と語った。
PHEは、英国で使用されている新型コロナワクチンが入院を防ぐ確率は平均91~97%と推定している。
クチャルスキー氏は、効果のわずかな差で、英国の医療制度にかかる負担が大きく変わると警告した。「数字を逆に見れば、ワクチンの不完全さが明らかになる。効かない確率が3%ではなく9%となれば、入院患者は3倍に増える」
By Oliver Barnes and John Burn-Murdoch
(2021年7月24日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版 https://www.ft.com/