わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

今週の積雪は少々パンチがあった。 By_Niigata 2021

2021年01月11日 20時59分34秒 | 日本ネタ

ご来場くださる方々に大雪のお見舞いコメを頂くので、状況報告をしたいと思います。

 

私の住む平野部は、3年前のチョー大雪 ほどでは有りませんが、こう毎日降られるとウンザリしてきます。

 

毎朝、玄関ドアを開けるとこんな感じです。

気持ちが滅入ってしまいます。

 

気温は氷点下なので雪はサラサラです。

でも、これから気温が上がってしまうとジトジトの重い雪になってしまい扱いにくくなるので軽いうちに除雪しなければなりません。

 

私の大事なミニベロを格納してある自転車小屋の屋根の雪は元旦から放置状態。

大して積もっていないようですが、雨も降り、10日も積もった状態では新雪で1Mくらいの重量が有ると思われます。

屋根に上がる脚立が無い(汗)ので車用のスノーブラシでカキ落します。

 

せっせ、せっせとカキ落して勢い余って、

バリッ!

アチャ~~

穴あけちゃったー(爆汗)

 

そして、屋根ばっかり見て雪を掻き落とした

結果!!

次男のクルマを埋めちゃったー ww

基本的に野郎どものクルマの除雪はしませんが、埋めちゃった分は除去しないとマズイので頑張ってのけます。

 

そして翌朝、祭日の月曜日の状況。

土日の2日間、感染防止の自宅自粛ではなく、除雪が嫌で家に閉じこもっている二人。

 

私は奥方とお昼の食材の買い物に近所のスーパーへ。。。

家路に向かう途中、除雪車に出くわします。

これはチャンス。

対向車は避けるしかありません。

除雪車について行けばコッチは大手を振って我が者顔で走れます。ww

 

 

そして、家に戻ると、

 

ナント!!

ヤドカリみたいに積もった雪だけ残して

休日3日目で脱走する2台!!(笑)

 

そして、我々は家に入り、お昼を食べながら犬エイチケーで大雪情報を確認しようと思ったら。。。

画面がモザイク!!!!

 

原因はコレでした。

アンテナが凍結してるヤンケ!!!!

 

こればかりは、お天気にお祈りするしかありません。

 

まっ、ネット回線は通常通り安定通信しておりますので問題ありません。

しかし、除雪が終わって半日経つと、足腰の節々がイテー!!

 

こんな感じで休みが終わってしまいました。

ではまた。

 

 


謹賀新年 そして大雪

2021年01月04日 14時11分13秒 | 日本ネタ

新年あけましておめでとうございます。

 

 

昨年は、こんなくだらないブログに皆様よりご愛顧頂き感謝申し上げます。

 

大陸ネタは無いのですが、新年のご挨拶として更新いたします。

 

年末より雪が降り続く中、元旦の未明から家の前を除雪して頂き、市の対応には感謝いたします。

一晩でけっこう積もりました。20cm程度でしょうか。

本格的な冬がやってきました。

まあ、3年前の大雪 に比べれば、” へ ”のようなモノですが。

 

3日間も降ると、道の両脇に雪の壁が出来てしまい、すれ違いが出来ないのです。

どちらかが、近所の家の庭の中にクルマを突っ込んですれ違うしかありません。

でも、どこの家も 不正侵入 などと文句は言いません。 みんな持ちつ持たれつの精神なのです。

 

ウチの娘ですが、小学生の頃からの雪玉を作るオモチャを大事に取って置き、毎年冬に活躍します。

そして自分の作品をSNSにUPしているようです。

 

正月三日間、毎朝除雪しても翌朝はこんなもんです。

雪だるまのSNSアップも良いけど。

去年、新社会人になったんだから、せめて自分のクルマくらい自分で除雪してくれよ~~~

 

 

PS: 野郎どものクルマ2台は雪に埋もれたままですが、老体にムチ打って娘のクルマだけは毎日セッセと除雪する親バカのオヤジなのです。

 

こんな感じで、今年もよろしくお願いいたします。

 

.

 


気持ちの沈む冬がやって来る(日本ネタ)

2020年11月11日 12時41分05秒 | 日本ネタ

皆さま、今日も日本のネタになります。

 

昨日の朝、栃木県の取引先に日帰りで出張して来ました。

朝9時頃、小出(こいで)インターで突然高速を降ろされてしまいました。

峠の天気予報は確認していましたが他には交通情報は入っていませんでした。

 

急遽スマホで情報収集すると、

なんと、

小出IC→大和スマートIC→六日町ICまで、上りのみ2区間通行止め。

原因:道路損壊!!

ゴジラでも出現か?

そんな訳もないし、雨も小雨程度。??

 

で、国道に降ろされてしまいました。

 

 

そして30分ほど走り、六日町ICから高速に乗り直し、

もうスキーできそうじゃん。

スキーを滑らなくなってうん十年経つと、どこのスキー場か思い出せません。

20代までは毎週のように来ていたんですがね。

 

 

湯沢ICを過ぎ、関越トンネル手前では、

ゆきー!!

 

ノーマルタイヤですぜ。

まあ、追い越し車線を走らなきゃ、この手の量では没問題ですがね。

 

 

関越トンネル潜って群馬県側の水上に出てしまえば、

こんな感じ。

山ひとつ超えただけで、この雲泥の差。

 

 

ちょっと前、労使関係でもめて従業員がボイコットしていたパーキング。

昨日は正常営業していました。

 

無事現地に着き、

ラーメンで有名な土地らしいので、人気店に行ったら、

平日の午後1時なのに、20人程度の外で行列が。

 

 

40分ぐらい待って、やっとありつけました。

 

 

帰りも関越トンネル出口の道路状態は朝と同じ雪が積もったまま。

車が走った後のタイヤ跡以外は一面真っ白。

 

登りと違って下りのコーナーは超キケンです。

この車は前輪駆動でしたが、例え4WDであっても滑りの限界がどれほど違うか試した事は有りません。

試した拍子にガードレール激突間違いなし。

 

 

私の運転ではないので、後部座席でしっかりシートベルトを締め直し、じっと静かにしています。

ギャーギャー騒いでも始まりません

なるようにしかなりません。(笑)

 

 

新潟は、これから雪が消える来年3月まで、ずっとこんな空になります。

晴れる時は、大概関東で雨が降る時です。

 

ではまた。

ごきげんよう。

 

 

 


冬眠前の紅葉見物 +イケイケJapan

2020年11月02日 23時18分00秒 | 日本ネタ

皆さま、こんにちは。

中国ネタは有りませんが、ワタシのこの一年間のメタボ対策の集大成として挑戦した内容をご報告させて頂きます。

 

前々から気になっていた新潟県の南魚沼市にあるコース。

国体ロードレースコースだってぇ!!!

老体にムチを打ったところで走れるのか??

かなりビビッておりました。

 

たまたま有給休暇を取っていた先週、平日の10月28日

久々の快晴で、気温は17℃以上にも上がるそう。

 

もう途中棄権を覚悟で車にチャリを放り込み、現地まで行っちゃうのです。

 

現地到着で腹ごしらえです。

駐車場を探すのに手間取り家から2時間もかかってしまい、ハラが減ったのです。

これからハードな走りをするのにパワーが必要です。

節制していた炭水化物開放なのです。w

30円引きが魅力。へへ。

 

さあ、ココからスタートです。

 

間もなく交差点に案内表示が。。。

「三国川ダム・十字峡」に向かうのです。

これ、非常に丁寧に案内されていて有難いのですが、、、

チャリで通ったので読めますが、初めてこの地に来たドライバーが交差点のど真ん中で確認するにはかなりキケン。

有る意味、

イケイケJapan ww

 

6Kmほど走りました。

まだまだ半分も有ります。

 

さあ、目的のダム前まで来ました。

「みくに川」 じゃなくって、「さぐり川」 なんですね。

八ッ場(やんば)ダム や、川内(せんだい)ダムみたいに、固有名詞の読みは難しい。

左折して右回りで行くコース。

 

ここからハードな登りコースに突入。

写真ではそんなに見えませんが、

14段変速を最低速にしても、

きつーい!

勾配表示を見てもピンときません。

まぁスマホの感度も関係して精度もそれなり。w

こんな所まで上がってきました。

ヘトヘトで精魂尽きました。

もう帰ろうかと思いましたよ。(爆)

 

こんなコースでロードレースする国体選手ってスゴイ事を身をもって感じましたね。

ちょっと下りになり、のん気に走っていますが、、、、

ココは!

クマ 出まくり地帯なのです。

情報元 ↓ ↓ ↓
南魚沼市公開地理情報システム

 

紅葉なんかノンキに見ている場合では有りません。

森の中を注視しながら進みます。

やっとココで一息つきます。

滝を見ながら 荒んだ 心を清めます。

逆光が眩しい秋のひと時。

 

たまにはこんな所で日が暮れるまでゴロゴロしていたい気分ですね。

 

終点の十字峡なのです。

壮観な光景です。

 

そして、

チャリにはイヤーなトンネルが有ります。

こんなのが、これから4個も続きます。

 

そして下る途中

げっ!

もう山頂が白い。

 

下界に降りてホッとします。

 

無事にスタート地点まで戻って来る事が出来ました。

走行実績。

休憩時間は別なので、実際に戻ったのは昼を過ぎた午後2時過ぎ。

 

メロンパンしか食っていないのでハラ減ったー。

 

近所にお気に入りのラーメン店が有るのですが、2時で休憩のため既に間に合わない。

2時半から昼休みのラーメン店に駆け込んでギリギリセーフ。

コレを食べちゃったら今日のカロリー消費分が帳消し~~(爆)

 

そして、家路につきます。

なんと、

ロープ1本で

やっつけ縛り

のトラック。

 

イケイケJapan

パート2

 

田舎は平和です。。。

 

今後、更新するかどうか未定です。

ゲリラ更新するかもしれません。

 

では、また。

 

 

 


14年前の思い出:最終回

2020年10月14日 20時01分25秒 | やっちゃったよ

12月なのに、ナンデ汗だく??

 

2006年の12月。 

 

ブログで、こう言うネタはどうかとも思ったんですが、はじめて中国の葬儀に出席してきました。

(総経理のお父さんが老衰で亡くなりました)

 

差し障りのない程度の内容と言うことでご容赦を・ ・ ・ ・ ・

 

まぁ、中国でのネタになるのは大体、初めての出来事が多いワケで。。。。

 

3日後に葬儀と言う事で、普段着で出張していた私は急遽、礼服代わりのスーツを買いに現場の作業員を通訳代わりに引き連れて街に繰り出します。

彼はヘンな日本語と英語を混ぜて喋ってきますが全く通じません。

気持ちは有り難いですが私のほうが彼の中国語を聞いて理解する方がまだマシです。(笑)

そしてネクタイの他、パチもんのワイシャツと、妙なデザインのジャケットを購入。

急用のため、イチイチデザインを気にしていられません。

あっ!!

パチモン(爆笑)

 

しかし日本ではとても恥ずかしくて着れないので帰国時に警備員に一式進呈しました。

 

 

葬儀会場は北京市内なのですが、出発前日の夕方より霧が大発生!!

翌朝は高速が通行止めの可能性が有るため、北京のホテルに前泊する事に。

 

いつ通行止めになるかヒヤヒヤしながら、ものすごい霧の中、出発するのです。

事故をビビっていては始まらない、霧が有ろうが無かろうが仕方がない。(冷汗)

 

取引会社のおばちゃん運転のファミリーカーに乗せられ視界5メートルも無い濃霧の高速で右へ左へと、このお国お得意の必殺ジグザグ走行で、抜きつ抜かれつ突っ走る!!

 

日本ではおばちゃんの運転は鈍くてイライラしてしまいますが、この国ではそんな常識は通用しません。 男性以上に過激なBBAドライバーです。(笑)

 

やめてぇ~~!! 

 

葬儀に出席する前にコッチが死にそうなんですが ・ ・ ・

 

で、なんとかホテルに到着して一泊。

 

翌朝、北京市内で他のグループと合流し、ドサクサにまぎれて別の車に乗り換え成功♪

 

今度こそ、ゆったりと葬儀場へGO! GO! 

やっと凶暴な運転のおばちゃんから逃れられるぞ!

 

※ チョッと調子に乗っちゃって不謹慎ですが葬儀とは直接関係ないと言うことで、

お許しをください。

 

今度の車は、国産ファミリーカーではなく、黒塗りの高級車 ビュイック だぞぉ~

エッヘン!

小気味よく、北京市内の4車線を すぅ~い すぅ~い

 

信号に引っ掛かって一休み、

そして青だ! GO!!

 

スコッ!

カキッ!

??

 

エンストォォォ~~~......

 

運転手が一言

あぁ~! 

やっぱりバッテリー充電されてねぇや!

すまんなぁ君たち、ちょっくら押してくれぇ。

と、言ってるっぽい。

 

ハッ? 

押しかけ??

 

ここは4車線の真ん中辺 ・ ・ ・  

両脇を車がビュンビュンすり抜けて行く

外に出るにもドアが開けられない

ひえぇ~

 

なんとかクルマから降りて、ワタシと工場長(例の前出の張さん)の2人で、

うりやぁぁ~!と、押すが・・・

 

ぷすっ!

 

くそッ!今度はどうだぁ! 

 

とぅりやあぁ~~

ぶおぉーーー

 

お~~い。どこまで走るんだぁ! 

とまれぇ~~!!

エンジンの掛かった車は、そのまま止まらずに行っちゃった。。。

 

今は、池には薄氷も張り始めた12月の北京の朝8時 ・ ・ ・ 

 

周りの通勤者の吐く息も真っ白な中、、、、、、

 

4車線の真ん中で、 

汗だくで ポツンとたたずむワタシと張さんでした。

 

かなしいぃ 。

 

幸い、100m先くらいで止まってくれましたが。

幸いじゃないワ(苦笑)

 

 

 

で、メーンイベントへ

 

北京の街はずれと思われる場所の葬儀場

 

葬儀のあと、お昼にお斎会場へなだれ込む。

そして、白酒で乾杯。乾杯。

 

この国では不慮の不幸でなければ、おめでたくしちゃうんですね。

 

異常に湿っぽく演出する日本のお斎よりいいかもね。

ワタシの時も、こんなにぎやかな催しがいいな。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――

こんなネタの最後にタイミングとしてどうかとも思いますが、

 

とうとう、旧ブログの再編集ネタも尽きてしまいました。

安全で効果のあるワクチンが完成した暁には大陸に出張し、新ネタで再開したいと思います。

 

今のところブログは放置として、しばし冬眠させて頂きます。 

 

ではまた逢う日まで。。。

 

 

.