雨の日には電動シャッターが便利ですよね!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
昨日は生憎の雨で、2現場が作業中止となりました・・・(涙)
外部作業は天候に左右されますので、思う様に進まない時が有って段取りが大変です。
そこで、本日は稼働中の現場のステンレスパイプ電動シャッターの仕組みとメンテナンスに付いてご紹介させて頂きたいと思います。
▼こちらがステンレスパイプ電動シャッターです▼
↑間口5,800㎜×高さ2,600㎜の大型サイズです。
ご覧頂いたシャッターは、ステンレスを使って作られていますので、とても高価な商品です。
しかも、風通しが出来る様にパイプ仕上げになっていますので、重量もかなり有るんですよぉ~
しかし、それだけの重量をモーターで巻き上げると、悲しいかな、年数と共に部品の交換などのメンテナンスの時期が必ず訪れます・・・
▼続いて心臓部の様子をご覧下さい▼
↑こんなに大型のパイプシャッターを、モーターひとつで開閉させますので負担もかなり有る事でしょう。
↑モーター左側にチャエーンがご覧頂けますでしょうか?
モーターやチェーンは消耗品と考えなければなりません!!
普段便利でも、あくまで機械物ですので冒頭でもお伝えしたように、やがて交換時期が訪れてしまうんですね。
▼心臓部の次は、頭脳部をご覧下さい▼
↑手の部分に細長い送信機が付いています(画像は取り外した時の物ですが・・・)
その送信機とパイプシャッターの一番先の(土間にくっつく部分)障害物感知座板も重要な役割を果たしています。
送信機・・・リモコンで上下させる、言わば感知器です。
障害物感知座板・・・障害物に当たると非常停止する。
便利になればなる程、沢山の部品で作られていますので、一度故障すると大変です!!
調査した結果、今回の故障の原因は・・・
「犬か猫の尿によるもの!!」
でした・・・
これって、最悪ですよねぇ~
しかも散歩中の犬か野良犬・野良猫って・・・
しかし故障したんでメンテナンスしないと仕方がないと言う事で、手配させて頂きました。
「なんか、気が引ける思いです・・・」
皆さんも、ご自宅のガレージに電動シャッターが付いていましたら、年内に一度点検してはいかがでしょうか?
壊れてからでは大変な事になるかも知れませんからね。
さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?
何度もお伝えしてます様に、定期的なメンテナンスは本当に大切です!!
困った事が出て来たら、お気軽にご相談下さいね~
それでは素敵な週末をお過ごし下さいね

<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">
最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!
</marquee>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<無料見積もり実施中>
お問い合わせは>>>
072-877-0198
メールの相談は>>>
saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注文建築・設計・施工・リフォーム全般
お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。
←宜しければ、読者登録はいかがですか?