シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

青い海

2013年07月18日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温32度 水温28~27度 透明度12~15m

Madaitohatatatedai130718Minokasago130718左:ハタタテダイとマダイ(by hoshino)  ミノカサゴ(by sasa)

  本日も船越で潜ってきました。夏になると青海島の海は、より一層青色になるんですが、本日は真っ青な青海島らしい海でした。

  透明度もかなり良かったんですが、水面付近には浮遊系シーズンを彷彿させるようなカブトクラゲやツノクラゲの大群が押し寄せておりました。

  小さなオオトガリズキンウミノミをつけているクラゲも見れました。

Doukutsu130718Kuragenotaigunn130718左:洞窟にて(by hoshino) 右:クラゲの大群(by sasa)

  そして水温もググット上昇。深場に行っても27度ありました。今年は久しぶりに夏らしい夏になりそうです。

  季節来遊の生物も増えてまいりました。ソラスズメも産卵期に入ったようで一生懸命巣作りをしておりました。

  今日も小魚を追ってカンパチの大群がドドッと押し寄せてきました。マクロもワイドもとっても面白い時期に突入です。沖の砂地では、晴れてる日はキラキラしていてとっても癒し空間が広がっております。

Akasimasirahigeebi130718Otohimeebi130718左;アカシマシラヒゲエビ(by hoshino)  右:オトヒメエビ(by hoshino)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタタテダイの幼魚のクリーニング

2013年07月17日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温33度 水温27~26度 透明度10~15m

Himezinonakamanomure130717Doukutsu130717左:ヒメジの仲間の群れ(by sasa)  右:洞窟にて(by miyazaki)

  本日も太陽サンサン青海島です。1本目に左の瀬。2本目に洞窟コースへ行ってきました。

  ENしてすぐにハタタテダイの幼魚を発見。その周辺にはマダイの幼魚も数匹。よくよく観察してみるとハタタテダイの幼魚がマダイの幼魚をクリーニングしていました。

  とってもほのぼのした光景に癒されて、左の瀬へ。ソラスズメダイが産卵床を作るような行動をとっていました。

Kanpachinomure130717Akasimasirahigeebi130717左:カンパチの群れ(by sasa)  右:アカシマシラヒゲエビ(by dasa)

  けっこう立派な成魚だったので今シーズンも産卵行動が見れそうです。砂地ではマダイがけっこう群れていてワイドに楽しめました。タツノイトコやコペポーダなど見てEXしました。

Minamihakofugunoyougyo130717Hatatatedainoyougyo130717左:ミナミハコフグの幼魚(by hirata)  右:ハタタテダイの幼魚(by hirata)

洞窟コースでは、ミナミハコフグの幼魚やサクラダイ、ニジギンポの卵保護、そして昨日見つけたアカシマシラヒゲエビとオトヒメエビ、洞窟へ行くと太陽の光がサンサンと差し込み非常に綺麗でした。こちらも癒しの光景ですね~。今日も気持ちの良い海でした!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシマシラヒゲエビ

2013年07月16日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温33度 水温27~26度 透明度10~15m

Hoojirogomaumihegi130716mKonohagani130726m左:ホオジロゴマウミヘビ(By kei) 右:コノハガニ(By kei)

本日も快晴の青海島です。ジリジリと音が聞こえてきそうなほどの太陽光。このおかげですっかり水温は上昇し、とっても快適ダイビングです。1本目は左の瀬へ。ネンブツダイの群れの中を見ると数匹口内保育中の個体が見られます。そして砂地がとっても面白いので、そこで時間をとって潜りました。皮弁が沢山ついたタツノオトシゴやサンゴタツ、タツノイトコ、大きなクロウシノシタ、久美さんがホオジロゴマウミヘビを教えてくれました。クロエリギンポの数が多そうなので、オス同士のバトルなどがまた見れればいいな~と思っています。帰りには、頭に海藻を付けたコノハガニやチビのゴンズイ玉など見てEXしました。

Sangotatu130716mAkasimasirahigeebi130716m左:サンゴタツ(By ATS) 右:アカシマシラヒゲエビ

2本目は洞窟コースへ。サクラダイは今日も健在!!しかもかなり慣れてきて、写真が撮りやすくなってきています。ふと近くの穴を見ると白いヒゲが見え隠れ。。。良く見るとオトヒメエビの子供でした。そしてよくよく見るとその横には、アカシマシラヒゲエビもいてちょっとラッキーでした。しばらく居ついてくれるといいですね~。洞窟では、光がいっぱい差し込み、帰りにはのんびりとホンベラにクリーニングされるアイゴを見てEXしました。のんびりゆっくり気持ちの良いダイビングです!!

Doukutunite130716mTakasagohimejitohimeji130716m左:洞窟にて 右:タカサゴヒメジとヒメジ(By ATS)

そしてスクーバダイバー講習の2日目も行ってきました。前回よりも沢山色々な項目が入ってきましたが、頑張って行ってきました。来週で最終日がんばりましょう!!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーランナー

2013年07月15日 | ダイビング

相島・・・気温32度 水温27~26度 透明度10~15m

Kingyohanadainoosu130715mSakuradainomure130715m左:キンギョハナダイのオス(By sasa) 右:サクラダイの群れ(By sasa)

本日は久しぶりに相島に行ってきました。相変わらず魚影の濃いダイナミックな海でした。

そしてカッカセのカワリギンチャクの群生も相変わらず圧巻です。

Sakuradainoosu130715mKawarigincyakunogunsei130715m左:サクラダイのオス (By shimizu) 右:カワリギンチャクの群生(By shimizu)

すばらしい絶景でした。ナガハナダイはかなり少なめでしたが、そのかわりサクラダイがかなり群れておりとっても綺麗でした。浅場では久しぶりにミナミギンポも見ることができました。2本目はオニゼへ行きました。海が青く、夏を感じさせる濃いブルーの広がるオニゼでした。

Tsumuburi130715mSenzyou130715m左:ツムブリ(By sasa) 右:レッツダイビング!

こちらも相変わらずの魚影です。マアジの群れを追って、久しぶりにツムブリがやってきました。この海域ではとっても珍しいです。英名で「レインボーランナー」と言われています。体側に2本のブルーのラインがとってもカッコ良く、僕が一番好きな回遊魚です。そんのほか今年はキンギョハナダイが少なめなんですが、1匹だけオスが見れました。いよいよ相島もシーズンインです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルフィンズ講習最終日

2013年07月14日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温32度 水温27~26度 透明度10~12m

Sakuradai130714mBenitsukeginpo130714m左:サクラダイの幼魚(By satoru) 右:ベニツケギンポ(By   satoru)

本日も講習チームとセルフチームに分かれて潜ってきました。講習は山大ダイビングサークル「ドルフィンズ」の今シーズン最後のチームの最終日でした。セルフチームは砂地にて大きなマゴチを見ていました。結構な大きさだったようです。

Doukutsu130714mHimeika130714m左:洞窟にて  右:ヒメイカ(By satoru)

午後からの写真を見ているとほぼサクラダイの幼魚を撮影されていました。とっても魅力的なサクラダイです。

講習組は、最終日ということでみんな気合が入っています。スキンダイビングでは、ヘッドファーストを行い、スクーバでは最終チェックのスキルと緊急手順、そして最後にみんなで洞窟へ行ってきました。

Kousyuu1130714mKousyuu2130714m左:講習にて  右:浮上の練習

皆さんとっても上手になりました~!!夏沢山潜りましょうね。お待ちしています(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンスの幼魚

2013年07月13日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温34度 水温27~25度 透明度8~12m

Temsu130713mHanagasakurage130713m左:テンスの幼魚(By shimizu) 右:ハナガサクラゲ(By こまっちゃん)

本日も凪の船越です。3連休ということもあり、キャンパーや海水浴客のかたも増え賑やかなビーチとなってきまいした。ファンダイブ&スクーバダイバー講習2日目も行ってきました。

Nijiginponotaagohogo130713mTatunootosigo130713m左:ニジギンポの卵保護(By こまっちゃん) 右:タツノオトシゴ(By shimizu)

ファンダイブでは、1本目は左の瀬へ。今日の1本目はTさんの100本記念です(^^)海も凪でよかったですね~!この夏沢山潜って楽しみましょう♪♪おめでとうございました!浅場はホンベラやスズメダイ、ソラスズメダイなどの幼魚も増えてきました。ニジギンポは缶の中や貝殻の中に卵を産み付け保護真っ最中です。砂地へ行くと、ヒメジの幼魚の数が日に日に増えてきているような気がします。タツノオトシゴやタツノイトコ、とっても久しぶりにテンスの幼魚も姿を見せてくれました。かなり寄りましたが、砂には引っ込まずとっても良い子です。アオハタやアオヤガラの幼魚など見てEXしました。

Sakuradai130713m100honnkinen130713m左:サクラダイの幼魚(By shimizu) 右:100本記念

洞窟コースでは、久しぶりに大きなカミナリイカを見ることができました。コブダイの幼魚とミナミハコフグの幼魚、そしてサクラダイの幼魚も健在です。洞窟内はキイロイボウミウシ、コモン、サラサ、サメジマオトメウミウシなどなど各種ウミウシが増えてきています。そして浅場にはハナガサクラゲが浮遊していました。

講習はドルフィンズチーム2です。明日で終了予定です!!みんな気合が入りますね~。がんばりましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全祈願

2013年07月12日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温35度 水温26~25度 透明度8~12m

Singi130712Hourancyuunonokogiriyouzi130712左:安全祈願祭  右:抱卵中のノコギリヨウジ

  本日は船越で、毎年恒例の安全祈願の神事に参加してきました。午後から1本だけ「かりゆし」の甲斐さんとリサーチに行き、いろいろ教えてもらいました。

  特にこの海域では珍しいサクラダイには感動しました。相島の深場では見れるんですが、水深の浅い船越では超貴重な個体です。

Sakuradai1130712Sakuradai2130712←サクラダイ

  その他ミナミハコフグの幼魚や卵保護中のマダコ、抱卵中のノコギリヨウジ、極小の浮遊系など教えてもらいました。一緒に潜ってた甲斐さんが、生物を沢山教えてくれたり、ライティングしてくれたりとっても気を使ってくれてるんで、申し訳ないと思い、僕もサポートして「撮影していいよ。」

Madakonotamagohogo130712Hakofugunoyougyo130712左:マダコの卵保護  右:ミナミハコフグの幼魚

  というジェスチャーをすると、甲斐さんのカメラのポート越しに見えるCANONの文字が・・・。どうやらレンズキャップを外さずにセットしたようでちょっと笑えました。甲斐さん今日はガイドありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシの群れ

2013年07月11日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温35度 水温26~24度 透明度8~12m

Hotateumihebi130711Kurositanasiomiusi130711左:ホタテウミヘビ(By れいこさん) 右:クロシタナシウミウシ(By あっこちゃん)

今日も常夏の青海島です。本日はファンダイブと体験ダイビングに分かれて潜ってきました。昨日のサザエたちの放精抱卵はなくなり、青い海が少しづつ戻ってきています。ファンダイブでは、1本目左の瀬へ。クロシタナシウミウシやペプシの缶に入ったニジギンポ、砂地ではホタテウミヘビ、そしてイワシの群れがドーンとワイドに広がっていました。

Miru130711Sunappu130711左:THEミル (By あっこちゃん) 右:みんなで一緒に

今日はゴープロを持って入られていたかたがいたので、その様子を帰って皆で見ました。洞窟では、夏のウミウシも増えてきています。リュウモンイロウミウシやサガミイロウミウシ、シラユキウミウシ、コモンウミウシにアオ、シロ、サラサなどゆっくりと見てEXしました。

体験ダイビングでは、普段から素潜りなどもされているかたで、スイスイと潜ってきました。今日も今いる浅場生物を沢山見てきましたが、ソラスズメダイの幼魚も新に加わり、さらに賑やかになりそうな水中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が白色に

2013年07月10日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温34度 水温26~24度 透明度8~10m

Hanagasakurage130710mKanpachinomure130710m左:ハナガサクラゲ(By sasa) 右:カンパチ(By hirata)

本日も猛暑日でしたが引き続き凪の船越で潜ってきました。最近いろんな生物が放精放卵してるんですが、本日も地底からやたらと放精している生物がいました。午後からはサザエが一斉に放精放卵が始まりすごい事になっていました。透明度はまあまあなんですが白く濁った感じです。

Ohagurobera130710mTatsunootosigo130710m左:オハグロベラ(By miyazaki) 右:タツノオトシゴ(By hirata)

ダンゴウオがとうとういなくなってしまいましたが、いろんな魚の群れが見れるようになってきました。今日は僕は見てませんが、20匹くらいのカンパチの群れが通り過ぎて行ったそうです。その他にもオハグロベラの喧嘩、カワハギの喧嘩、クツワハゼの喧嘩、ハナガサクラゲ、ホシギンポなど見れました。

Nanikanohousei130710mSazaenohousei130710m左:何かの放精(By sasa)  右:サザエの放精(By sasa)

そして今日は今月末に御蔵島にドルフィンスイムに行かれるかたと一緒にスキンダイビングを行ってきました。とっても綺麗に素潜りをされていて、ここにイルカが来たらきっと素敵だろうなァ~と思わせる、スキンダイブ姿でした。また是非お話をきかせて下さい~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が夏色に

2013年07月09日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温34度 水温24~23度 透明度8~10m

Setthinngufuukei130709mKousyuutyuu130709m左右:講習風景

本日もジリジリと暑い青海島です!!スクーバダイバー講習と体験ダイビングに分かれて潜ってきました。講習組は初日の項目です。スキンダイビングから行い、潜降&浮上の練習、マスククリアやレギュレータークリア、フィンピポットの練習などなど行ってきました。残りあと2日~!!がんばりましょう(^^)

Kousyuufuukei130709mTaikenndaibiingu130709m左:講習風景 右:体験ダイビング風景

そして体験ダイビングでは、泳ぎも上手ということで、とってもリラックスして潜られていました。今浅場にいる、マダイの幼魚やホンベラやキュウセン、クロヘリアメフラシ、アオウミウシ、アナハゼなどなどゆっくりと見てきました。そして次回は講習にも突入~♪♪

Asabanite130709m←浅場にて

今年の夏ダイバーに仲間入りです。沢山潜って楽しみましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする