今日は地名について考えて見たいと思います。
以前のブログ(2012年12月28日)で、神武天皇が媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)と出逢った『高佐士野(たかさじの)』は高天原の『佐士野』の意味で、『佐士野』が『佐土原』に転訛ものと考えられます。と述べ、宮崎県に在る佐土原町は高天原(由布院)にある『佐土原』から宮崎方面へ移動した人が名付けたものと考えられます。
と記入していますが、高天原と考えられる由布院には、『川上』『佐土原』の地名の外に『川南』の地区名もあります。
実は、宮崎県に在る佐土原町の北隣は川南町で、此処には川南古墳群(4世紀頃~6世紀・約60基)があります。
宮崎県には九州最大規模の西都原古墳群(3世紀末~7世紀前半331基)があり、邇邇芸命の天孫降臨や高千穂の名称・神武天皇の東征等、多くの神話・伝説に彩られていますが、わたくしの考えでは、由布院から移動して来た人々は、佐土原・川南からその後西都原へ移動していったものと考えられます。
その根拠は、考古学者により、西都原古墳群より川南古墳群の方が、相対的に繁栄時代が古いことが解明されております。
由布院(高天原)での先人の伝承は川南・西都原に受け継がれ、当地の高天原や霧島神社(霧島神社は由布院塚原に在ります。)・邇邇芸命・木花開耶姫命・神武天皇の説話になったものと、考えられます。
また、神武天皇の東征の折、八咫烏が吉野を案内して往く途中に幾人かの国神に出会いますが、最後に出会う石押分之子(いわおしわくのこ)は吉野国巣(よしのくす)の祖と記されております。この条項の解釈では、近畿説では吉野河は奈良県を流れる吉野川で、吉野国巣(よしのくす)は奈良県吉野郡吉野町国栖(くず)と比定し、大方の研究者も納得され、疑念を持って居られない様でありますが、わたくしの考えでは、神武天皇の東征は九州での出来事を指していると考えられ、
神武天皇(若木入日子命)は五瀬命(印色之入日子命)を大分市坂ノ市の「王ノ瀬」{男之水門(おのみなと)}の紀国之竈山(亀塚古墳)で埋葬した後、別府湾の杵築市熊野に上陸、熊野邑に着き、熊を見た後、病に臥せりますが、高天原(由布院)に居られた天照大神と高木神の御魂{建御雷神(たけみかづちじん)}が高倉下(たかくらじ)を動かし須佐之男命が退治した、八俣の大蛇が持っていた「布都御魂」の剣を翳し、復活させます。この出来事が起こった場所が日出町大神の愛宕神社であると考えられます。
その後、高木神は「天神御子をこれより奥の方へ入り進ませてはならない。荒々しい神がとても多い。今、天(由布院)より八咫烏(鴨建角身命)を遣わすので、その後ろを進みなさい。」(杵築市鴨川地区に棲んでいた建角身命に、由布院の高木神からの使い人か狼煙にて知らされたものと考えられます。)と述べて、八咫烏(鴨建角身命)を遣わします。
(杵築は元々、高天原を追放される以前に須佐之男一族が棲んでいた場所と考えられ、後に出雲の地に杵築の名前を冠けたと窺われます。この豊後杵築の地には、鴨川の他、祇園社や八坂川が在ります。大内の地名もあり、戦国時代中国地方で名を成し、九州進出を試みた大内氏の発祥地とも考えられます。)
建角身命は元々英彦山の修験者で、英彦山周辺の事情に詳しく、当時吉野川と呼ばれていた、山国川沿いに北上して山国町吉野地区(現在の猿飛千壷峡)を通り、英彦山の南を抜け、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)の居る大和(勝山黒田)を目指したものと思われます。
大和(勝山黒田)は父(垂仁天皇)の叔父であり、義父でもある彦坐王(孝霊天皇)が以前に治めていた場所でもあり、北九州の登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)に渡すわけにはいかなかった、と考えられます。
この山国町吉野にて登場したのが吉野国巣(よしのくす)の祖であります石押分之子(いわおしわくのこ)です。
國巣(くす)とは現在の玖珠町の「玖珠」の事と考えられます。山国町(吉野)の隣が玖珠町(國巣)です。神武天皇は五瀬命を葬った後、名草の戸畔(玖珠町森、名草台遺跡あり)を退治したと有り、玖珠に居た石押分之子はその後神武天皇に従ったものと想われます。
建角身命の時間軸は当然若木入日子命の時代と謂うことになり、この時代には修験者が存在していたことになり、時代考証を変えねば為らない事になります。
亦、日本書紀では、神武天皇がヤマトに移住した後の『移住者への敵意』の条項で、
移住者たちに快く思っていない者たちが記されています。
層富県(そほのあがた)の波多丘岬(はたのおかさき)の新城戸畔(にひきとべ・にいきとべ)。
この場所の解釈は、近畿説では奈良県大和郡山市新木町周辺に居た女族長であろう。とされています。わたくしには、層富は「堆積物の富んだ」と、波多丘岬は「波の多い丘の岬」と解釈され、川・海のイメージが付き纏い、如何しても海から遠い奈良県大和盆地の事とは思えません。
此れまで、わたくしの考えを展開して来ました場所近くに在らねばなりません。
わたくしの天孫族の発祥は別府湾岸であります。ネット地図にて調べてみますと、大分市のJR大分駅近くに「錦町」があり、大分川を挟んで斜め対岸に「羽田」の地名があり、此処は高尾張・葛城・下郡と繋がる天孫族の岬のイメージであり、「にひき・にいき」が「にしき」に転訛したものと考えられ、大分市錦町周辺に居た女族長であった。と解釈されます。亦、此処で出てくる波多丘岬の波多は神功皇后時代に出てきます武内宿禰とも関係が考えられ、湾の対岸にある杵築との関係が偲ばれます。
次に出てくる、巨勢祝(こせのほふり)は和珥(わに)の坂下(さかもと・さかした)に棲んでいるとされ、此の地の解釈は「天理市和珥」とされております。
しかし、わたくしの説の解釈では、和邇氏の本貫地は福岡県の吉井~田主丸であります。
此の地には、筑後川の支流である巨瀬川(こせかわ)が流れており、巨勢祝(こせのほふり)とは、吉井~田主丸に棲んで居た酋長と考えられます。
最後が、臍見(ほそみ)の長柄丘岬(ながらのおかさき)の猪祝(いのほふり)が記入され、此の解釈は奈良県御所市長柄とされています。
此れも、先ほど出てきました大分市高尾・葛木に「猪野」の地名が在り此処高尾の場所の地形は幅3キロ程の細長い標高70m位の台地が「鶴の首」状態に別府湾に突き出ており(先端を鶴崎と謂う)、此の地の酋長であったと考える事が出来ます。
この様に、記紀から読み解きますと神武天皇は近畿では存在を考えられず、豊前~豊後周辺にて活躍をされたお方と認められます。
九州から近畿に最初に渡った大王は彦坐王が孝霊天皇として福岡県勝山町黒田から息長水依比賣命と伴に行き、久留米市大善寺玉垂宮{城島(しき)の瑞垣宮}に居られた崇神天皇が四道将軍派遣後、その子、垂仁天皇を彦坐王が養子として近畿纏向に迎え、初めて近畿王都を開きます。
その後、第38代天智天皇が668年近江で即位。弘文天皇(大友皇子)の後、第40代天武天皇は、ずっと筑紫で過ごして筑紫で亡くなります。
近畿王朝が落ち着くのは、第41代持統天皇が、筑紫で『草壁皇子』を失い、藤原氏の招聘で奈良藤原京へ遷都した。からであったと想像されます。
大分県ゆふいん温泉在住 秋永 祥治