有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

有限会社 猿屋工務店《外壁クラックの見分け方》

2008年06月14日 07時25分10秒 | 案内文

おはようございます

今日も大阪はいい天気です

さて、今日は皆さんの家の外壁が、“モルタルに吹き付け”をされている方にアドバイスです。

モルタル(セメン)は季節により伸します。

鉄や波板も同じですよね

一番の原因は経年劣化ですが、“ヘア-クラック”と言って、髪の毛の厚み程のひび割れは当たり前のことです・・・

しかし、人差し指が入る程のひび割れになって来ると要注意

直ぐにでもメンテナンスが必要です

P1110447

この写真は、一指し指までとは行きませんが、かなりのクラックが入ってます。

原因を調査し、きちんとした処理によって、まだまだ大掛かりな工事にならないように工夫してみました。

皆さんも、質問などがあればお気軽にメ-ルなど送って下さいね


有限会社 猿屋工務店《梅雨の中休み》

2008年06月13日 06時08分31秒 | 案内文

今日は朝から快晴に恵まれています。

梅雨の時期は天気が急変したり、週間天気予報が外れたりで、外部の仕事が中々進みませんが、この先一週間は大丈夫な様子です

この晴れ間を利用して、作業を進めれるだけ進めないといけません。

朝は涼しくても、日中は気温が上がりますので、皆さんも熱中症には気を付けて下さいね

十分な水分補給が大切です

P1070305

↑移動中に飛行機をパチリ

この飛行機は何処まで飛んでいくのでしょうか・・・

JALの様です


有限会社 猿屋工務店《給湯器の不具合》

2008年06月12日 06時02分11秒 | 設備関係工事(メンテナンス含む)

12年前に取り付けた給湯器が、とうとう不完全燃焼を起こし、危険な状態だったので交換させて頂くことになりました。

メ-カ-に依頼して、洗浄する手段もありますが、年数が経っているので交換の方がいいとの説明に納得して頂けました。

P1110429

↑排気口は煤で真っ黒になっていました

しかし、12年も良く働いてくれたと思います。

我が家は5年で動かなくなってしまいました・・

【現場:大阪府枚方市】


有限会社 猿屋工務店《町内会の掃除》

2008年06月09日 06時46分39秒 | 休日の出来事

昨日は事務所がある地域の町内会の掃除日でした。

天気にも恵まれて、最高の掃除日でした

1人ですると長続きしませんが、近所の方と助け合ってすると、早いし楽しかったですねぇ~

P1110357

↑事務所入り口前の掃除完了後の様子

P1110356

↑事務所の隣には一戸建ての倉庫がありますが、そちらもピッカピカ

たった1時間ほどでこんなに綺麗になりましたよぉ~


有限会社 猿屋工務店《荷物処分》

2008年06月07日 06時26分31秒 | 案内文

昨日、お客様がもう一軒持っている家(空家)の中にある家具などの処分のお手伝いをさせて頂きました

トラックに上手く積み込みたかったのですが、嵩ばる物が多くて、結局トラック2台分になってしまいました

でも家の中には何一つ残らず処分出来ましたよぉ~

昨日は天気も良かったので結構、ジリジリと焼けました・・・

日曜日からまたまた天気が悪くなるみたいですね

P1070359

↑今年も紫陽花の季節がやって来ました

写真は去年の物ですが、白色の花を咲かせました


有限会社 猿屋工務店《梅雨の中休み?》

2008年06月06日 06時40分33秒 | 案内文

うっとおしい季節ですよねぇ~

梅雨に入ると、思った様に現場の工程が進まず、おまけにジメジメと湿度の高い日が続きますので、気分的に参ってしまいます・・・

今日、明日とは梅雨の中休みなのか天気が持ち直すみたいです。

この天気を利用して雨の為に待って頂いてた仕事を一機に終わらせないと

雨漏りなどが発生した場合には、お近くの方は是非、当社までご一報下さいね

P1100857

↑大阪府摂津市にある新幹線の車庫です。

たまたま信号待ちでとまったので1枚パチリ

ブログを作成している間に太陽が出て来ました

今日も頑張るぞぉ~


有限会社 猿屋工務店《テラス工事》

2008年06月05日 06時47分13秒 | 外部工事(メンテナンス含む)

昨日の天気を利用してベランダのテラスの交換工事を行いました。

梅雨入りしてから、中々天気に恵まれなかったので、貴重な日となりました

P1110174

↑最初はこんな感じのテラスでした(ビフォ-)

P1110330  P1110332

↑鉄骨と木で地を造ってあったので、解体に少々時間が掛かってしまいましたが、上手く解体出来ました

P1110333

↑新しいアルミテラスの骨組みが形を現して来ました

P1110339

↑骨組が出来上がると今度は波板を貼って行きます。

今回採用した波板は“ポリカのプロンズマット”です。

汚れが目立ちにくくて、夏場の伸縮時にもパキパキ音が鳴りにくい商品です

P1110344  P1110352

↑次にトユや選択物干し金物を取り付けます。

P1110349  P1110351

↑鉄骨柱をカットした後は面取りをし、コ-キングで穴埋めをしました

P1110348

↑最期に建ちを見て完成です(アフタ-)

前回のテラスより間口寸法を300mm程大きくしまいたので、迫力が出ました

【現場:大阪府大東市】