有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

床フロアー貼り工事:その1~着工前の様子~

2015年01月26日 05時00分08秒 | 木工事

本日よりご紹介しますお宅の改修工事は、2階の台所の床の工事をお届け致します!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回採用した床材は、厚さ6㎜のリフォーム用のフロアーです。

 

 

現調時に気になる部分が有り、この部分を解消させるには3つの方法しか有りませんでした。

それはと言うと・・・

 

開きドアの旋回する部分のみ、フロアーを貼らない。

開きドアの下桟を影響する分だけカットする。

リフォーム用の厚みが半分のフロアーを採用する。

 

・・・正直、どれを今回取り入れるのか悩みました。

それぞれに問題点は有りますが、では一般の厚みの12㎜のフロアーを貼る事が可能です。

しかし、のフロアーだと納まりは良いのですが、厚みが半分しかないので、表面の凹凸が心配です。

 

まぁ、悩んでいても仕方無いので、私も覚悟を決めてを採用しました。

厚みが半分でも値段は殆ど変らず、しかも仕様条件まで同じですのでチャレンジしました。

 

本日は、そんなフロアーで仕上げて行く着工前の様子をお届け致します。

果たして、どんな台所の床に生まれ変わるのでしょうか?

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

↑この部分が冒頭で悩んでいた部分です。

敷居の高さが8㎜程で、建具も親子扉でしたので悩みました。

 

↑今回のおフロアーは、既存のCFの上への上貼り施工となります。

2階ですので、下からの湿気なども大丈夫だと判断させて頂きました。

しかし、この様に折れ曲がった部分の擦り付け施工は大変です(汗)

 

↑約10畳の台所ですが、寸法がばらばらですので、フロアーが1坪分余分に必要になりそうです。

どの様に貼って行くのかは、全て私の判断で決めさせて頂きます。

 

 

ご覧頂いた様に、台所の床の改修工事は普通の部屋と比べると結構大変です。

荷物の移動だけでも持って行き先を考えなければなりません。

 

しかし、今回のお宅は同じ階に空き部屋が1つありましたので、その部屋や広い玄関ホールなどを利用させて頂きました。

お客さんも前もって食器などは全て移動させて下さっていましたので感謝感謝です。

 

さて、明日の記事は、フロアーの割り付けと貼り始めの様子をお届け致します。

どんな仕上げになって行くのかお楽しみに!!

 

ご自宅の床は大丈夫ですか?

踏むと凹む様な部分が有ると要注意です。

そんな時はお気軽にご一報下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかに参りましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


外部改修工事:その7~波板テラス解体~

2014年12月15日 05時02分54秒 | 木工事

天候にも恵まれて、木地の波板テラスの解体が始まりました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

年数と共に不具合が出て来る部分を、どの様に改修したら良いのかは非常に重要です。

 

今回のお宅のテラスは、木地で出来た立派なテラスだったのですが、時代の流れには勝てず、

丈夫で長持ちする、アルミ製の波板テラスへ交換させて頂く事になりました。

 

一昔前のアルミ製の波板テラスは、軒先の樋が全く見えなくなってしまう取り付け方しか出来ませんでしたが、

最近の波板テラスは、軒先の樋の直ぐ横でフックを付ける事が出来る様になっています(メーカーによる)ので、

樋中が見える様に波板を取り付ける事が出来て、雨水もスムーズに流れ、砂ほこりなどが蓄積する事も少なくなりました。

そして、今まで大変だったメンテナンスが少なくて済む様になってお勧めし易くなりました。

 

見栄えからいえば、フラットテラスかカーブテラスなんですが、モルタル吹付の家には、やぱっり波板テラスが似合います

建物の外観を損なわない様に商品を選定するのも結構難しいんですよね・・・

 

 

▼それでは木地のテラスの解体の様子をご覧下さい▼

 

 

 

↑まずは、解体前の様子をご覧下さい。

昨日の記事の写真と重複しますが、かなり焼けて反りが出て来ているのがお分かり頂けると思います。

 

 

↑そして、まずは古くなって反り上がっていた波板を全て撤去しました。

これだけでも、かなり明るくなりました!!

 

 

↑そして、こちらは全て撤去した様子です。

 

 

↑当たり前の事ですが、ベランダの土間も綺麗に掃除して、無事に解体完了です。

 

↑着工前の様子で撮り忘れていた全体の写真も忘れずに撮りました。(笑)

 

↑最後は、正面から見た様子です。

完成が楽しみですね!!

 

 

ご覧頂いた作業は30分程の出来事です。

作るときは大変な手間暇が掛かりますが、解体は一瞬です!!

しかしこの木地のテラスは、しっかりと作って有りましたねぇ~

 

さて、明日の記事はアルミ製の波板テラスの組み立ての様子をお届け致します。

どんなテラスになったのか?そして、どんな見栄えになったのか?お楽しみに!!

 

ご自宅で困った事は有りませんかか?

小さな事でも結構ですので、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

 

 


外部改修工事:その5~小屋完成!!~

2014年12月12日 05時01分32秒 | 木工事

カーポートテラスに引き続き、小屋が完成しました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

小屋も部分的な補強を兼ねて、見事に生まれ変わりました。

 

 

2ヶ所有る扉の内、1ヶ所は開閉が出来なくなっていましたが、今回の工事で2ヶ所共開閉が出来る様になりました。

また、足元の150ミリ程の立ち上がりの壁も無くしましたので、出入りが随分楽になったと思います。

 

ただ綺麗にするのでは無く、使い勝手が良くなってこそ値打ちが有りますよね。

雰囲気を変える事も忘れずに、あらゆる方面から考えた改修工事こそがプロとしての役目だと思います。

 

果たしてどんな小屋へと生まれ変わったのでしょうか?

ビフォー&アフターも含めご紹介させて頂きますので、是非ご覧下さい。

 

 

▼それでは完成した小屋の様子をご覧下さい▼

 

 

↑裏側の開閉が出来なくなっていた扉も新しく生まれ変わり、久し振りに開閉が出来る様になりました。

裏の敷地も結構なスペースが有りますので、この扉から出て回れる様になりました。

 

↑ご覧の写真は、壁や扉の波板の最終調整を行っています。

 

 

↑壁の水切りも木で作って有りましたので、倉庫へ有ったポリカ板へ急遽遣り替えしました。

これで、長年悩まされていた雨の心配も無くなりました。

 

 

↑こちらは、屋根部分の波板の様子です。

ピカピカ光って気持ち良いですよね~

 

 

↑こちらは、裏側よりみた様子です。

雰囲気がかなり変わりました。

 

↑最後は表側より見た感じです。

ビフォーの写真を撮り忘れていました・・・(涙)

 

 

ご覧いただいた様に、これで全ての工事が完了しました・・・

と、言いたい所なんですが、まだまだ作業しなければならない部分が残っています。

最後まで事故の無い様に気を付けて進めて行きたいと思います。

 

さて、明日の記事より、ベランダのテラスの遣り替えの様子をお届け致します。

雨で1日順延となってしまいましたが、無事完成しましたのでお楽しみに!!

 

ご自宅で、そろそろリフォームを考えている部分は有りませんか?

そんな時はお気軽にお声を掛けて下さいね。

今までの経験を活かし、全力で応援させて頂きます。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい 

 

 


外部改修工事:その4~扉造作~

2014年12月11日 05時01分32秒 | 木工事

3人で力を合わせて、作業は順調良く進んでいます!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

本日は、小屋の入口の扉の造作を中心にお届け致します。

 

 

今回の小屋には左右2ヶ所に扉が有るのですが、その1ヶ所は開閉が出来ない状態でした。

その為、随分長い間仕様されておらず、物の出し入れの効率が非常に悪かったそうです。

 

建物の勝手口から小屋へ出れる様になっているのですが、少々でたらめな感じで作られた部分も有り、

強度的にも必要最低限と言った感じでしたので、補強を加えながら作業を進めさせて頂きました。

 

扉の下部へは何の為にそうしたのか、訳も分からない壁も立ち上がっており、けつまずいて危険でしたので、

今回新しくする扉の下部へはその様な壁を設けず、安心して出入り出来る様にさせて頂きました。

 

果たしてどんな扉へと生まれ変わったのでしょうか?

お時間宜しければ、是非最後までご覧くださいね。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

 

↑実は、今回のお宅の真裏は、ご覧の様な空き地が有りました。

近隣挨拶の時に、所有者のお隣様へお願いして、作業場とさせて頂く事が出来ました。

本当に有難うございました。

 

↑そんな快適な作業場で、安全で安心な扉が作られて行きます。

日当たりも良くて、作業も捗ります!!

 

↑そして、完成と同時に表側の扉が取り付けられました。

丁番やあおり止めも付けて、以前より使い勝手の良い扉へと生まれ変わりました。

 

↑同時進行で、壁の波板もどんどん仕上がって行きます。

高級感も出て、中々良い感じになって来ました。

 

↑片側から見ると完成したかの様ですが、反対側の扉はこれから作ります。

完成まであと一歩、心を込めた作業でお応えさせて頂きます。

 

 

ご覧いただいた様に、全員で力を合わせて作業を進めています。

各自得意分野を存分に活かして、完成を目指しています!!

 

さて、明日の記事は、もう片側面の扉の様子を中心にお届け致します。

果たしてどんな小屋へと生まれ変わったのかお楽しみに!!

 

ご自宅で困ったたことは有りませんか?

住まいに関する事は、どんな小さな事でもお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかな一日になります様に


階段補修工事:その7~最終補強作業~

2014年12月06日 05時02分48秒 | 木工事

左官工事も終わり、引き渡し前にさらにひと手間掛けてみました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

気になる事はその場で解決するのが当社の自慢の一つです!!

 

 

今回は、急遽応援して貰った先代よりアドバイスが入り、早速材料を用意しました。

工事に何の問題も無いのですが、さらにひと手間加えたら安心要素が高まるので作業する事にしました。

 

お客さんには詳しい説明はせず、どちらかと言うと当社側の不安要素を取り除くために行いました。

これでお客さんにとっては、さらに安心した生活が送って貰える事は間違い有りませんので、結果的にはやって良かったと思います。

 

ひと手間加える事がいかに重要かと言う事を学んだ貴重な時間でした。

そして、お客さんの事を考えた先代の責任感も久素振りに見る事が出来ました。

親子と言っても、現場に出れば師匠と弟子ですからね。

 

 

▼それではひと手間掛けた作業の様子をご覧下さい▼

 

↑急遽用意した物がこちらです。

プラ木レンと言って、床下の補強や地に使われる優れものです!!

 

↑そのプラ木レンで、交換した階段の段板を裏側よりさらに補強しました。

その作業をする為に、押入れの壁のベニヤを捲らなければなりません。

 

↑ご覧の様に、割にプラ木レンを取り付けて段板を床から突っ張りました。

これで、今までとは比べ物にならない強度が生まれました。

 

↑狭くてやりにくい作業でしたが、ひと手間掛けたのが見えなくなるのは寂しいですね。

 

↑最後は新しいベニヤで蓋をして、今後の点検口代わりにもなる様にビス止めで仕上げました。

 

 

ご覧頂いて如何だったでしょうか?

見てくれは全く変わりは無いのですが、今までとは違った階段へと生まれ変わりました。

ひと手間掛ける事がいかに重要かと言う事ですね。

 

さて、来週月曜日の記事より、外部の改修作業の様子をお届け致します。

先日工事をさせて頂いたお客さんより紹介して頂いたお宅です。

どんな工事になったのかお楽しみに!!

 

ご自宅で困った事は有りませんか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは爽やかな週末をお過ごし下さい

 

 

 

 

 

 


階段補修工事:その4~取り付け作業~

2014年12月03日 05時01分00秒 | 木工事

段板も仕上がり、取り付け作業が始まりました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

さて、予定通り取り付けが出来るのか、復旧作業が始まりました。

 

 

階段が壊れた時より2階へ上がる事が出来なかったとの事でしたので、数日間に渡りお届けしている記事は

1日で行った作業を分割してお届けさせて頂いております。

 

と言う事は、当然大忙しの1日で、解体→刻み→取り付けを一気に進めさせて頂いた次第です。

これも熟練の技が有ってからこそ出来る仕事ですので、実は今回は先代の力も借りました。

 

住まいのトラブルは何時起こるか分かりませんので、そんな時にスピディーに対応出来るのが当社の強みです!!

また、作業時間も短縮出来る様に今までの経験をフルに活かし、お客さんの負担を出来る限り軽減する事も忘れません。

 

さて、そんな階段ですが、どの様に復旧出来たのか、お時間宜しければ是非最後までお付き合い下さいね。

滅多に見る事の出来ない作業ですので、参考にしてみて下さい。

 

 

▼それでは階段の復旧作業の様子をご覧下さい▼

 

 

↑まずは、段板をはめ込む訳ですが、これが中々上手く行きませんでした。

あらゆる角度から調整していると、ここからだと入る角度が有りました!!

これで復旧作業が一気に進みます。

 

↑蹴込み板は、階段の裏側より取り付けるのですが、今回は表側より取り付けます。

作業工程が逆ですので、本当に手間暇の掛かる作業です。

 

 

↑蹴込み板は現場で削り合わせました。

隙間が空かない様に慎重に調整して行きます。

 

↑ここまで出来たら、あとは周囲のヒモ(見切り材)を打って完成です。

 

 

↑壁のボードも貼り終えて、見事完成しました。

このあとは左官屋さんへバトンタッチして壁を仕上げて行きます。

 

 

ご覧いただいた様に、写真で見ると簡単に作業が進んだ様に見えますが、とても技術が必要な仕事でした。

削り合わせる技術や、下準備の大切さを改めて先代より教えて貰った感じでした。

これからの私の仕事に大きく影響する感動の1日でした。

 

さて、明日の記事は壁の左官工事の様子をお届け致します。

下地作業よりアップしますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で長年に渡り困った事は有りませんでしょうか?

そんな時はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかな1日になります様に

 


階段補修工事:その3~寸法カット作業~

2014年12月02日 05時02分23秒 | 木工事

解体が終わると倉庫へ戻り、急ピッチで刻み作業へと入りました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

階段の補修作業は手間暇が掛かり、思った様に簡単には行きません・・・

 

 

今回のお宅の階段の補修部分は、廻り階段の一番下部ですので、最も施工がし難い部分です。

全て新しくする場合でも手間が掛かる部分ですので、補修ともなるとなおさらです。

 

今回は急ぎと言う事も有りましたので、30㎜の集成材を利用し、表面の塗装は後日考える事にして刻みを進めました。

現状の階段を解体した段板を倉庫で復旧し、寸法を取って集成材で作りましたが、果たして上手く行ったのでしょうか?

 

 

▼それでは刻み作業の様子をご覧下さい▼

 

↑こちらが持ち帰った段板です。

3分割になるほどバラバラになっていました。

 

↑そのバラバラになった段板と同じ寸法で集成材で作って行きます。

 

↑こちらは裏面の様子ですが、補強材も入れて完成しました。

 

↑壁際の見切り材なども引きわいて作りましたので、違和感なく仕上がる予定です。

 

 

 

ご覧頂いた様に、全く同じ寸法の物が出来ましたが、取り付けが大変です。

ここから先は現場で作業しながら解決しないといけませんので、果たして結果は・・・

 

さて、明日の記事は、いよいよ取り付けの様子をお届け致します。

どの様にして取り付けたのかご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 


階段補修工事:その2~解体作業~

2014年12月01日 05時01分00秒 | 木工事

予定通り、解体の作業日がやって来ました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回の階段で不具合が出た部分は、ちょっ難儀する部分でした・・・

 

 

階段の補修は、その作りによって作業に手間暇が掛かる事が有ります。

今回の様に、特に廻り階段の補修は簡単には行きません!!

 

しかし、今までの経験でを活かし、工夫しながら作業する事によって、不可能が可能になる場合も有ります。

ここは工務店のプライドを掛けて、お客さんのお役に立てる事を考えて作業させて頂きました。

 

本日は、昨日ご覧頂いた着工前の様子の階段を解体撤去した様子をお届け致しますので

お時間宜しければ、是非最後までご覧下さいね。

 

 

▼それでは解体の様子をご覧下さい▼

 

↑まずは、段板と蹴込み板を撤去します。

真っ二つに割れた段板の撤去は簡単でした。

 

↑続いて、凹んで割れてしまった塗り壁を撤去しました。

丁度この部分がボードのつなぎ目でしたのでラッキーでした!!

 

↑最後は足元の子壁を撤去しました。

この部分は、かなり前から割れていたそうです。

 

 

ご覧頂いた写真では、いまいち分かり難かったと思います・・・

と言うのも、解体の時にカメラを忘れてしまいまして(汗)

何事も落ち着いて行動しなければ行けないって事ですよね(反省)

 

さて、明日の記事は、階段の造作の様子をお届け致します。

当社の倉庫で8割方作って現場へ持って行きましたのでお楽しみに!!

 

 

ご自宅で長年の悩みは有りませんでしょうか?

住まいに関する事は、どんな事でも一度相談してみて下さい。

大切なご自宅の為にも全力でお応えさせて頂きます。

 

 

それでは今週も素敵な一週間をお過ごし下さい 

 

 


階段補修工事:その1~着工前の様子~

2014年11月29日 05時01分00秒 | 木工事

本日より階段の補修行為の様子をお届け致します!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

階段の補修は、納まり次第で難儀する事が有りますので簡単には行きません。

 

 

今回のお宅の階段の補修は一番下の段で、しかも廻り階段でした。

廻り階段の一番下は、通常の施工でも手間が掛かりますので、補修となると特に大変です。

 

経年劣化も有って壊れてしまったのですが、ここは通常の階段の施工では無理なので

出来る限り現状復旧が出来るかどうかを、チャレンジさせて頂いた次第です。

 

そんな廻り階段ですが、第1回目の記事は着工前の様子をお届け致しますので

どの様に生まれ変わるのか、是非最終回までご覧下さいね。

 

 

▼それでは着工前の様子をご覧下さい▼

 

↑こちらが、初めてお伺いしたときの様子です。

段板が真っ二つに割れて、壁にも穴が空いていました。

 

↑因みに、こちらが壁の様子です。

現状復旧に全力で務めさせて頂きます!!

 

 

階段は、家の中でも使用頻度が高くなりますので、当然痛みも出易くなってしまいます。

そんな階段ですが、今の施工技術と昔の施工技術はそんなに変わっていません。

 

大工さんが刻むか、機械に任せてプレカットで刻むかの違いだけで、作りは殆ど同じです。

そんな階段も今後同じ様にならないように手間暇かけましたので安心です。

 

さて、来週月曜日の記事より、階段の補修作業の様子をお届けいたします。

補強も兼ねて行いましたのでお楽しみに!!

 

 

ご自宅で困ったことは有りませんか?

住まいに関する悩み事は、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは爽やかな週末をお過ごし下さい

 


玄関・廊下改修工事:その26~木工事:18~

2014年09月11日 05時02分00秒 | 木工事

1ヶ月半に及んだ木工事が最終日を迎えました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日お届け致します木工事は、最終作業の様子をお届け致します。


着工した時には桜が咲き始めていたのですが、木工事が終わる頃には初夏の陽気で、日中は熱中症対策に気を付けなければなりませんでした。

そんな中、床下の汚臭に悩まされたり、階段の掛け替え工事が急遽決ったりと、今回の木工事は本当に手間暇の掛かる部分が多かった分、非常に素晴らしい作品を残させて頂く事が出来ました。

お客さんには、長期に渡りご迷惑をお掛け致しましたが、
いざ終わってみると何だか淋しくなると言って頂き、この上ない感謝の気持ちで一杯になりました。

しかし、木工事は終わっても、現場作業はまだまだ残っていますので、最後の最後まで気を抜く事無く、事故の無い様に注意して進めて行きたいと思っております。


▼それでは木工事最終日の様子をご覧下さい▼



P1080510

↑最後の作業は、巾木の取り付けとなりました。 

細部に注意しながら丁寧に仕上げさせて頂きました。


P1080490

↑玄関の付け框の 上にも巾木を廻しましたので、クロスを貼り終えると豪華になりますので楽しみです。



P1080443 P1080445

↑そして、今回のリフォームの締めくくりとして、ご覧の様なものまで新しく作り変えさせて頂きました。

感謝の気持ちを込めて、大工さん手造りの作品です。



P1080448

↑木工事の最終日には、何時も以上に玄関先やお隣先を綺麗に掃除しました。 

着工する前より綺麗にして引き渡すのが大切ですね。



ご覧頂いた様に、木工事はこれで全て終了です。
応援の大工さんも、帰りがけにはお客さんとの別れを惜しんでいました。

今回の工事は、素晴らしい作品を残す事が出来る工事のご依頼をして頂いたお客さんには、心より感謝しなければなりません。


さて、明日の記事は水道工事の様子を中心にお届け致します。 

気になっていた汚臭についても報告させて頂きますのでお楽しみに!!


ご自宅で困った事は有りませんか? 

お気軽にご相談下されば結構ですので宜しくお願い致します。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram