Nonsection Radical

撮影と本の空間

現場で理解する

2009年06月13日 | Weblog
某月某日
築地市場を豊洲に移転させる計画がある。
なぜなんだろうと考えていた。
跡地をオリンピック関連施設にするから?

膝が痛い腰が痛いとグダグタしていても若い者に示しがつかないので、今日はついに意を決して撮影に出かけた。
といってもコンデジひとつの軽装だけど。
東京駅から銀座へ出て、そこから築地市場脇を通って勝ちどき橋を渡ったのだが、市場周辺というのは関連産業や店舗が立ち並ぶ。
今日も場外市場に買い物、見物に出た人たちでにぎわっていた。
その情景を見てハッとしたのだ。
つまり市場だけを移転させるだけでなく街ぐるみ所ばらいにするつもりなのだ。
汐留と同じですね。
そして銀座から連続したビル街をつなげて、横は汐留ともつなげる一体エリアを作るつもりなのだろう。
ひょっとするとニューヨークをイメージして企画をたてているのではないかと、ハドソン川にかかる勝ちどき橋を渡りながら考えたのだった。
もちろん東京都がそんな計画をたてるわけがないので、どこかの誰かが誰かを使って計画を進めているわけだ。(笑)

晴海まで足をのばし、Uターン。
月島まで戻って、初めて「もんじゃ街」を歩く。
きれいな道になっているが、以前はどんなだっただろうと想像。
こういう感想は柴又を歩いた時にも感じた。
もっとも柴又はずっと昔の寂れた通りを歩いた事があったが。
新参者のもんじゃ屋さんがたくさんあるが、そんなにもんじゃばかり喰うのか?
satoboは喰った事がない。

佃大橋を渡って元の東京駅に戻るまで5時間。
撮影枚数85枚。
リハビリ中につき、とにかくシャッターを押す事を心がけたが、モノを見る目は迷っている。
というか、以前とちっとも変わっていない。(涙)
もうちょっと違う視点で世の中を見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認識出来ない脳

2009年06月12日 | Weblog
某月某日
昨夜の続きみたいなものですが、確かに目で見ているのだけれど、どういうわけだか意味が理解出来ないでいるものが結構satoboにはあるようです。

たとえばこれ
昔のトヨタのロゴマークです。
車体の前部にこのマークがついていたのですね。
ところがsatoboは全然これが何をあしらったロゴなのか、ずっとわかりませんでした。
意味がわからないけど、これはトヨタのマークと覚え込んでいたのです。
あれこれどういう意味だろうと考えたのだけど、まったくわかりませんでした。
ところがある日、いきなりわかったのですね。
「アッ、トヨタって書いてある」(笑)
信じられないでしょ。
でもホント。

同様にこれもわかりませんでした。(笑)
人間の認識っていうのは不可思議ですね。
不可思議なのはsatoboの脳ですか・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前方後円墳

2009年06月11日 | Weblog
某月某日
前方後円墳の意味が人生長く過ごしてきてやっとわかった。
これまで前の方に??、後ろに丸い墳墓がある、なんのこっちゃと思っていたのだが、最近卑弥呼の墓ではないかといわれる墳墓が新聞で紹介されていた記事を読んで、掲載写真と見比べ、やっと理解出来た。
前の方に、ではないのだね。
前がほうけい、といってもカワカムリではない。
方形つまり四角い。
後ろが丸い。
足して、前部が四角く後部が丸いお墓のことを前方後円墳というのだね。
知ってた?
まあ昔の鍵穴みたいなカタチだね。

もっともどちらが前か後ろかは実際にはわからない、という話を昔を聞いた事があるが、それもホントかね。

意外とこういう常識をsatoboは知らないのだ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンに追いつくのはいつ?

2009年06月10日 | Weblog
某月某日
昨夜は眠くなってしまい、ちょっと横にと思ったらいつの間にか夜中に。
無理はしません。
時々サボります。
人生は細く短く。

で、タイトルの件ですが、「福祉」が、ではありませんよ。
税の負担率がです。
財政再建のためには消費税を12%に上げなければ、いつまでたっても国の借金は減らないと言う事らしい。
それだけではなく、今後さらに社会福祉費用を削減し続ける必要があるという。
大まかに言うと、現在の税の負担率は収入に対して約4割近くだろう。
それが消費税12%になると5割近くになる。
良かったね、スウェーデンのように75%も持っていかれなくて。
まあそのために大学を含む学費の無料化や、医療費介護費福祉費用などの無料化などは諦めなければならないんだけどね。
でもいいよね。
75%も持っていかれないのだから。

たぶん12%にしようが25%にしようが、日本の財政が再建される事はない。
たとえ75%持っていかれても、スウェーデンのような福祉が実現する事もない。
将来的には税負担率74%で、内容は現在のまま、というのが現実的だろう。
それでもスウェーデンよりはマシだ(笑)。
ついでに健康保険税額は今の2倍になり、自己負担率は10割(笑)。
そういうように「この国は出来ている」のだ。
どこかで底が抜けている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリー

2009年06月08日 | Weblog
某月某日
枕元に蛍光灯のスタンドを置いてあるのだが、補助光として部屋の電灯と共にする時にはスイッチが入り灯る。
しかし部屋の電灯を消し、暗がりでスイッチを入れても灯らない。
何度スイッチを入れても灯らない。
仕方なしに部屋の電灯を点け、スイッチを入れると灯る。
もちろんその後、部屋の電灯を消しても灯ったままだ。
が、再び消して、再度スイッチを入れても灯らない。
コンセント部が電灯と連動しているのかと、別の機器を接続しても通電している。
つまり暗がりではスタンドのスイッチは入らないのだ。
なぜ?
誰かがイタズラしているのか?
たべにの仕業か?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする