“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

北海道の過疎化、夕張市

2013年10月03日 12時44分44秒 | 臼蔵の呟き

夕張市人口が1万人を割りました。2007年に財政再建団体に指定され、6年がたちました。市で1万人を割る状況になっています。夕張市は夕張メロン、過去は炭鉱、現在は財政再建団体として全国に知られています。

北海道空知地方の山間部にあり、1888年石炭発見以来、日本の産業発展のために貢献した地域です。炭鉱の閉山、働き場の閉鎖などが連続し、人口流出、少子高齢化などが進んでいます。市が財政破綻をしたのは、いくつかの要因があります。1つは三菱、北炭などの閉山処理にあたり583億円の閉山処理費が投入されました。其の中には三菱、北炭などの病院、設備を市が買い上げる費用として151億円、北炭倒産に伴い納税がされない金額51億円などが市財政を破綻させる上で大きな要因となっています。彼らは夕張地域から利益を吸い上げたのであり、夕張市の借財軽減に役割を果たすべきとも思います。

また、閉山後の炭鉱に代わる新しい地域産業の育成ができなかったこと。また、当時はやった観光産業への投資、観光の振興策の失敗などが財政をさらに悪化させました。これらが相乗して、市財政の破綻、財政再建団体指定となっています。借財322億円を2026年までに返済する計画ですが、税収が単年度50億円前後、交付税が50億円前後から考えれば、非常に厳しい返済計画ではないかと思います。

夕張市が単独で再建できる可能性はなく、道、国の管理下で、支援を行うことがどうしても必要です。自治体のサービスレベルが低下し、逆に、住民税、水道料金などは引き上げをしていますので、住み続けることも困難な自治体になっています。市民が働く地元企業も少ないので、地道な地場産業の育成が必要だと思います。

日本の多くの地方都市と共通する過疎化問題の代表的事例ではないかと思います。大手企業は廃業、撤退することで自企業の損益改善を行いますが、撤退された自治体、地元労働者は解雇、収入源を断たれて、すみ続けることができなくなります。産業の浮き沈みに翻弄されることがないように行政が対応する必要がありました。原発立地自治体の原発依存と似ています。原発が廃炉になると働く場がなくなるとして、再稼動を自治体、周辺住民が要請するのも共通しています。大手企業がなくてもすみ続けることができる社会基盤作り、運用費用がかかるような箱物を作らない。地元の産業を地道に育成する。それらの産業で地元の住民が働き、生活できる構造を作ること。などが教訓ではないかと思います。

<夕張の人口減少>

全国唯一の財政再生団体の夕張市は2日、9月末の住民基本台帳人口が9968人で、1万人を割れたと発表した。市の人口はピークだった1960年4月末の11万6908人から半世紀で9割減少。基幹の石炭産業の衰退などにより、毎年2千人強が減り続けた計算となる。

 市の財政再生計画では1万人割れを2015年と想定していたが、それよりも速いペースで人口減が進んだ。

 夕張の人口が1万人を切るのは1919年(大正8年)の町制施行、1943年(昭和18年)の市制施行後を通じて初めて。登川村という名称だった1004年(明治37年)12月末に9669人を記録している。

 今年9月末の人口は前年同月比で422人、前月比で37人、それぞれ減少。転出が転入を18人、死亡が出生を19人、それぞれ上回った。9月末の世帯数は5600世帯で前月比21世帯減。65歳以上の割合は8月末時点で45.7%に達している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿