Nonsection Radical

撮影と本の空間

もうパニックは起こさないのか

2014年01月26日 | Weblog
引き続き「狼がやってきた日」柳田邦男著を読んでいる。
1970年代初頭の「オイルショック」による社会混乱の中で、トイレットペーパーや洗濯洗剤の不足騒ぎというのが起きたのだけど、本書ではその経緯を記している。
トイレットペーパーや洗濯洗剤という特定のモノがなくなる”かも”、”らしい”という「噂」が瞬く間に人々の口を伝わり、マスコミも輪をかけてその騒ぎを報道し、火に油を注ぐ騒ぎが国会の中でも繰り広げられた。
そのさなかには信用不安の「噂」で金融機関に取りつけ騒ぎまで起きたのだが、その元となった「情報源」というのは、ちょっとした発言や、憶測や、誤報であったのだけど、その後マスコミなどは自己検証などもされたようだが、他の人、つまり政治家や一般国民が”自己総括”したという話は聞かない。
トイレットペーパーや洗剤などの不足騒ぎは、結局はみんなが買い占めしたからモノがなくなったのであり、自己防衛の結果の自作自演と今になって言えるのだけど、当時の状況では無理もない話であるとも言える。
状況が急激に変化し、誰もが落ち着いて考えられる事態ではなくなった場合、身を守るためと思って起こす行動が更に事態に変化を及ぼしと、つまりパニックになったんだな当時。
信じるに足りると思った情報が、実は不確定な情報からもたらされたものであったり、詳しいシステムを知らない部外者が自分の”論理”でおかしいと言い出して騒ぎを大きくしたり、社会現象として騒がれたパニック現象をひも解いていくと、それぞれの理由と立場と言動が大きな騒ぎを作り出した事が見て取れる。
40年前の日本人はこんなのだったんだぁ、と思うのは簡単だが、では、今はそんな事はない、日本人は進化したのだと言い切れるのか。
少なくとも自らの事は省みず、「おかみ」つまり役人や議員、警察などはそうは思ってはいないようだ。
実際に福島原発事故ではパニックを恐れてと情報を秘匿した事は明らかである。
一方、不確かな情報が駆け巡り起こるネットでの「炎上」などは、国民の情報リテラシーの面で課題はいまだ続いていると思える。
そういう点で、歴史に学ぶと共に、「管理」する側の発想ではなく、「管理」される側として日頃から考えておく事はたくさんあるのではないかな。
首都圏直下地震なんか起きたらどうなるんだろうねぇ。
関東大震災の二の舞はゴメンだよ。
社会不安や実際の気候不順、経済停滞などで行き着いた先が戦争だったりしたんだからね。




神戸新鮮市場
兵庫県神戸市兵庫区東山町1,2丁目,荒田町1,4丁目
撮影 2013年12月14日 土曜日 17時00分
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間とお金と写真と遠方

2014年01月25日 | Weblog
毎日ユーチューブにアップしているので、そのためにほぼ毎週末撮影に出かけているけど、活動資金がないんだよねぇ。
で、近場を中心に撮影する事になるんだけれど、本当は遠くへ行きたいんだよ。
近場といえどもそれなりに毎回お金はかかるので、遠くへ行く為の旅費がいつまでたっても貯まらないんだよ。
それで思い切って活動を縮小してせっせと貯金して、時々遠くへ行く事に。
また、最近は写真を撮りたいという気持ちが珍しくわいてきて、写真を中心に今年は動きたいなと思うんですよ。
今は、動画を撮影した後に道を引き返して写真を撮るという事をしているので結構時間を食うんだよね。
当然老体に鞭を打つ事になって、恥ずかしながら足腰が痛くなっているんだよ。
そのため、日曜日は疲労回復の日、及び動画編集の日になってしまい、満足な読書が出来ない状態なんだな。
これは読まないと、と買いだめした本が数十冊積んであるのに手を付ける事も出来ない。
調べ物をしたくても足を運ぶ事が出来ない。
歴史を振り返るという事をやってみたいんだよ。

というわけで動画撮影を今年は控える事にしました。
と言っても、どこにも行かないというわけでもないので、少しずつ小出しにして時間を引き伸ばす作戦に。
”在庫”を一日一本ずつ当座はアップしようかと。
なくなる前に遠くへ行ければいいのだけれど。
気に入った写真が撮れればいいのだけれど。
本をたくさん読めるといいのだけれど。




今津町今津の街並み 1
滋賀県高島市今津町今津,住吉2丁目
撮影 2013年12月28日 土曜日 12時25分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証の為に

2014年01月24日 | Weblog
今読んでいるのは「狼がやってきた日」柳田邦男著 文春文庫
単行本発刊は1979年で、文庫本は1982年。
1973年の「オイル・ショック」の状況を克明に取材したものだ。
40年も前の事だから、当時を知っている人でも忘れてしまった事や、詳しい事を知らずにいた人もいるだろう。
ましてや生まれてもいない人にとっては、教科書の1ページの出来事でしかないかもしれない。

田中角栄が総理大臣だった時の事だ。
経済は行き詰まり、物価が上がり、先行き不安のところに降ってわいた第四次中東戦争による産油国による原油引き締めが日本を襲った。
その時に政府は、企業は、そして国民はどのように振る舞ったのかを追っていく内容。
まだ途中までしか読んでいないけれど、ずいぶん記憶とは違うし、当時知らされなかった事も多く出てくる。

これで連想したのはやはり原発事故の事。
少しずつ関連の書籍を集めているが、あとになってそういう資料が当時を再考するために役立つのではないかと思う。
なにしろリアルタイムでは、情報は錯綜するし、記憶はハッキリしていても落ち着いて考える事はできないので、時間を置いて冷静になった時に検証するというのは必要だろう。
もっとものど元過ぎればなんとやらで、すっかり忘れ去ってしまって、そういう事があったのかという論調が平然と出てくるようでは、検証もなにもあったものじゃないけれど。
そういう世の中でも、キチンと検証して記録に残しておくというのは後世の為にも必要だと思う。
まあそういう難しい事よりも、何かあった時に人はどのように考え、行動するものなのかという興味が一番あるんだけどね。




船尾の街並み 5
和歌山県海南市船尾汐見町,船尾口,黒江天王町
撮影 2013年12月21日 土曜日 14時55分


倉敷センター街 1
岡山県倉敷市阿知2丁目
撮影 2014年1月11日 土曜日 10時20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか80年代

2014年01月23日 | Weblog
面白そうだと手に取ったのは『「業際」の時代』田原総一朗著 講談社文庫。
1983年に出版された同名本の文庫版だ。
読むまで1983年だとは知らなかったが、最近この近辺の本を不思議と読んでいる。
田原総一朗49歳の作だ。
この頃の田原の活動ってあんまり知らないんだよね。
で、どんな仕事をしていたのか興味もあって読み進めた。
内容は、高度成長期が終わった”混迷の時代”(当時もそう言われていたらしい)に、これまでのやり方をどのように企業や人が変革していくのかを、成功事例として7つの企業を取り上げて掘り下げていくというもの。
まあ成功したした会社にオベンチャラする一連の本とも思えるが、結構田原は冷めている。
そして執筆から30年経った現在、この本を読む方も冷めている。
成功事例が30年経って再検証出来るのだ。
本当に成功だったのか、すぐ先に来る「バブルの時代」にどのように対応し、どのように変化し、現在の姿は・・・と時代を追って確認する事が出来るのだ。
それはこれからやろうと思っている作業だけれど、中にはすでに事情が少しはわかっているものもある。
たとえば「日本電信電話公社」、「西武流通グループ」。
はたして変革の波を乗り切って現在の姿があるのだろうか。
すごく興味がわいてくるね。
ただ、調べるとなるとその後のバブル時代、崩壊後の社会に関する本というのが意外と目につかないのだ。
チョウチン本がたくさん出版されたと思うのが、その手の本はすでに流通していないか、古本でも少ないし、図書館でも大きなところにもあるかどうか。
ましてや時代をキチンと記述したものとなるとシロートの手には負えない専門書の類いとなるだろう。
実はその手の本をたんまりとため込んでいたのだが、家庭の事情ですべて廃棄してしまったのだ。
今から思うと特に雑誌関係を捨てたのは痛い。
雑誌と新聞は時代の記録だからなぁ。
まあ少しずつ探していくことになるな。

ついでに買ったのは「いまどき真っ当な料理店 改訂版」 田中康夫著 幻冬舎文庫。
1996年に書かれたこの本で紹介されたお店が、はたして現在もあるのか調べてみたくて。




今津町舟橋の街並み
滋賀県高島市今津町舟橋2,1丁目,今津
撮影 2013年12月28日 土曜日 12時15分


湊川商店街
兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目
撮影 2013年12月14日 土曜日 16時50分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみの有料化で

2014年01月22日 | Weblog
東京新聞のweb版を見ていて、千葉市でゴミの回収が有料化されての街の様子を伝えているのを読んで、以前から考えていた”アイデア”を思い出した。
有料化すると必ず不法投棄の問題が出てくる。
結局回収して税金が無駄に使われる事になる。
それでもその費用は表に出てこないので、他人事のようにみんな思ってしまうんだね。
そこで、ゴミ処理の費用は別会計にして、市町村税と共に払いはするのだけれど、使った費用によって次年度の「ゴミ税」が上下するようにするとイイんじゃないのと思ったのだ。
そうすれば住民にどれだけゴミ処理で費用がかかっているのか明らかになるし、処理についての意見も出てくるであろう。
住民がみんなゴミ減量に取り組めば次の年には「税」が安くなるのだから損な話ではないし、不法投棄に対する目も自然と厳しくなる。
これまでは「あんたになんの関係があるのだ!」と開き直られるとどうしようもなかったけれど、これからは「お前のために税金が上がるんだ!」と反論できよう。
また収集回数、時間などの要望も、コストと共に論じる事も出来る。
多額の費用のかかる処理施設の問題も我が身のゼニの問題として感じられよう。
ポイ捨てしても構わないけれど、それを処理する費用はしっかり税金として取られるとなると周囲の目も冷たくなる。
明朗会計にして開示する事で住民の意識も変わると思うんだけど。
なかなか良いアイデアだと思うんだけど、同調者は少ないんだよなぁ。




川端通り
和歌山県海南市黒江
撮影 2013年12月21日 土曜日 14時45分


倉敷駅北口前
岡山県倉敷市阿知1丁目,寿町
撮影 2014年1月11日 土曜日 10時05分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする