あした天気になあれ♪

日々の出来事・私の想いなどを
少しずつゆっくり書いていければと思ってます。

本当にこれでいいのか!

2011-09-25 18:52:14 | 新)生活
厚労相、主婦優遇を見直し 配偶者控除撤廃など検討(産経新聞) - goo ニュース

これが採用されれば、もっと少子化が進むのではないでしょうか?

妊娠・出産・子育て…そして親の介護と

主婦の役割は多く

夫側も家事を担うといっても

依然 妻側が家事労働の多くを担う中で

常勤をしながらすべてを担うのは大変困難になってきます

誰かの手助けがあるところはいいのですが

子育て中は大変です

子どもに病気はつきもの

突然の熱発に伝染性疾患の時は余儀なく

1週間前後保育園を休園しなければならない

自分たちの税収だけを考えての発言だけが出るのは

大変疑問に思います

少子化対策と言いながら矛盾を感じます

それぞれの家庭でその家庭にあった働きは当然されているはず



たとえば、

自営業の妻 の方々から第3号は不公平だということも聞いたことはあるけれど

夫の厚生年金は素晴らしく??高いです

夫・そして会社から同じ金額の支払いを考えると

夫婦二人を足した国民年金よりもはるかに高い金額を支払っている形になる

ところも多いのではないのでは??

自営業者は税金対策をできますが

勤め人はきっちり税金も何もかも安い給料から天引きされます

ごまかしようがありません

自分たちの不利の部分ばかり言ってもきりがないということでは?

まずは、これからの日本

人口減少を避け 

子どもを産み育てる環境をよりよく整備されることが先決ではないのでしょうか?

ちなみに、

私は子ども3人産み育てました

子育て中は私の両親も他界していたし

子育てに誰かの手を借りるという環境はありませんでした

夫と協力し保育園にあずけながら頑張って子育てをしました

この記事を実現する前にもっとやるべき順序があるのでは?

子どもは未来の宝です!!