日々のつれづれ日記

つれづれに、
メモがわりに、
画像を入れたりと・・・。

知って得する生活情報ー生活密着型くすりの基礎知識

2011-07-02 | Weblog

お腹が痛い、風邪をひいた、熱が出たなど、
薬の世話になる機会が多い。
でも、薬の成分や特徴を理解しないで服用しているケースが案外多い。
それって実は危険!?

生活密着型くすりの基礎知識

胃腸薬には3種類ある

胃がもたれる、気分が悪いとって、家にある胃腸薬を
何も考えずに飲むのは困りもの。

胃腸薬には製酸剤、消火剤、健胃剤の3種類があって、
少しずつ効能が異なる。

まず製酸剤は、胃酸過多や胸焼け、げっぷ等に効き、
二日酔いにも効果がある。
成分は重層や炭酸カルシュウムなど酸を中和するものだ。

消化剤は、食べ過ぎや消化不良の時におすすめ。
消化酵素が含まれているので、食べたものをこなすように
働きかけをしてくれる。

健胃剤は、慢性的な消化不良や下痢に効く。
生薬が中心になった物が多く、苦み芳香で消化器官の
働きを活発にするものだ。

飲む前に効能書に注意しょう。

下痢止めは急性、慢性、使い分ける

胃薬同様、下痢止めも単純に1種類というわけにはいかない。
食あたりなど、急性のものには殺菌性の強いもの、
例えば「正露丸」や「ワカマツF錠」などを。

季節の変わり目などに慢性的に起こる下痢には乳酸菌タイプの整腸剤、
例えば「ビオフェルミン」や「ミヤリサン」などが効果的だ。

薬はお茶・コーヒーで飲んでもかまわない

薬をお茶コーヒーで飲んではいけないと思い込んでいる人も多いはずだ。
でも実際は、神経質になることはない。
たいていのくすりの場合は、さほど効果に影響はない。

ただし、アルコールは絶対に禁止。
薬はアルコールに溶けやすく、中毒を起こす原因に。

また「食後服用」の薬なのに食事がとれなかった場合
どうする?
食後に、と言うのは消化物で、胃を働かし、薬を腸へ送る為、
牛乳をコップ1杯飲んでから薬を飲めばOK。

抗生物質は素人判断ではやめない

医師にもらった薬をもう治ったからと素人判断でやめるのは
実はとても危険な事だ。

抗生物質を常用すると菌に耐性がついて効かなくなると言われるが、
これは病気が完全になおりきるまで薬をきちんと飲まないのが原因です。

菌が残ると再発しやすく、残った菌に抗生物質の耐性ができてしまうわけだ。

抗生物質や血圧降下剤は、やめる時は、必ず医師の指示を受けよう。

記事より