sariblog

おきらく40代 、人生の折り返しはのんびーり、まったーり。

そろそろ

2018-09-23 | 日記

日曜日の昼下がり、休日だけど特にお出かけするとこもなく近所のマックへ


しーさんはビックマックセット、sariはシャカチキ、ポテト、ナゲット


もう一丁 フルーリーの白いブラックサンダーもいきたいとこだけど、今日はがまん


あ、そうそう、金曜に飲んだ
コラーゲンドリンク



翌朝は心なしか肌がプルっとしてました
ドリンク飲むだけでも、それなりに効果あるんだなーと久しぶりにプリっとした自分の肌に感動しきり


あーやっぱり美容系は「歳だからなにしても一緒」なんてサボっちゃダメですね。

そろそろ 自分磨き始めなきゃな〜


ヨガ

2018-09-21 | 日記

ホットヨガに行ってきました



実はヨガ2カ月ぶり。

普段は「あれしないの?」「これしないの?」なんて言わないしーさんも
「sariちゃん そろそろヨガ行かないの?」とお釈迦様のようにヨガ行け行けオーラ苦笑

はいはい わかってますがな こっちも
行きたかったのはやまやまなんですが…
7月に風邪気味でヨガに行ったら具合が悪くなって途中退室。その後は ちょっとしたトラウマで(また 具合悪くなったらどうしようとか、その事によって通ってる方の集中力を欠いてしまうんじゃないとか)いつのもマイナス思考が働いちゃいまして

後は 暑ささね〜

今年の夏は暑過ぎ‼︎

こんな暑いのになんで暑いとこでヨガしなきゃ?とか思ったり…

ラ○さん、 夏は常温ヨガ増やして下さい


久しぶりに行ったら 掲示物とかマナーやバスマットが珪藻土とかに変わってて、新鮮でした。


ラ○のロゴが変わったとかで500円のラ○の割引券を頂いたので、コラーゲンドリンクを購入!

ローズヒップとか馬プラセンタとか入ってて肌には良さそう。流石にこの歳(44)になると1本じゃ効かないけんども、今晩飲んでみます。

通い始めて約半年

健康+ダイエットで通ってるヨガの教室は3階



毎回 2階から出る ワンカルの芳ばしい香りに、どちかというと食欲が増進してますわー 笑


こりゃ 痩せないな〜





【お取り寄せ】蔵の鯛茶漬け【ギャラリー蔵】

2018-09-19 | グルメ

先日 ネットで購入した鯛茶漬けが届きました

福岡の津屋崎市にある

ギャラリー蔵の鯛茶漬け

1箱(一人前)500円(税別)

6箱入り 3480円(税別)

箱を開けるとこんな感じ

冷凍状態で送られてくる鯛茶漬け

流水解凍または冷蔵庫で解凍します。

前の晩に冷凍庫から冷蔵庫に移動すると 翌日には解凍されてますよ

解凍した鯛茶漬け

玄界灘で獲れた天然真鯛は厚めカットされていて、鯛の弾力や甘味を楽しめるように工夫されています。このままお酒のアテとして食べても美味しいし、叩いた長芋とたっぷりのすりゴマと和えてもお酒がすすみそう

でも今日は久しぶり御釜で炊いたご飯で食べようかと

分量は米1合、水210220ml

固形燃料に火をつけて

少しすると かまどの蓋から湯気がでてきます

「はじめチョロチョロ 中パッパ ジワジワ時に火をひいて 赤子泣いても蓋とるな」と申しますが、これは固形燃料に火をつけたら火加減は気にせず(でも蓋は取らず)そのまま放って置いてOK!

20分燃焼した後、10分蒸らして出来上がり

その間に出汁作り

利尻昆布と鰹節で出汁をとり醤油で風味づけ。

鰹節は煮立たつ前に火を止めて、少し置いてキッチンペーパーなどで濾します。勿体無いけどキッチンペーパーに残った鰹節を絞った汁をいれないでね、臭みの原因になります。

う〜ん いい色〜

最後にちょっと入れるお醤油は、キッコーマンのいつでも新鮮 味わい贅沢生しょうゆ。いつも使ってるお気に入りの醤油最近は、なかなかスーパーに置いてなくて あ、何処で買ったっけ?と記憶を辿ること多し苦笑

ただ鯛茶漬けにもしっかりと味がついてるので、そのままお湯や熱いお茶をかけて食べても 充分美味しく頂けます。

出汁を作ったら茶漬けにのせるトッピングの用意

左から シラス、炒りごま、大葉

シラスとゴマはフライパンで軽く炒っています。ゴマは苦味が少ない皮むきタイプ。

さぁ ご飯炊けました!

セッティングもOK

鯨の模様のお茶碗は倉敷意匠×kata kata(松永武さんと高井知絵さんの型染めユニット)のコラボで切り抜きの「印判手」/クジラ。内側のクジラもさる事ながら、横の北斎の神奈川沖浪裏を彷彿させる波模様に一目惚れし購入したお茶碗。お値段は540円。

ご飯をよそって

蔵さんの鯛茶漬けをのせて

まずはシンプルに出汁を注いでいただきます

口いっぱいに鯛とゆかりの風味がふわっときて、出汁が喉を通る感じ。

た、たまらん〜

その後はトッピングをのせのせからの

混ぜ混ぜ

これまた いろんな具材の旨みが混ざり合って

まいう〜〜

サラっとたいらげて 残ったご飯はおにぎり

そのまま食べるてもいいけど、蒲焼きのタレを付けてこんがり焼きおにぎりにしてもいいな〜

食べた横からお腹すく〜


【福岡県福津市】古民家ダイニング ギャラリー蔵 【魚介豚骨ラーメン 鯛茶漬け】

2018-09-19 | 食べ歩き

少し前の食べ歩きです(5/29

福岡県福津市津屋崎にある

「ギャラリー蔵」に行って来ました

営業時間は11:0015:00

定休日は日曜日

こちらのお店は魚介ラーメンと津屋崎港で獲れた鯛茶漬けが同時に食べられるお店です。

ラーメンで使用する麺は博多ラーメンの人気店、一幸舎が運営する製麺屋 慶史のもの。

暖簾をくぐると古民家というよりは、実家に帰って来たーって感じの親しみを感じる玄関が迎えてくれます。

店内はテーブル席が20席。テーブルとテーブルの間が広くゆったりと座る事が出来ます。

お店の中はハンドメイドの作品や

小物や陶器なども販売しています

壁には福岡ではほぼ知らない人は居ないであろう、華代姐(福岡のタレント)のサインも^ ^

メニュー

花盛りとは蒲鉾を薄くスライスしたものだそう

お茶やコーヒー、漬物はセルフサービス

魚介豚骨ラーメン ミニ鯛茶付 1000

調味料も沢山あって自分好みの味に

アレンジできます

左から柚子ごしょう・ガリ・わさび・雷味噌。セルフサービスの たくあんと高菜漬け、ホットコーヒー

魚介豚骨ラーメン

とんこつ、魚介、野菜からとった出汁で作られたスープは濃厚で深みのある味。トッピングはチャーシュー、アオサ、ネギ、キクラゲ。アオサの香りがスープに甘味を与えています。麺は平打ち麺、スープに合うように何度も試行錯誤を重ねて、今の麺に辿り着いたそう。スープに良く絡んで美味しい意外と癖のあるラーメンなので 好き嫌いは別れるかも⁈sariは大好き

ミニ鯛茶

津屋崎近海で水揚げされた真鯛を使用。鮮度を保つため獲れたその日に調理するので、身がプリッと締まって鯛特有の甘味を感じることが出来ます。

鯛茶漬けは持ち帰りも通販もされています。

福岡土産に持ち帰り用をしーさんに食べさせたところ、sariと同じく茶漬けの旨さに感動して 後日6個入りお取り寄せしてしまいました

美味しいお料理 ご馳走さまでした


九州ラーメン 珍竜軒

2018-09-18 | 食べ歩き

大阪府摂津市南千里丘にある
「九州ラーメン 珍竜軒」に行ってきました

実は珍竜軒って北九州市の小倉に本店があって小倉出身のsariには近場で唯一地元ラーメンが食べられる貴重なお店です。


この日は雨が降ってたので 外観はのれんだけ撮影。赤いテント看板が目印です。お店は摂津警察署と摂津郵便局の中間辺りにあり、駐車場は店の横に2台分(無料)あります。




営業時間 11時〜20時
定休日 水曜日


店内は昔ながらのラーメン店といえば…というレトロな落ち着ける雰囲気で、厨房を囲んだカウンターテーブルで席は8席。

メニューは

この辺のラーメン店では数種類のラーメンの他に炒飯や餃子、丼に唐揚げなどサイドメニューが豊富なのに対して、こちらのお店はラーメン、チャーシュー麺、おにぎり、とシンプルメニューで勝負!でもこういうメニューが1番いいよね、初めて来てもどれにしようかなんて悩まずに済むもの^ ^ただラーメンを食すという事に集中できます


テーブルには左から辛味噌、箸、紅生姜、胡椒、爪楊枝




今日は大盛りラーメンがないとのことで、しーさんとsariはラーメンを注文するしました。
店主にニンニク入れるか入れないか聞かれますが、2人とも即答で「ニンニクお願いします!」
あ、そういえば北九州ではニンニク多目?少な目とかも選べてました。

ラーメン 700円



あっさりとサラッとした豚骨スープ、麺は中太でチャンポン麺のようにスルっと喉越しがよいです。こちらのスープはあっさりしてるので ニンニク、胡椒のパンチを入れて完成かな〜といつも思います。両方入れないとなんか物足りないんだよね。辛味噌は入れても入れなくてもお好みで。



また北九州の味が恋しくなった時に伺います!

ご馳走さまでした