Nonsection Radical

撮影と本の空間

新聞を読まねばならん

2011年12月17日 | Weblog
久しぶりに「紙」の新聞を読んだら、ひどく後悔した。
読み続けるべきだったなと。
「事象」を追いかけるだけの社会面や政治、経済面など「紙」でなくても事足りる世の中である。
そういう「メイン」ではない、文化部、科学部などが書く「記事」こそ、これからの「紙」の新聞のよりどころになるのではないか?
そこには「なぜ」が書いてある。
政治、経済、社会面の表面上の事象を追いかけるだけの記事とは違い、メインの立場にはいないであろう他部署の記者だって、一生懸命頑張って取材して記事を書いている。
それらは日々駆け足で追いかける必要のない出来事にも目を向け、深く掘り下げ、新たな光を当てる作業であり、やりがいもあり、事実、読ませる記事が多い。
ただ部署がメインでないだけである。
ところが、メインの部署は、ネットやテレビの無料情報に太刀打ち出来ず、独自の記事を書く体制でもなく、お金を取って読んでもらうに値しない状況へと追い込まれている。
とすると、新聞に残された「オリジナル」といえば、あとは非メインの部分でしかないではないか。
そういう部分はまだ、他の媒体には勝っている。
組織と、お金と、時間と、知識の蓄積は、新聞社にかなわない。
だからそういう部分を伸ばせばイイのにと思う。
ところが、別刷りなどを出す場合でも、メインの部署がしゃしゃり出てきて、経済的側面で切ってみたり、政治的に語ってみたりと、単なる1面2面3面を拡張したような「つまらない」記事にしてしまう。
シロートに少しインテリな話を読ませよう、という感じの薄っぺらいものだから、つまらない。
所詮現在の社会、経済、政治面などはその程度なのだ。
そんなものは必要ないのだ。
必要なのは事象説明ではなく、本質を探る記事なのだ。
専門書で述べられる内容を今日の紙面で語る記事が必要なのだ。
そういう記事を書いてこそ「高級紙」として生き残れるのではないのか。
そんな事を感じて、これからは新聞の社会、経済、政治面以外は読もうと思ったのであった。


神戸・南京町 Part3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジのだせ~センスにガックシ

2011年12月16日 | Weblog
冬の仙台石巻に行った時には、スノトレを履いて行ったんだけど、上品な御御足に合わず、靴擦れ状態になって苦労した。
去年の今頃から関西では雪模様となり、雪の降った朝に淀川に行き、対岸の橋本の街を眺めて、谷崎潤一郎の気分にひたったけれど、その後もナオミには出会えず、ただ残雪でクツがびしょ濡れになっただけだった。
今年も雪が降りそうな感じなので、雪靴を買おうとお店に行った。
ホントはゴアテックスの山靴なんかがイイのだろうけど、予算が許さないので会社帰りに量販スーパーとなった。
困るのは、足幅が合うクツがないことだ。
EEEが普通で、中にはアヒルの足かと思うEEEEなんてのもある。
satoboの御御足はDだ。
全然ホールドしない。
アーチが下がるので、幅広のクツはすぐに疲れてしまう。
量販店なので、大衆価格の幅広クツしか置いていない。
それでも色々試してみて、やや幅の狭いミドルカットのものを見つける。
選択肢はない。
防水も効いている。
3980円だ。
予算より一桁安いが、仕方あるまい(笑)。
帰宅してよく見れば、色といいデザインといい、まったくダサイのだ。
どういう気持ちで買ったのかと不思議に思うのだけど、オヤジってこういうのを買うんだよね~
ガックシである。
まあ、オヤジのクツなど誰も注目しないんだけどね。
自意識過剰。


神戸・南京町 Part2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書店員を育てようと

2011年12月15日 | Weblog
いつもの通り東京・八王子駅前に本店のあるくまざわ書店の兵庫・あまがさき店に行った。
新潮新書の「ねじれの国、日本」堀井憲一郎著 (これは面白い。おすすめ)を手に取り、レジへ向かう。
レジカウンターには「研修中」の札をつけたジョシが。
隣には指導役のジョシが。
二人の違いは、研修中は言葉もぎこちなく、指導中はよどみなく。
聖徳太子のギッシリ詰まった札入れから、ようやく1000円札を1枚だけ見つけ出し、手渡す。
ブックカバーは指導中がテキパキとりつけ、カウンターに置く。
研修中はレジキャッシャーの金額表示をジックリ見つめ、ぎこちなくおつりを1枚ずつ取り出す。
ようやく揃えたおつりを手渡しする指先が少し震えている。
「コイツ、オレにホレとるな」
なんて、もちろん思わないで、にこやかに(キモイ)「ありがとう」と言って受け取り、颯爽と(自己分析)立ち去る。
なれない仕事で、無言のブシツケな客が多い中、社会の縮図を身に受けて、ガックリ疲れてしまうだろう新人さんに、一人でも良い印象があれば、明日も続けようかなと思ってくれるかもしれないと、思った次第だ。



神戸・南京町 Part1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の企業には出来なかったのか

2011年12月13日 | Weblog
ITmediaのこの記事を読んで、どうしてグーグルがやって、日本の企業がこういう事をしなかったんだろうと考えた。
いや、satoboの知らないところでしているのかもしれない。
また、新聞社や報道者がしているかもしれない。
でも、こうやって無料で誰にも開放しているのか?
情報を公開するというのは、こういう事が出来るのかと感じた。
カネにするために”だけ”に情報を発信する”だけ”でイイのか?
最近は、ネットで自社サイトの情報を小出しにして、続きは有料で、という「情報サイト」も多いが、公共の電波やネットを金儲けだけに利用するのも何だかなぁと思うのはいけない事なのだろうか。
普段金儲けしているんだから、何か公共的な出来事があれば、タダでも発信するのが公共財を利用するもののツトメだと思うんだけどな。
ストリートビューに関しては賛否両論はあるだろうが、何かを撮影し、何かを発信するという事には、個人でも企業でも賛否両論の意見を受ける事になるのは仕方ない事だ。
そういうものだから。
でも今回のプロジェクトにおいて、少なくとも震災の状況を見たい時には見る事ができる状態が提供されたのだ。
これって大切な事だと思うんだけど。
他のマスコミはそういう事をしてくれないよね。
日本の出来事であるのに、日本のメディアや企業が、こういうカタチで記録を公開してくれる事がないというのは、今後も何があろうとこういう情報を公開してくる事はないだろうと思っていいのだな。
アーカイブを有料で公開しますよ、というのと根本的に姿勢が違うのだ。
NHKだって3Dで高密度な映像を撮影しているはずだが、これをすべていつでも公開するという事はしないだろう。
公共放送だと言ってお金を取ってるくせに。
なんだか日本の企業では、こういう情報公開をするという思考が生まれてこないんだなと思うと残念だ。


京都市下京区 高辻高倉通
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断続的

2011年12月12日 | Weblog
飽きやすい性格なんだけど、それでオシマイというわけでなく、時間を置いて再び興味がわいてくる性格でもある。
以前、タテモノの表面を削り取るように写したシリーズ「表層剥離」てのに熱中していた時期があったのだけど、飽きてしまってオシマイにした。
約4年前の事だ。
リンクも忘れてしまい、どうしたっけと思っていたら、まだあったんですね。
このシリーズを始めたのも、以前撮影した場所に再び行ったら、すでにタテモノがなくなっていた事にショックを受けての事だ。
当然、シリーズの撮影されたタテモノで、すでになくなっているものもたくさんあるだろう。

当時はカシオの200万画素コンデジEX-S20を使っていたんだけど、大変よく写りました。
まったく問題がない。
ただし、変な歪曲収差があって、真っ直ぐに写らないし、歪曲が一律でないので補正もあまりウマくいかない。
今のコンデジならもう少し真っ直ぐ写るだろうな。

不思議なもので、撮影場所は記されていないのだけど、わりとどこで写したか憶えているものがある。
今なら絶対に憶えていないだろうけど、当時はまだ頭もハッキリしていたのだろうな。

こんな事を書いているのも、実はまた熱がぶり返してきたみたいなのだ。
少しずつ撮ってみるかな。



京都市下京区 高辻東洞院通
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする