goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

屋根及び外壁塗装工事~仮設足場組み~

2013年05月24日 05時18分00秒 | インポート

作業初日は仮設足場を組む作業からスタートです!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回のお客様は、当社の事務所の前を良く通られて、「何か有った時にはお願いしたいと思っていました」と行って下さり、本当に嬉しく思いました。

そう言って頂けると私も自然と力が入り、色んなアドバイスを兼ねて見積もりをご提示させて頂きました。

現場へは徒歩3分程で行けますので、他の現場と重なっても十分に管理し作業させて頂く事が出来ますので、安心してお任せ頂ければと思っています。

▼それでは作業1日目の様子をご覧下さい▼


P1060412

↑こちらは正面の様子です。

屋根塗装もしますので、上方への張り延ばしを大きく取りました。


P1060410

↑こちらは裏面の様子です。

既にお気付きの方もおられると思いますが、こちらのお宅は三方道路ですので作業が捗りそうです。


今回も近隣の方々への挨拶は勿論行いましたが、施主さんのお付き合いが良いのが分かりました。

お隣の方も、車の移動などで協力して頂けましたので本当に助かりました。

近隣の方の協力無しでは良い仕事も出来ません。

しかも何より気分が違いますよね。

さて、こちらのお宅がどの様な変身を遂げるのか、作業の重要な部分もご紹介しながらアップして行きますので、最後までお付き合い下さいね。


困った事やご相談はお気軽にご一報下さい。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


月極めガレージ塗装工事~作業3日目~

2013年05月15日 05時15分00秒 | インポート

いよいよ作業も終盤戦へと入って来ました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

終盤戦とは言っても、南北で分けた北側の作業なんですけどね(汗)

何度も記事に書いている様に、今回の鉄工部の塗装作業は思った以上に手間が掛かり、予定の工程より半日遅れてしまっています。
遅れは出ても、雑な施工は絶対に出来ませんので、焦る気持ちを落ち着かせて黙々と作業を進めています。

こんな時こそ応援の手が欲しい所なんですが、この時期は何処の塗装屋さんも忙しく、応援どころか、応援に来て欲しいと言われる程です。


梅雨に入るまでに!!

皆さん、考える事は同じですよね。

▼それでは作業3日目の様子をお届け致します▼


P1060308

↑こちらは側面に貼って有る波板鉄板に錆止めを施している様子です。

足場が悪く、しかも狭い・・・です。

私も波板鉄板を貼り替える時に難儀しました。


P1060315

↑入口に有る外灯のポールや柱、そして看板もサービスでしあげさせて頂く事にしましたので、完成後は一体感が出て豪華になりそうです。


P1060311

↑北側(右側)が良い雰囲気になって来ました!!


P1060314

↑中柱は少しでも目立つ様に、黄色の原色で仕上げさせて頂きます。

この原色が4回塗りしないと納まらない色なので難儀します・・・


P1060306

↑樋は雰囲気を変えて黒になります。

でも、この黒は単なる黒では無く、深みの有る黒を作りました。


こうして私も作業へ加わって進めていますが、この日は午前中で塗装屋さんへ任せ、次の現場へ移動しました。

明日の朝、どんな仕上がりになっているのか本当に楽しみです!!

皆さんも、ご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

一緒に大切な住まいに付いて考えてみましょう!!

それでは今日も素敵な一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事~2日目:その2~

2013年04月30日 05時16分00秒 | インポート

いよいよ新しい瓦を葺く作業が始まりました!!

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

瓦を葺き始めると一気に仕上がって行きます。

しかし、それまでの下準備が、今までの記事をご覧頂ければお分かり頂ける様に、非常に手間暇が掛かります。

少しでも長持ちする様に細かな部分にも気を付けていますもので。

今回採用したのは、
防災瓦です。

何が防災なのかと言うと、台風などの突風時に、下からの風の突きあげ時に瓦が捲れ上がり難い工夫がされています。

▼こちらがその部分の様子です▼


P1060027

↑瓦の隅が耐火机上の瓦の中へ入り、ロックされる様になっています。


※改良前の同じ瓦では、このロック部分が付いていませんでした。

幸いにも大阪は災害が少ない地域ですので安心ですが、台風の上陸が多い九州地方では、この瓦の様な防災瓦が主となっていると思われます。

▼それでは地葺きの様子をご覧下さい▼


P1060017

↑まずは、先週土曜日の記事でご紹介した、プラ面戸と瓦桟に合わせて軒先に軒先瓦を並べて行きます。

さらに、ステンレススクリュウ釘で2ヶ所ずつ固定して行きます。


P1060024

↑ご覧の様に、瓦残に瓦のツメが引っ掛かりズレ無い仕組みになっています。


P1060026

↑地葺きは一気に仕上がって早いですね!!

1列置きにステンレススクリュウ釘で固定しています。


P1060029

↑しかし、今回のお宅は寄せ棟ですので、隅部分はどうしても手間が掛かります。


P1060035

↑瓦職人さんと、一番重要な棟の納まりを打ち合わせ中!!
予定の寸法通り、作業が進んでいる事も確認出来ました。



本日の記事はここまでとさせて頂きます。

明日の記事は棟の納め方がご覧頂けます。

※今回の棟は、のし瓦を使わない納め方ですので、是非ご覧下さい。

雨漏りで悩んでおられる方は、私にご相談下さい!!

調査後の打ち合わせに基づいて、施工させて頂きますのでご安心下さい。

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


外壁塗装工事~作業7日目:トップ仕上げ~

2012年10月25日 05時21分00秒 | インポート

朝晩寒くなって来ましたよね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

つい先日まで暑い暑いと言っていたのに、今度は寒い寒いと言っている自分勝手な私です。

さて本日は、外壁塗装の下地からトップ仕上げまでの流れのご紹介をさせて頂きます。

仕上がってしまえばどんな施工方法で行ったとしても綺麗なのは当然です。

しかし、ここで注意したいのが、どの様な施工過程を経て仕上げたのかと言う事です。

屋根と同様に
外壁部分からも経年劣化により雨漏りが発生する事も有りますので、決して侮れない部分でも有ります。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020226

↑まずはクラック部分を補修し、隅々にはシラーを塗って、マスチックと呼ばれる下地材を建物全体に塗って行きます。

P1020243

↑マスチックが乾いた所で、1回目のシリコントップを仕上げて行きます。

※今回採用した材料は、ビルロックⅡの水性シリコントップです。

P1020252

↑続いて2回目のシリコントップ作業を終えた所です。

P1020274

↑養生を外すとこんな感じになりました。

P1020297

↑さらに庇を仕上げると、引き締まった感じになりました。

P1020275

↑ちょっとだけ、お披露目です。

ここまで出来たら作業も終わりだと思いますよね。

いえいえ、ここからが大変です。

細かな部分の塗装へ入りますので益々現場は活気づいて行きます。

最後まで丁寧な仕事が出来る様に、最後までひと筆ずつ仕上げて行きます。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

残すは、雨戸・庇・樋などです。

最終日にはサッシや土間などの掃除、そして、タッチアップなどを入念に行いますので、後2日間掛けて完成になる予定です。

皆さんもご計画時には是非、お声を掛けて下さいね。

それでは素敵な一日をお過ごし下さい


 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


雨漏り補修工事~作業3日目:完成!!~

2012年10月03日 05時16分00秒 | インポート

天候にも恵まれて、予定通り作業が終わりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日は、棟の一部を新しくした様子を中心にお届け致します。

今回のお宅は、屋根が複雑で難儀しましたが、終わってみれば苦労して作った部分が、長持ちしてくれる事を願っています。

雨漏りだけは早急に何とかしないと大変ですからね・・・

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1010253

↑今回採用したのは8寸丸の強力棟を使った施工です。

この施工はのし瓦を使いませんので、返って長持ちすると思います。

P1010274

↑垂木を挟み込む様に南蛮漆喰で、傾斜した形を整えて行きます。

P1010277

↑隅棟も同じ要領で作業します。

P1010286

↑大棟と隅棟の取り合い(棟当たり)には、三又と呼ばれる写真の瓦を使います。

P1010308

↑仮に並べてみると、こんな感じになります。

P1010373

↑最終調整をして、ゴムパッキン付きのステンレス製のビスで止め付けて完成です。

▼既存の棟がわらの復旧もご覧下さい▼

P1010290

↑ベースとなる南蛮漆喰を置いて、のし瓦を復旧します。
のし瓦の当たり部分に写真の様にコーキングしておくとズレ防止対策となります。


P1010296

↑さっきの要領で、のし瓦を3段積んだ様子です。

P1010365

↑最後にガンムリを取り付けて銅線で固定し、鬼瓦や棟当たりはコーキングを入れた後に漆喰で包んで完成です!!

▼それでは完成後の様子をご覧下さい▼

P1010382

↑ややこしかった谷の様子です。

P1010365_2

↑あちらも、こちらも、谷だらけのお宅でした。

P1010380

↑谷際の地瓦には、昨日の記事の内容のズレ止めの他に、念の為さらにコーキングでズレ止めをして置きました。

これで暫くの間大丈夫です!!

結構複座うな屋根でしたが、終わってみれば見慣れたせいも有るのか、愛着が出て来ました。
少しでも長持ちしてくれる事を願っています。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

最近の豪雨は尋常でないです・・・

雨漏りがしてなくても、定期的な点検をお忘れなく!!

ご相談はお気軽にご一報下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外壁リフレッシュ工事:完成披露その1

2011年12月08日 05時59分00秒 | インポート

11月8日より着工した外壁塗装工事が完了しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今までの外壁塗装工事で、最高新記録工事期間となりました。

と言うのも、鉄部や木部、そして時間を掛けないと工程が進まない作業が沢山有りましたので、そう感じるのかも知れません。

さて、約1ヶ月に渡る工事期間における
ビフォー&アフターを、全2回に分けてお届けさせて頂こうと思いますので、最後までお付き合い下さいね。

第1回目は倉庫兼ガレージの様子です!!


▼それではご紹介させて頂きます
(左がビフォーで右がアフターです)

P1090861 P1110150

↑こちらはガレージ入り口の様子です。

鉄骨躯体をどっしりとしたダークブラウンを基本に、照明器具の付いて有る部分のパネルは淡いグレーで仕上げました。

カーポートテラスとマッチして実に良い感じになりました。


P1100077 P1110144

↑こちらは土間塗装の様子です。

グリーンの落ち着いた色から、全体を引き締めるグレーへ変更しました。

鉄骨躯体やカーポートテラスの色とのバランスが最高です!!


P1100092 P1110141

↑こちらはガレージ入り口の手摺関係の様子です。

こちらも鉄骨躯体と同色で仕上げましたので迫力が出ました。


P1100034 P1110111

↑こちらは反対側の1階倉庫の様子です。

シリコントップの外壁と時間を掛けて仕上げた電動シャッターの色のバランスが最高ですね。


P1100186 P1110129

↑こちらはカーポートテラスの基礎部分の様子です。

施工前の写真を撮り忘れてました・・・(汗)

雨水に強い材料で仕上げています。


さて、一気にご覧頂きましたが、ビフォーからアフターへ変化させる為には、

1.下地調整処理

2.コーキング

3.シラー

4.錆止め

5.トップ

など、沢山の工程を経て、初めて完成となります!!


▼続いてこちらもご覧下さい▼

P1110122

↑鉄骨階段の様子です。

長持ちする様に、少し厚めに仕上げてみました。

P1110140

↑左右に取り付けた水止めも綺麗に仕上がりました。

P1110128

↑ガレージに有った物置きの屋根もついでに塗っておきました。

さて、完成披露の第1回目は如何でしたでしょうか?

気になった部分は私の独断で作業を進めさせて頂きましたが、結局そうする事によって施主様も気が付かない部分も綺麗に蘇りますし、プロの判断でしか分からない事も数多く発生します。

「いつもの私の遣り方なんですよね!!」

第2回目は、母屋のビフォー&アフターをご紹介させて頂きます。

どの様な仕上がりになっているのか、ご期待下さいね!!

それでは今日も事故の無い様に頑張って行きましょう
    

<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。

[このブログを購読]←宜しければ、読者登録はいかがですか?


車庫1階電動シャッター廻りの軒天完成!!:第9日目

2011年11月24日 05時58分00秒 | インポート

違う色の取り合いの仕上げは特に気を使います。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、本日は稼働中の外壁塗装現場の様子を久し振りにアップしたいと思います。

細かな作業の結果、見違える様な仕上がりになり、お客様に大変喜んで頂いておりますので、自然と作業にも力が入ります。

そんな中、本日ご覧頂くのは、軒天の作業風景ですが、
ちょっとしたアクシデントに見舞われました・・・

「なんじゃこりゃぁ~(汗)」

思いもせぬ緊急事態が発生しました!!

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1100306

↑湿気を想定して、強い材料で軒天を仕上げたら・・・

何と!!いきなり捲れて来ました(汗)

実はこの軒天に使われているのはジプトーンと言って、主に内装に使われる天井材です。

それを外部に使用した事により、湿気が回り塗料が密着せず、逆に剥離してしまいました。

「ん~~~困ったなぁ~」

でも、ここで諦めると情けない話になりますので、長年の経験で有る事を試す事にしました。

▼では、その有る事とは!!引き続きご覧下さい・・・▼


P1100564

↑一旦捲れるのを覚悟で全て塗装し、乾きを待ってわざと剥離させました。

P1100575

↑そしてシーラー(下地密着材)を塗って、仕上げてはこすり、仕上げてはこすり、を繰り返し何とか納まってくれた様子です。

P1100614

↑続いて鉄骨アングルやシャッターBOKを塗って仕上げました。

あっ!!これで完成だと思いましたか?

「いえいえ、ここからが腕の見せ所です!!」

▼それでは仕上げの作業を一気にご覧下さい▼

P1100584

P1100617

P1100621

↑取り合い部分を綺麗なラインを出す為の作業です

これでやっと完成です!!

▼と思いきや!!▼

P1100616

↑厚さ約3㎜程の鉄骨の木口(こぐち)も見逃さずに仕上げました。

P1100622

↑こちらが手間暇掛けて、本当に完成した様子です。

綺麗でしょう~

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

ちょっとした気配りが求められる作業なんですよねぇ~

当たり前と言ってしまえばそれまでなんですが、気が付かない方も結構多いのも事実です!!

「どうせするなら、こだわりを持って行こう!!」

それがお客様に対する一番大切な事だと思っています。

さぁ~これからが益々細かな作業が待っています。

最後まで気を抜かずに仕上げて行きたいと思う私でした・・・

まだまだ年末までに間に合います!!

どうしようか迷っている方は一度ご相談下さいね。

心を込めて対応させて頂きます。

それでは今日も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。

[このブログを購読]←宜しければ、読者登録はいかがですか?


ベランダウレタン防水完成しました!!

2011年08月08日 06時15分17秒 | インポート

綺麗になったベランダは気持ちが良いですね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、8月1日より着工しました現場作業が工程通り無事に終わりました。

工事中天候にも恵まれて、作業が捗りました

気温も35℃になる日も有りましたが、セミの元気な鳴き声に応援されて頑張る事が出来ました。

▼それではご紹介させて頂きます▼

P1080818



P1080822

↑ベランダに出るのが楽しみになって来ますよねぇ~

P1080820

↑ドレンの排水口も綺麗に仕上がりました。

今日は物干し竿や目隠しシートを張りに行かせて頂きます

西日が強いお宅ですので、防水の乾きも早かった様です。

この度も本当に有難うございました。


それでは今週も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>




↓最後に、
こちらの2つのランキングへ1票ずつ頂けたら嬉しいです!!

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村へ

お忙しい中、有難うございました!!



<無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp




   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。


淀川河川敷公園に来ています

2011年05月15日 09時27分39秒 | インポート

淀川河川敷公園に来ています


皆さん、こんにちは

今日は携帯からの投稿です。

しかし、暑いです

この後も、良い休日をお過ごし下さいね



  より多くの方に見て頂く為に、ブログランキングへ参加しています。

   下のバナーをそれぞれクリックして頂けると助かります

 新築やリフォームの情報も沢山集まっていますので、一度見て下さいね。

 人気ブログランキングへ ←ありがとうございます。本日です。

 にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ      ←ありがとうございます。本日1位です。




   本日も最後までご覧頂きまして、有難うございました。

        是非、明日もお待ちしています。


白蟻にご注意を!!

2011年03月10日 06時38分15秒 | インポート

暖かくなって来ると人間と同じく、動物や昆虫も活発になりますよね。

同時に厄介なのが害虫も活動を始めます

その中でも、家に被害を出す白蟻も活動を始めます・・・

あなたのお家は大丈夫ですか

昔は4月頃~6月頃が一番活発になると言われてましたが、住宅機能の発展により、夏はエアコン・冬は暖房器具によって、
年柄年中活動時期と言っても過言では有りません

白蟻はこちらからご覧頂けます。

今日は被害の有った画像を少しご紹介させて頂きます

P1000043

↑下駄箱内部の土台部分に被害が・・・

P1050364

↑敷台右端に被害が・・・

この様な被害が出てしまうと、巣穴を確定するのは非常に困難です
イエシロアリやヤマトシロアリなどの種類によっても巣穴の造り方が全く異なるんで大変な事になるんですよぉ~


大切なお家を守るのはあなたです

是非、保証期間にもなっている5年に一度の予防対策をお勧め致します。

P1150113

↑土壌散布中の様子です。

今なら床下の点検写真を付けさせて頂いておりますので、お気軽にご一報下さいね

    お問い合わせはお気軽にどうぞ!! 

                    :072-877-0198

                    :072-876-6483

          saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

           いつも応援有難うございます。

     今日も下の2つをポチポチっとお願いします

         人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ

     ブログ更新の活力になりました!!感謝~m(__)m


  本日も、最後までご覧頂き有難うございました。

                  明日もお待ちしております。