“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

「今いずこ、政治主導」  山口二郎教授の考察

2012年10月26日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
民主党が政権交代を実現した1つの公約に「政治主導」を掲げていました。その主要な公約がどのようになったかを考察し、支持者であった山口教授の嘆きが良く現れています。山口二郎教授でなくても「自民党野田派」民主党政権の堕落振りはひどいものだと思います。

政権末期症状といえばそれまでですが、自民党、政党内での駆け引きに終始し、選挙公約との関係では、まったく彼らの政治姿勢は変質し、後退してしまったのがこの考察になっているのだと思います。

強力な支持者ですら、このように嘆くくらい堕落した民主党政権、民主党議員の政治姿勢を審判し、政治を正常化するためにも衆議院解散、総選挙を実施すべきです。そのためにも、判断材料を明確にするためにも、臨時国会を開催し、質疑を行い、争点を明確にすべきです。

<今いずこ、政治主導   北海道大学教授 山口二郎>

 10月11日、衆議院決算行政監視院委員会の小委員会が復興予算の使途について審議しようとしたところ、民主党議員の欠席で流会となったというニュースがあった。理由もなしに休講するとおとがめを受ける教師から見ると、国会議員はうらやましい仕事である。

 最近の野田政権、民主党は、逃げの姿勢ばかりが目立つ。支持率が低下していることや就任早々の大臣にぼろが出ていることに恐れをなして、野党の追及の場そのものを設けないということだろう。こんな卑怯な態度を見せつけられると、ますます民心は民主党から離れていく。

 このところ民主党の政治家から「政治主導」という言葉が聞こえなくなった。新聞記事検索で政治主導を入力すると、この1年は大阪にかかわる記事が圧倒的に多い。政治主導は、攻めだけでなく、受けにも必要である。すなわち、行政に不備があった時は、監督責任を持つ政治家が正面から批判を受け止め、誤りを是正するために指導力を発揮することこそ、与党としての政治主導である。

 復興予算と言い、原子力規制の在り方と言い、民主党は改める必要がないと思っているのだろうか。残り少ない任期の中で、1つでも良心的な仕事をしてほしい。それができないなら、与党の議員は仕分けされるべき無駄である。

人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿