Nonsection Radical

撮影と本の空間

8月20日 自意識

2022年08月20日 | Weblog
少し前に新聞紙上(ネットで読んだが)で”連合赤軍”の話題が上がっていたのだけど、それ以前から少しずつ”その手の”資料本を集めているのは、当時の彼らが自分の事をどのように評価していたのだろうかと興味を持っているからなのだ。自己評価ってやつね。
そういう事ってあんまり訊く人がいないのか、”当時の”心境とかは話になるんだけど、じゃぁ君らはなぜ自分はリーダーになれる資質があると思ったのか、そして今は当時の気持ちをどう思っているのかって訊いてくれないんだよね。
ずっとずっと前から不思議に思い続けているんだけど、なんであんたらがリーダー(みたいに)振る舞ってんだ?と説教喰らわせてくる”若造”に思ったんだよ。
たかだか10年前にはランドセルを背負っていた若造が偉そうに革命だなどと口にして(それ自体はそれも若さだからいいんだけど)他人を従えて自分たちがリーダーとして世界を変えていくんだと思えるようになった自意識を解体してみたいんだよ。
歴史的にも当然ながら世間知らずのボンボン達が頭の中でだけ理想化した世界は、自分たちが気にもしなかった人間としての欲望、嫉妬、妬み、恨みなどが現実の”闘争”の中に姿を現し、実際にはその感情によって行動して自爆していったわけだけど、それは彼らだけではなく社会主義体制のソ連でも中国でもカンボジアでも資本主義国同様に、というより人間の存在のあるところにどこでもあり続けている。
そういう「人間らしい感情」を彼らはどのように自己評価していたのだろうか?
というのも、当時も現在でも「あんな嫌味な奴らのグループなんかロクでもないな」と思っているのだ。
それは綺麗事を言いつつ、やってる事はグチャグチャなくせに、それを自覚してなさそうだから。
そんな「若気の至り」を出所した重信とかは、どのように「総括」したのだろうかと思う。
それとも当時の自分たちは若いにもかかわらずすべての事に考えが至り、今においても反省する点などないと考えるのだろうか。
だとしたら、だから今でもダメなんだよこの前までランドセル背負ってたくせに、と思ってしまうのだが、どうなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする