“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

山口二郎教授の政治状況の考察

2012年08月10日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
現在の政治状況(政権の動き、民自公)と市民運動に関係した考察です。野田政権が、市民運動とは異なる判断を継続的、連続的に行っています。そのことに関する考察です。長期的に見れば、野田、政権、民主党は必ず信任を失うはずです。なぜなら、自公政権に愛想が尽きた選挙民が民主党に投票し、政治の転換を期待したのに、野田が行っている政策は自公政党との野合であり、選挙民が否定した政策だからだと思います。民主党議員の大半は解散、総選挙をやりたくないはずですが、解散時期を明示しなければ、消費税率引き上げ法案に賛成しない自公両党との間に挟まり、自己矛盾をした状態に陥っています。
<山口二郎教授の考察>
国政を見ていると、民主党の崩壊過程が進んでいるように映る。民主党の周辺には生き残りを図って右往左往する政治家が目立つ。自民党の側では、民主党の自滅で権力が転がり込んでくるのを待つ様子が窺える。どちらにしても、今国会がしなければならない務めを果たしていない。

ほんの一例をあげれば、福島第一原発の事故に関する各種の調査委員会の報告が出そろったのだから、国会はそれを受けて再発防止策について徹底的に議論すべきである。しかし、黒川清国会事故調査委員会委員長の参考人招致さえ、実現しない。長年の原子力政策のゆがみをつつかれたくない自民党と、事故への対応について追及されたくない民主党の「協力」がもたらす不作為とメディアは評している。二大政党は政治不信を自ら招いているようなものである。

 そして、首相官邸では野田佳彦首相が「決められない政治」からの脱却をモットーに、消費税率引き上げや原発再稼働という懸案について、断を下している。いちいち反対論を聞いていたら政治は前に進まないというのが、首相の言い分であろう。判断の当否は後世の評価に任せると言いたいのかもしれない。

 他方で、市民の政治に対する抗議のエネルギーは、かつてないほど高まっている。私も七月二九日の原発再稼働反対の国会包囲デモに参加し、人の多さに驚いた。暑さをものともせず、まさに、老若男女、様々な人々が押し寄せていた。彼らは、個人的利害を離れ、後世のために声を上げていたのである。

 国会も、官邸も、そしてその近辺の路上で起こっていることも、それぞれ民主主義の一つの姿である。職業政治家が次の選挙の結果に最大の関心を払うことは、民主政治の宿命である。民主的手続きによって選ばれた指導者が、その時々の民意に逆らって決定を下すことも民主政治の中では許容される。そして、政治家が自分たちの声を無視していると思うなら、市民自らが街頭に出て声を出すことは、活発な民主政治の姿である。

 要するに、これが民主主義ですというすっきりした標本は存在しないのである。そして、民主主義は魔法の杖ではなく、私たちが常に試行錯誤しながら、追求するものである。今までの民主主義は、政府から恩恵を得るための仕組みだったが、今は国民一人一人が国の命運を議論する仕組みへと変容している。

 膠着状態に陥っている政治家を別として、首相も市民も、後世を意識して行動していることは興味深い。両者の食い違いは簡単には縮まらないだろうが、少なくとも首相は市民の声を聞き、自らの判断について誠実に説明しなければならない。結論は違っても、指導者は誠実に考え、責任を果たしているという敬意を勝ち取らなければ、指導者は後世の評価に耐えることはできない。この点で、野田首相は十分な努力を払っているとは思えない。

 三・一一の衝撃の大きさと、国会や政党の機能不全とのあまりの落差に、人々が自分たちで何とかしなければならないという責任感に目覚めたことで、日本の民主政治は新たな段階に進んでいるように思える。首相官邸周辺のデモについて、党派や団体ではなく、普通の市民が大勢参加しているという報道が目につく。これはおかしな話である。今までの日本の政治は、普通の市民が街頭で声を上げることを奇異と思っていた点で、普通の民主主義ではなかったのである。

 主権者が街頭で声を上げることは、権力への抵抗の一種である。民主主義の土台に抵抗権があることは、四百年前から西欧の常識である。普通の市民がデモに参加することが当たり前となり、メディアにとってのニュースバリューがなくなった時、日本の民主政治は成熟することになる。原発事故という高い代償を払い、日本人はようやく民主政治を陶冶しているように思える。

人気ブログランキングへ

野田と谷垣氏の密約説

2012年08月10日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
自民党谷垣、民主党野田がなぜ、野合するのか。
彼らは消費税率引き上げを至上命題とするからだと思います。彼らの頭にあるのは、国民ではなく、大手企業、富裕層、高級官僚の意向しかありません。国会議員は選挙民である国民の意向を受けて議員として当選し、1人あたり年間経費7000万円(政党助成金、議員歳費、他経費を入れて)を支給されます。なぜこのような高額の報酬、経費を支給するのか。それは、憲法に基づく有益な政治、法制化を行うことが義務として課されるからです。有益な政治とは、国民生活を守る、国民が安心して暮せる社会を作り守ることです。
外国とは争い、企業が大手を振って利益を上げ、働く職員が低賃金で苦しむ社会を作り上げるために、税金を払い、議員歳費を支払っているわけではありません。自民党、民主党の支持率が低下することはこのようなことを、選挙民が見抜き始めているからではないかと思います。

<野田と谷垣氏の密約説>

 急転直下で一体改革法案の早期成立合意に導いた8日夜の3党首会談。早期の衆院解散反対論が充満する民主党事情を背にした野田佳彦首相と、党内の強硬意見に突き上げられた自民党の谷垣禎一総裁。途中、2人きりで30分間話し込んだ。ともに党内の支持を得られる保証がないまま、最後はそろって背水の決断に踏み切った。
谷垣総裁、不信任・問責「当面は出さない」
 党首会談はまず民主、自民両党だけで始まった。最初は民主党の樽床伸二幹事長代行と自民党の石原伸晃幹事長が同席したが、約8分後に石原氏が樽床氏に「別の部屋に行きましょう」と促し、残り30分は党首2人きりだった。
 首相は谷垣氏が解散確約要求など態度を硬化させるきっかけとなった年末の来年度予算編成を「やり抜く」発言について「やや舌足らずだった」と釈明した。その後、公明党の山口那津男代表と井上義久幹事長が加わったが、3党での会談は5分間にすぎなかった。
 3党の党首会談とはいえ、実際は首相と谷垣氏の解散を巡るせめぎ合いが最大の焦点だった。会談に先立つ民主党両院議員総会で、首相が「解散時期を明確化することはどんな事情があってもできない」と強調すると、会場から「そうだ」と同調する声が相次いだ。
 一方の谷垣氏。8日午前に民主党側から衆院解散の時期について「近い将来」との表現を示された後の幹部協議で「話にならない」と怒号が飛び交うと「単なる時間稼ぎにならないよう期限を切って対応する」と語気を強めた。
 党内の強硬論に押されて解散確約要求にカジを切ったが、もともとは消費増税が持論だ。
 会談前には岡田克也副総理が自民党の大島理森副総裁、野田毅税調会長と連絡を取り合ったが、谷垣氏は自らも首相との調整にあたった。総裁室の電話で官邸の執務室にいた首相と激しい口調でやり合った。複雑な心境のまま会談に臨んだが、最後は2月に極秘会談したことがある首相との「合意」を選んだ。
 3党首会談に応じた理由について、谷垣氏は「(首相から)懇願されたから」と説明した。焦点の衆院解散の時期では、民主党幹部が提示した「近い将来」には反発し、首相から伝えられた「近いうち」は受け入れた。
 谷垣氏の姿勢の変化には謎が残り、30分間の首相との2人きりの会談で何らかの「密約」があったのではないかなどと臆測が飛び交う。会談の途中に党首2人だけになったのは、首相から解散の確約を引き出すか、引き出せない場合でも民主党内に疑心暗鬼を抱かせるという自民党の思惑があった。首相は会談後、「密約はあるか」と聞かれ「ありません」と答えた。
人気ブログランキングへ

8月10日

2012年08月10日 06時00分13秒 | 蜂助の呟き


フクシア(ホクシア)
花言葉 好みの良さ、趣味、暖かい心、激しい心
ウチのは、一般的な色の、紫色と紅色ですが、いろいろな花があります。

昨日は、長崎被爆67年でした。この一年で亡くなった長崎の被爆者は3305人だそうです。被爆者の平均年齢も77.5歳と高齢化が進んでいます。長崎市長の、福島に寄り添うという話には感動しました。

女子サッカーなでしこは、頑張りましたが残念でした。銀メダルです。お疲れ様でした、感動をありがとう。
女子バレーボールも三位決定戦に回りました。両チームとも、素晴らしい戦いでした。

今日、8月10日は、「一体改革」と言う名の国民いじめの議案が国会で採決されます。

野田首相と自民党の某党首は密約を結んだのは確実ですね。昨日、内閣不信任決議案を自民党と公明党が欠席した後に、民主党が反対多数で否決する。「近い将来」と「近いうち」は一般庶民からすると同じ意味に思えるのですが。何か密約したのでしょう。

自民党谷垣氏も、自分の党首選挙に有利な条件を引き出したのでしょう。イヤだイヤだ。


ブログランキングに参加しています、応援のクリックをお願いいたします。

人気ブログランキング