私の中国投資・出張・旅行日記

約30前に香港より当時広州への航空便が難しく、汽車にて中国本土広東省広州に入国し、光景にビックりしたのが始まりです。

済南滞在一路帰途へ-⑭ 106 

2009-04-30 22:14:38 | Weblog

済南滞在淄博・濰坊へ ⑭     愈々帰国の途へ済南から青島への膠済線の途中に位置し、距離的には淄博(ツーボー)濰坊(ウエイフアン)約1/3各等地点距離にあります。淄博は春秋戦国時代には斉の都城として栄えた古い町です。近年(1966年頃)発見された勝利油田があり、道路沿いに汲み取りの井戸が立ち並んで異国という感じがしました。ここは地下資源も豊富にあり伝統工芸も盛んです。 司馬遷の『史記』に既に記載があり姜・斉・田斉の都として繁栄した過去があり、市内には多くの古塚が残っています。又、斉国故城等には水路、道、住居跡などその当時の町作りの様子が残っています。斉の君主の墓と云われる墓があり数百頭の多くの馬の殉死体が発見されているそうです。この当時、私は当地にあまり関心が無くこれ等の写真が残っていません残念です。この地では菓子工場・靴下工場を見学し、菓子工場が印象に残り試食と製造工程を見学した時の写真です。衛生面はさておき全て手造りで大変美味しいクッキーでした。次回は濰坊(ウエイフアン)へ行き変わったものを食べました。    

http://www.obea.or.jp    大阪ビューティプラザテアカデミ-


済南仕事・観光記 ⑬-105  

2009-04-23 23:00:48 | Weblog

済南滞在仕事・観光記 ⑬   日本ではあまり口にしないような物も中国で食べますが、基本的には人口が多く食べ物が不足気味の為、動物・昆虫類も生きている物は一応何でも食べる。植物は毒を持つと言われる物以外は食べる。遼寧省で聞いたところではつい最近まで北朝鮮近く吉林省の延吉では木の皮を食べていたと28歳の女性が言っておりました。10年程前まで木の皮を鹿の如く食べたのでしょう。因みにこの辺りは鹿の肉を水炊きにしてよく食べます。その当時済南で食べた名物料理とは一般的には砂漠に住み猛毒を持つサソリでした。サソリその物を油で揚げ、大皿に歩いているが如く円形に並べ、その外側には色々なゲテモノと言われる類の物が飾られて出された時はビックリしました。後日サソリを食する事について聞いたのでは24時間電灯を照らし、そして電気で高温を保ち養殖をして毒は取り出して薬とし、サソリその物は料理に使用するのだそうです。その後、気をつけて観察すればスープ等の出汁の具には多く使われております。しかし、スープに使用したサソリは形をなしていないので説明を受けるまで分かりません。その当時はビックリして食べられず中国人は生きている物は何でも食べるんだと思いました。残念ですがサソリ料理の写真はありません。写真はホウトウセン公園内です。   

http://www.obea.or.jp  大阪ビューティプラザアカデミー


済南滞在観光 ⑫-104

2009-04-12 19:56:03 | Weblog

済南滞在仕事・観光記 ⑫    約15年前の上海・山東省の旅〝南郊賓館〟宿泊翌朝ホテル前の路は自転車で一杯で走れないくらいで迎えの車に乗り蜂蜜輸入・その他の打ち合わせの為、公司事務所に向かい山東省の蜂蜜の特徴等を聞き精製工場を訪れ製品精製過程を見学する。滞在期間が2泊の旅ゆえ昼から市内観光に通訳さんと出かけました。済南市街に点在する泉は殆んど公園になっており、其々独特な趣を持っておりました。黄河が近くを流れており河岸からは雄大な自然の風景が楽しめるそうです。その公園の幾つかを見学しましたが区別がおぼろげです。多分掲載写真は趵突泉公園の入り口近くにある詩を記載した石碑です。ここは市内72泉の王と呼ばれた名泉で園内には詩人の記念堂、古代の建築物・石碑等が多く在りました。しかし、その当時感じた事は多くの水を噴出していると言われた泉の水が汚れ、水量が少なかった事です。その当理由を尋ねれば多くの地下水の汲み上げで少し枯れてきている為と説明をうけました。この日の夜は名物料理を用意しますと言われ期待し出かけることにしました。追伸:私議ながら最近事務所の移転・研修生の問題・中国の要人の招聘等と多忙極め身を病みブログを書くことが出来ませんでした。     

http://www.obea.or.jp