「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

息長氏元祖の天之御影神で推察される、その後の邪馬台国。

2012-06-14 | 古代史

こうして、欠史8代は九州王朝であった。と謂うことで論を述べて来ましたが、姓氏系図を辿って気が付く事に、九州から近畿に渡って往った人の数の多さです。当時の社会を考えても異常に感じられます。その上、地名迄もが移動して往っております。関西にある殆んどの地名は九州から移ったものと感じられます。(京都・大阪・三重・西宮・八坂・祇園・熊野・吉野)

之は何を意味しているのでしょうか。考えてみる事にしました。

 

記紀の中で移動が始まったと感じられるのは、大体、第7代孝霊天皇の頃からであります。(日本神話の御殿でご覧ください。)第5代孝昭天皇の欄でも幾分姓氏が挙げられていますが、これは移動とは関係しないものです。第8代孝元~第9代開花~第10代崇神~第11代垂仁と多くの人が九州から近畿方面へ渡っています。

特に、第8代孝元天皇と第9代開花天皇の時代に移住が多く見られ、人口の分散化が政策として行われている様に感じられます。

 

之までの考察の結果、第6代孝安天皇は有明海沿岸の八女~大川・山門郡辺りに居られたと考えられ、この頃建田背(=和知都美)は久留米の御井宮から京都府宮津市へ渡っています。また、『ヤマタイコク』の問題は、『倭(やまと)』と述べたつもりが、方言訛りで『倭(やまと)タイ』と述べ、『邪馬台国』と記入されたものと考えられ、そして今、卑弥呼が宇那比姫で間違いないと考えられ、孝霊天皇の勝山黒田と天之御影神の苅田町の居住位置を結び、考察を深めますと、

 

わたくしには、魏から遣って来ました張政一行は、邪馬台国(倭ヤマト)と狗奴国との調整に関係があるように感じられます。そして、天之御影神の『倭に対する大目の役割』が是に関係しているものと考えられます。特に、勝山黒田に居られた第7代孝霊天皇と(魏の)大目の娘『細媛』との結婚が大きな意味が隠されているものと考えられます。

 

元々、第6代孝安天皇(天族の王)の居られた『倭ヤマト国』(倭の範囲は加羅と北部九州・瀬戸内海から近畿辺りと考えられます。)は福岡県の筑後平野の山門郡にあって、其処に卑弥呼(宇那比姫=宇奈岐日女命)も居たものと考えられます。此処は、狗奴国(熊本県菊池市)との争いの前線近くで、双方に負担を強いる問題を抱え、卑弥呼は、何とか魏を挟んで平和を齎したかったもの、と思われます。『張政』は双方の言い分を聴き、争いの元である膨張する人口と耕地・食料の不足の問題を、比較的人口の少ない近畿方面移住を促す事を提案し、解決しょうとしたものと想像されます。そうして考え出されたのが、近畿大和へ漸次移住構想であったと考えられます。この『邪馬台国と狗奴国との間の平和』を監督し、移住が計画通り行われる事を見張る『大目』が魏から来た張政一行の一員であった天之御影神であったものと考えられます。

天之御影神は、倭国九州から倭国近畿方面への出発地である北九州の瀬戸内海に面した苅田町辺りに居て、船に乗り込む人々を、計画どおり行われているか移住計画を監督していたものと考えられます。

当然近くの場所に『国造』の任官を命じる大王(天皇)・神官も居らねばなりません。第7代孝霊天皇は行橋の勝山黒田に居られたのも腑に落ちます。移住計画は第8代孝元天皇(香春町に墳墓があると考えられます。)・第9代開花へと受け継がれ、大分からも、西暦247年以降、別府・杵築辺りに居た海部氏・尾張氏・紀伊氏・大伴氏・藤原氏・葛城氏・津守氏の殆んどが、近畿に渡って往ったものと考えられます。

 

そして、遷都の準備が整った第10代崇神天皇の御代(西暦250年以降)に、初めて近畿大和王権(垂仁天皇)が誕生したものと想像されます。

第11代垂仁天皇も久留米の玉垂宮から纏向に出向きます。そして、九州の勝山黒田を饒速日(アマテル)の流れである登美国の長髄彦命(景行天皇=大帯日子淤斯呂和気命)が占拠し、是を討とうと崇神一行が、糸島の纏向・博多湾から船で北九州の朽網~苅田辺りに上陸し、陸路を南下。近衛の丘(孔舎衛坂)で戦闘になり、長男の五瀬命が矢傷を負い退却して海部氏・尾張氏・豊後紀氏の本貫地であった豊後大分の別府湾まで船で南下、別府の血の池地獄(血沼海ちぬまのうみ)で治療をしますが、大分坂ノ市の王ノ瀬{紀国の男之水門(おのみなと)}で亡くなります。近くの亀塚古墳(竈山)に埋葬を済ませ、崇神=須佐之男命は以前の豊後紀氏の本貫地であった杵築市熊野方面から上陸。

北上し、途中、日出町大神で病気に罹りますが、愛宕神社(高倉下)の剣にて目を覚まし、崇神=神武の祖父であります八咫烏(賀茂建角身命)に案内されて耶馬溪山国町吉野経由でヤマト(鳥栖~基山町)に這入り、饒速日(アマテル=瓊瓊杵尊)と長髄彦命の妹『登美夜毘賣』(別名ミカシキヤ姫)の子である『宇摩志麻遅』が、長髄彦命(景行天皇)との間を取り持ったものと考えられます。

※ ヤマトについては、1、鳥栖市山都町(アマテル・景行天皇が居たと考えられる、『伊勢』と『ミカシキ』・『高島』の地名が認められます。) 2、福岡県山都町(景行天皇が討伐遠征した地と考えられます。) 3、熊本県山都町(景行天皇の晩年の地。『志賀』氏の『高穴穂部』の宮) があり、何れも景行天皇=猿田彦=天之児屋根命の存在が推察されます。

その後、長髄彦命(景行天皇=天之児屋根命=猿田彦)は一旦兵庫県丹波市~播磨へ兵を引き、物部氏を集め。軍備を整えて、行橋市登美勝山黒田へ遠征して来ます。

初代神武天皇は存在したかも知れませんが、東征の事実はなく、崇神=須佐之男の行幸を、記紀は神武天皇条項に置き換えて捏造していると考えられます。

その後の景行天皇は、瓊瓊杵尊が創った日田市『新治宮ニハリノミヤ』に行宮(かりのみや)を設け、八坂姫・ミズハノメを娶り、成務天皇や久須姫等を、儲けています。七年間も此処を拠点に九州をうろついています。

 

 

このように、神武天皇と欠史8代は九州王朝で考えを進めますと、古代の姿が解かり易く全体像が掴め、人的関連も地理的にも納得出来、腑に落ちます。

近畿に出来た大和の街(纏向遺跡墳墓)は西暦250年頃から以降であると捉える事が出来、考古学者の推考とわたくしの推考が合致いたします。また、九州の地名が近畿に其の儘使われた理由が納得出来ます。

本格的な大和政権は第15代応神天皇からでありましょう。

 

これまでの記紀一辺倒の『初代神武天皇以来ずっと近畿大和王朝であった。』と信じて疑わない研究者は、荒唐無稽な考え方で、欠史8代を導き出し、史書の捏造である。として、考古学との整合を固持しようと図りましたが、神武天皇と欠史8代は九州で存在を考えられ、古代史の新しい扉を開く事になり、今後の研究に大きな前進を齎すものと考えられます。

 

大分(豊後紀氏)が海部氏・尾張氏・紀伊氏・大伴氏・藤原氏・佐伯氏・葛城氏・津守氏の本貫地であった事で、これまでの近畿王朝説は崩壊したと考えられます。

 

大分県ゆふいん温泉在住  秋永祥治

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卑弥呼は宇那比姫命(宇奈岐... | トップ | 『名草戸畔の場所は大分県玖... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古代史」カテゴリの最新記事