「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

天照大神は二人居た。やっと解明したニギハヤヒの正体。

2017-07-10 | 古代史

ホツマ伝の伝承を信じますと、アマテル(天照大神 斎名ワカヒト)は男性である。と考えられます。わたくしを含めて(古事記)『天照大御神』・(日本書紀)『天照大神』を、別名、『大日孁貴おおひるめむち神』『大日女おおひるめ尊』と呼ばれ、女性をイメージしていましたので驚きました。今日は、この事を皆様と一緒に考察してみたいと思います。

捏造の認めらる処の記・紀も、多くの真実が語られ、現代人である我々の誤った解釈で理解をしているものとも考えられ、此れを修正しなければ為りません。

考察(洞察)のポイントは、記紀での天照大神の『岩戸隠れ』の解釈。とニニギの兄とされています火明命(ホツマ伝では、斎名テルヒコ)の行方不明の件と、百嶋神社考古学研究におけます、『高良玉垂宮 神秘書』の解釈であります。そして、根本となる信頼の源はホツマ伝の伝承であります。

ホツマに拠りますと、アマテル(天照)=男性は、内宮にイザナギ・イザナミ(ハラミ宮=ゆふいんに居たと考えられます)の二尊に仕えたサクラウチ(ウチ氏?私見では国東半島に居たと考えています。)大老翁=大山祇の祖=橘氏の祖を右大臣として、その娘ホノコ(佐久那太理瀬織津姫サクナダリ・セオリツヒメ、亦は、桜谷・滾つ背の姫サクラタニニギタツセノヒメ 亦は、向津ムカツ姫と呼ばれた)を迎えて、天忍穂耳命(第8子で末子)を儲けたとされ、

根国(島根)北局の典侍クラキネ(イザナギの弟)の娘マス姫モチ子から天穂日命(第1子)、妹のコマス姫ハヤ子(北局内侍)から3つ子のタケコ(奥津島姫第2子)・タキコ(江島姫第3子)・タナコ(市杵島姫第4子)宗像3女神を儲けます。

第5子として、筑紫西局(佐世保早岐)の金崎(金折)=住吉神の娘であります、ハヤアキツ姫アキ子(西局の典侍)との間に天津日子根命(天御影神の父と述べています。)を儲けています。金崎(金折)の先代は志賀とされ、志賀氏の先代はオキ津彦、オキ津彦の先代がシマ津彦と述べられています。

第6子として、ヒタカミ国ヤソキネ(イザナミの兄で、6代目タカミムスヒ神、神皇産霊尊、シラヤマ神)の娘オオミヤ姫ミチコ(日田市大宮町で誕生して、東局=大分市と考えられます。の典侍になります。)との間にて活津彦根命(滋賀県の彦根の由来に繋がります)を儲けます。

第7子は宗像のトヨ姫アヤコ(西局下侍で後に内侍)との間にて熊野久須毘命を儲けています。この熊野久須毘命は後に熊野神(イザナミ)を守る役を仰せつかります。

このように、ホツマ伝ではアマテル(斎名ワカヒト)の子は八人居り、第1子が天穂日命とされ、此れは、百嶋氏では豊玉彦=天穂日命と述べられています。

 

記・紀では、アマテラスとスサノオの間にて誓約を、天安河(私見では、豊後杵築市の八坂川)を挟んで行ないます。近くに真那井の地名もあります。

アマテラスはスサノオの十拳剣を噛み砕き、吹き出した息の霧から三柱の女神を、順に多紀理毘売命・多岐都比売命・市寸島比売命を(宗像三女神)を儲けます。

次にスサノオはアマテラスの首に掛けた勾珠を受け取り、噛み砕き、吐き出した息の霧から、順に、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(第1子)天穂日命(第2子)天津日子根命(第3子)活津日子命(第4子)熊野久須毘命(第5子)を儲けます。以上はアマテラスとスサノオとが生んだ合計八人の子です。

ホツマ伝と記・紀で比べますと、誕生順は異なりますが、人物は全く一致しており、ホツマ伝では母親・父親・祖父母の親族関係と生存位置(宮)まで詳細に述べており、その信頼性は『記・紀』より優れている。と考えざるを得ません。

 

しかし、天照大神は『記・紀』では女性とされ、ホツマ伝では男性であります。

 

この問題は、わたくしには、『天照大神は二人いた。』ものと考えられます。

 

記紀に述べられていますアマテラスの岩戸隠れは、スサノオの乱行が原因とされ、スサノオは倭を追放されます。

このスサノオの乱行は、(ホツマ伝では)アマテルの北局『大内宮』の典侍で第1子天穂日命を産んだモチ子及び、北局内侍で、モチ子の妹ハヤ子(宗像三女神を生んだ)は、スサノオとの関係を結び、アマテルの内宮のホノコ(佐久那太理瀬織津姫サクナダリ・セオリツヒメ)が此れに気付き不倫が発覚、モチ子とハヤ子は子を置いて、父クラキネ(イザナギの弟)の居た島根に逃走、残された三女神は宗像氏の豊姫アヤコが宇佐宮(安心院)にて乳母養育した。と述べられています。

『大内宮』の『大内』は杵築市に地名があり、アマテルの北局(島根)は杵築市に設けられて居た。と考えられます。

 

事実と想われ、わたくしの見解では、兄のアマテルは弟スサノオの乱行に嫌気を覚え、ゆふいんから海部氏・尾張氏と伴に田川(多賀)へ移動したものと考えられます。(もうひとつの理由と考えられますのは、鉄・銅の金属生産の増産の為であった。と考えられます。)突然高天原(ゆふいん塚原)から天照が居なくなり、トヨケ(豊受大神)以来の『ハラの央君』が出奔され、ヤソキネ(イザナミの兄で、6代目タカミムスヒ神神皇産霊尊・白山姫と結婚して白山神と呼ばれます)と、耶蘇キネの子・タカキネ=高木神の事、等にスサノオは責任を執らされます。死罪の判決が出ますが、アマテル内宮のホノコ(佐久那太理瀬織津姫サクナダリ・セオリツヒメ=向津姫)の嘆願で、爪剥ぎ刑と追放に減刑になります。

ヤソキネ(耶蘇キネ)は6代目タカミムスビ神と呼ばれますが、此のタカミはヒタカミ国を表しムスビ統括する人の意味と解釈されます。トヨケ(豊受大神)が居た秀真国(ホツマ国=東國)は、九重町・湯布院町と安心院町と院内町・宇佐市を指し、ヒタカミ国とは、ホツマ周辺の玖珠町・日田市・耶馬溪・山国町・東峰村・添田・田川郡赤村・香春町・大任町辺り全部と考えられます。ヤソキネは神皇産霊尊の事とされ、此の方は百嶋神社考古学では、博多の大幡主命と同一人物にされています。

 

ホツマ伝には書かれていませんが、倭の各地の宮の君がゆふいんに集り、新しい天照を選出します。此れが天之岩戸から出てきた女性のアマテラスと考えられます。

つまり、ホノコ(アマテルの内宮)(佐久那太理瀬織津姫サクナダリ・セオリツヒメ)がアマテルの後の天照大神に就任したものと想われます。天照大神の別名は、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)と、神詞で謂います。

 

わたくしの故郷の久留米市大石町に『伊勢天照御祖神社』が在りますが、祭神は天照國照彦天火明尊と為っていますが、天照の御親はイザナギ(根国の守)とイザナミ(豊後東の宮)の二尊でありますが、この場合は、御祖ミオヤとは祖父豊受大御神を指すものと考えられます。イザナミは早逝し、アマテルを教育したのは祖父の豊受大御神であります。祭神間違いか、故意捏造と考えられます。それとも天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命の子ではなく、まさか!!!真か!!!真か!!!

高天原(ゆふいん塚原)から出奔して田川(多賀)に渡ったアマテルその人で有ったのかも!!!

ニギハヤヒは北九州に伝承が数多くあります。

『記・紀』は天火明命(ホツマ伝では斎名テルヒコ=照彦)の記述を避けています。

『高良玉垂宮 神秘書』には、地神五代として、

第一 天照大神(ホツマ伝では斎名ワカヒト)  第二 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(ホツマ伝では斎名オシヒト)   第三 天津彦彦火瓊瓊杵尊(ホツマ伝では斎名キヨヒト)  第四 彦火々出見尊(ホツマ伝では斎名ウツキネ)  第五 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ホツマ伝では斎名カモヒト

が記入され、天照大神ノ御子、四人ヲハシマス、三人ハ、天照大神ヨリ、四代マデ次タモウ 云々と述べられ、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊の事は出てきません。

多分、初代天照大神は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(ワカヒト=テルヒコ=クニテル)であり天照=国照彦テルヒコ=天火明命=櫛玉饒速日尊は同一人物と、先代旧事本記は述べている。ものと感じられます。歴史から消された天火明命は天忍穂耳尊の子として記録され、天照(ホツマ伝の斎名ワカヒト)=国照彦クニテルヒコ=天火明命(ホツマ伝の斎名テルヒコ)=饒速日尊(ホツマ伝の斎名クニテル)の妻である次代天照大神が、天疎向津媛命アマサカルムカツヒメ=瀬織津姫(初代卑弥呼)であった。ものと考えられます。

 

 

 《追補》

ホツマ伝に拠りますと、アマテル(ホアカリ)はヒタカミの『サカオリ宮』(浅間宮=ゆふいん)からヤマトアスカ宮へ移動して初代アスカ央君と為りますが、此れは福永晋三氏が解明された福岡県田川郡赤村~香春町周辺がヤマトアスカ宮と想われます。その後、倭の大乱(二人のアマテラスになった元因のスサノオの乱)が始まり、田川(多賀)に行ったと考えられます。

香春町には、天照アマテル大神(大君さん=央君=ハラ央君・万葉集)の痕跡が残っております。柳井秀清様たちが守っている墳墓は、大いにアマテル大神(饒速日命・天火明命)の可能性があると考えられます。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする