アメリカが世界の政治経済に君臨してきた時代が終了するとの予測です。あらゆる政治経済、軍事、局地紛争にアメリカは、口を出し、関与してきました。アメリカは第二次世界大戦でイギリス、フランス、ドイツ、ソビエト、中国などが疲弊する中で唯一、戦火を免れ、社会基盤の損失が無かった。その結果、経済的には戦争特需もあり、大国として、金の独り占め、貿易収支の大幅黒字で国力を強化してきました。その経済力を使って、巨大な軍隊を作り出し、軍事力による世界支配を思考してきました。しかし、歴史の発展の中で、当時、後進国といわれてきたアジア、中南米、アフリカ諸国が発展し、経済的に台頭する中でのアメリカだけが突出した経済力を維持し続けることは不可能となりました。このこと自身は当然のことです。この歴史の発展も歓迎すべきことです。
誰もが、そうなることを知っていたのですが、公然と口に出すのをためらっていた。それがアメリカ政府機関から発表されたのは歴史の皮肉かもしれません。歴史の進歩にとっても、世界平和のためにも、核兵器廃絶を求める運動のためにも、アメリカの経済、政治の覇権が崩れることは歓迎すべきことです。超大国が政治経済に影響力を行使し、各国を支配するゆがんだ社会を是正すべきです。
<「2030年には覇権国家なくなる」 米情報機関が予測>
米国が圧倒的な力を誇った時代が終わる一方で、中国も成長が緩やかになり、世界に覇権国家はなくなる。日本は人口減が響き、衰退が続く――。米国の情報機関が、4年間かけてまとめた報告「世界潮流(グローバル・トレンド)2030」で、18年後の未来をこう予測した。
報告書は、米中央情報局(CIA)など米国の情報機関を統括する「国家情報会議」が4年ごとに公表しているもの。
今後20年間の世界の動きを「(産業革命が起きた)18世紀半ばからの西洋の台頭が反転し、世界経済や政治でアジアが復興する」と予測。米国については、「経済力の相対的な衰退は避けられず、すでに起きている」と指摘した。軍事力やソフトパワーの優位で総合的な国力は2030年でもトップの地位を保つものの、「米国の支配的地位に並ぶ国がなかった『パックス・アメリカーナ』は幕を閉じつつある」とした。
人気ブログランキングへ
誰もが、そうなることを知っていたのですが、公然と口に出すのをためらっていた。それがアメリカ政府機関から発表されたのは歴史の皮肉かもしれません。歴史の進歩にとっても、世界平和のためにも、核兵器廃絶を求める運動のためにも、アメリカの経済、政治の覇権が崩れることは歓迎すべきことです。超大国が政治経済に影響力を行使し、各国を支配するゆがんだ社会を是正すべきです。
<「2030年には覇権国家なくなる」 米情報機関が予測>
米国が圧倒的な力を誇った時代が終わる一方で、中国も成長が緩やかになり、世界に覇権国家はなくなる。日本は人口減が響き、衰退が続く――。米国の情報機関が、4年間かけてまとめた報告「世界潮流(グローバル・トレンド)2030」で、18年後の未来をこう予測した。
報告書は、米中央情報局(CIA)など米国の情報機関を統括する「国家情報会議」が4年ごとに公表しているもの。
今後20年間の世界の動きを「(産業革命が起きた)18世紀半ばからの西洋の台頭が反転し、世界経済や政治でアジアが復興する」と予測。米国については、「経済力の相対的な衰退は避けられず、すでに起きている」と指摘した。軍事力やソフトパワーの優位で総合的な国力は2030年でもトップの地位を保つものの、「米国の支配的地位に並ぶ国がなかった『パックス・アメリカーナ』は幕を閉じつつある」とした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます