日々のつれづれ日記

つれづれに、
メモがわりに、
画像を入れたりと・・・。

広がる全頭検査、茨城・栃木も…機器確保が課題

2011-07-28 | Weblog
広がる全頭検査、茨城・栃木も…機器確保が課題


 放射性セシウムに汚染された肉牛や稲わらが各地で見つかった問題で、自治体による全頭検査の動きが広がっている。

 28日には、茨城県と栃木県が全頭検査を行う方針を示し、千葉県も「全戸検査」すると発表した。すでに山形県や、静岡県のJAが全頭検査を始めているほか、岩手、宮城、秋田、新潟、群馬、岐阜県などでも全頭検査する方針を固めている。しかし、検査機器の不足などから出荷が滞る恐れもあり、依然、農家の苦悩は深い。

 栃木県の福田富一知事は28日午前、「栃木のブランド牛の名声や安全を保つため、全頭検査に移行したい。来週中くらいまでには方針を決めてスタート時期を明確にしたい」と述べた。同県ではこの日、農家1890戸を対象に出荷牛の肉を調べる「全戸検査」と、県内JAによる独自の全頭検査も始まった。

 茨城県は8月から、県内処理する肉牛の全頭検査とともに、県外に出荷する農家に全戸検査を行う。県は簡易検査機器なども導入して検査態勢を整える。千葉県の全戸検査は8月3日からで農家353戸が対象。

 ただ、多くの自治体で検査機器の確保が課題となっている。農林水産省によると、放射性物質の検査機器「ゲルマニウム半導体検出器」は1台約2000万円。民間検査機関なども含め、全国に120台程度しかないという。

(2011年7月28日 読売新聞)


メルセデス・ベンツ SLK

2011-07-25 | Weblog
7月17日の羽田にて
展示会で乗ってみました。


  

※聞いて確認してはいませんが1千万以上するらしい


アンケートに答えて、
4種類のグッズの中からお好きな物を選ぶ
キーケース、ブック入れ、ペットボトル入れ、トラベルバッグの中より
トラベルバッグにしました。

知って得する生活情報ー生活密着型くすりの基礎知識

2011-07-02 | Weblog

お腹が痛い、風邪をひいた、熱が出たなど、
薬の世話になる機会が多い。
でも、薬の成分や特徴を理解しないで服用しているケースが案外多い。
それって実は危険!?

生活密着型くすりの基礎知識

胃腸薬には3種類ある

胃がもたれる、気分が悪いとって、家にある胃腸薬を
何も考えずに飲むのは困りもの。

胃腸薬には製酸剤、消火剤、健胃剤の3種類があって、
少しずつ効能が異なる。

まず製酸剤は、胃酸過多や胸焼け、げっぷ等に効き、
二日酔いにも効果がある。
成分は重層や炭酸カルシュウムなど酸を中和するものだ。

消化剤は、食べ過ぎや消化不良の時におすすめ。
消化酵素が含まれているので、食べたものをこなすように
働きかけをしてくれる。

健胃剤は、慢性的な消化不良や下痢に効く。
生薬が中心になった物が多く、苦み芳香で消化器官の
働きを活発にするものだ。

飲む前に効能書に注意しょう。

下痢止めは急性、慢性、使い分ける

胃薬同様、下痢止めも単純に1種類というわけにはいかない。
食あたりなど、急性のものには殺菌性の強いもの、
例えば「正露丸」や「ワカマツF錠」などを。

季節の変わり目などに慢性的に起こる下痢には乳酸菌タイプの整腸剤、
例えば「ビオフェルミン」や「ミヤリサン」などが効果的だ。

薬はお茶・コーヒーで飲んでもかまわない

薬をお茶コーヒーで飲んではいけないと思い込んでいる人も多いはずだ。
でも実際は、神経質になることはない。
たいていのくすりの場合は、さほど効果に影響はない。

ただし、アルコールは絶対に禁止。
薬はアルコールに溶けやすく、中毒を起こす原因に。

また「食後服用」の薬なのに食事がとれなかった場合
どうする?
食後に、と言うのは消化物で、胃を働かし、薬を腸へ送る為、
牛乳をコップ1杯飲んでから薬を飲めばOK。

抗生物質は素人判断ではやめない

医師にもらった薬をもう治ったからと素人判断でやめるのは
実はとても危険な事だ。

抗生物質を常用すると菌に耐性がついて効かなくなると言われるが、
これは病気が完全になおりきるまで薬をきちんと飲まないのが原因です。

菌が残ると再発しやすく、残った菌に抗生物質の耐性ができてしまうわけだ。

抗生物質や血圧降下剤は、やめる時は、必ず医師の指示を受けよう。

記事より