共同通信社の世論調査が発表されました。その結果によれば、消費税率引き上げに反対する意見は56.1%、賛成は42.2%で、半数以上の国民が税率引き上げ法案に反対を表明しています。
内閣支持率は支持27.9%、不支持59.0%となり、過半数の国民が野田内閣を支持していません。政党支持率は、支持政党なしが48.5%、自民党20.8%、民主党11.8%、みんなの党5.5%、共産党3.2%、公明党2.9%となっています。
支持政党なしの消費税率引き上げには53.9%の回答者が反対しました。回答者の半数、その半数が増税に反対の意思を示したこととなります。年内解散は57.6%の回答者が年内解散を支持しました。
現在の政治の閉塞状況、原発再稼動問題、消費税率引き上げと財政再建問題、TPP交渉参加問題、沖縄普天間基地移設、オスプレイ配備問題とどれ1つとっても日本国民が安心、安全を見通せる展望が開けるような政策的はされていません。野田、民主党政権はいろいろなことを言っていますがこれだけ、国民の意思とかけ離れた政治経済政策、運営を行っていては何一つ、改善、前進することはありえないことだけは確かです。
それは、民主主義の基本である、国民、選挙民の声をまったく無視し、政治経済の運営を行っているからです。前記した課題は、消費税は全国民からの徴税であり、原発は立地自治体、周辺地域の全住民に被害をもたらし、TPP協定は、一次産業就業者、医療関係者など食、医療健康に関する関係者を全てに脅威をもたらし、普天間、オスプレイでは沖縄県民、飛行コース地域住民の安全を脅かしています。この政権は本当に日本の主権、安全、未来を真剣に考えているのかと思うような行動をとっています。財政再建を旗印にしながら、三党合意では、公共事業に100~200兆円をつぎ込む付則を書き込み、財政再建は単なる口実に過ぎなかったことを証明しました。
このような民主党、野田内閣の政策的とは違った道があること。また、なぜこのような閉塞状況に追い込まれてきたかを総括することなしに、政治経済の閉塞状況は打開できないと思います。
人気ブログランキングへ
内閣支持率は支持27.9%、不支持59.0%となり、過半数の国民が野田内閣を支持していません。政党支持率は、支持政党なしが48.5%、自民党20.8%、民主党11.8%、みんなの党5.5%、共産党3.2%、公明党2.9%となっています。
支持政党なしの消費税率引き上げには53.9%の回答者が反対しました。回答者の半数、その半数が増税に反対の意思を示したこととなります。年内解散は57.6%の回答者が年内解散を支持しました。
現在の政治の閉塞状況、原発再稼動問題、消費税率引き上げと財政再建問題、TPP交渉参加問題、沖縄普天間基地移設、オスプレイ配備問題とどれ1つとっても日本国民が安心、安全を見通せる展望が開けるような政策的はされていません。野田、民主党政権はいろいろなことを言っていますがこれだけ、国民の意思とかけ離れた政治経済政策、運営を行っていては何一つ、改善、前進することはありえないことだけは確かです。
それは、民主主義の基本である、国民、選挙民の声をまったく無視し、政治経済の運営を行っているからです。前記した課題は、消費税は全国民からの徴税であり、原発は立地自治体、周辺地域の全住民に被害をもたらし、TPP協定は、一次産業就業者、医療関係者など食、医療健康に関する関係者を全てに脅威をもたらし、普天間、オスプレイでは沖縄県民、飛行コース地域住民の安全を脅かしています。この政権は本当に日本の主権、安全、未来を真剣に考えているのかと思うような行動をとっています。財政再建を旗印にしながら、三党合意では、公共事業に100~200兆円をつぎ込む付則を書き込み、財政再建は単なる口実に過ぎなかったことを証明しました。
このような民主党、野田内閣の政策的とは違った道があること。また、なぜこのような閉塞状況に追い込まれてきたかを総括することなしに、政治経済の閉塞状況は打開できないと思います。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)