わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

18年前の思い出。 浮かれている私。

2020年05月24日 19時21分35秒 | 旅行

2002年6月某日


観光客など立ち入らない北京市郊外の一般住宅街。


随分田舎だが、一体ココはどこだ?

 

なんかスゲーきったない食品スーパーだな。

 


そして今日はお祭りか?


それともこの国は外でご飯を食べるのが主流なのか。


当時の世間知らずの私には不思議がいっぱい。

「こういうところで食べるとおなかこわすよ!」って運転してくれている総経理が言っていたけど、じゃあだれがそんな危険なもの食うのかって感じだネ。


当時はそんな事を思っていましたがその後、何度か出張しているうちに、現地社員がしょっちゅうおなか壊して欠勤している事が分かりましたが。(笑)

 


しかし、何で観光客も行かない郊外の街にいるかと言うと、この日は初めての中国、日本人たった一人で3週間の出張が終了。

帰国日の朝7時に天津の工場を出発して、北京空港に向けて高速に乗って帰国の途に就いていたのだが、事故か何かで高速が大渋滞。

強制的に非常出口から一般道に下ろされ、ウロウロしている時に撮影したのです。

現在とは違い、随分高速道路が少ない。

(2002年6月時点)

 

「観光でも来れないこんな所を撮影出来て嬉しいです」 って運転してくれている中国の社長に話したら、

『 私、この道路初めてだから空港までどっちに行ったら良いかワカラナイよ、写真撮って喜んでいる場合じゃナイヨ 』

・・・ガーン|||(-_-;)||| 

やっと帰国できると浮かれまくっておりました。


フライト時間は刻々と近づいていく。(爆)


30分くらい下界をさまよったのち、ラッキーなことに偶然高速インター乗り口を発見!!


そして空港前の料金所。

全く中国語が分からないので総経理にチェックインしてもらって、安全検査入り口でさようなら。

そして初めての北京空港から出国。


初めての空港で中国語も知らないのにたった一人で無事帰国便に搭乗できたと、いまさらながらおっちょこちょいな自分に感心します。(冷汗)


初めての中国でのエキゾチックな体験でした。

 

18年前か。。。 

懐かしい思い出。

 


幸せのホテル暮らし In,常熟

2019年12月07日 16時55分15秒 | 旅行

今日の記事も、この9月に4年ぶりの常熟に行った時の出来事になります。

天津出張で使うホテルの窓から見えるのは、

となりのマンションだけです。

眺めの良い表通りに面している部屋は高い料金なのです。

このロケーションだと、最低料金に加え天津工場の総経理の会員価格で、朝食抜き一泊 なんと162元(約2,600円)安い―

この安さではしょうがない。 そして他の日本人の宿泊者はいません。

常熟出張と言えば、工場団地のはずれにある工場敷地内に有る社員寮。

覚悟はしている4年ぶりの常熟。

しかし、なんと!?

常熟工場の総経理がホテルを準備してくれました。

うぉっ!

すげぇ~

そしてカーテンを開けると、、、、

天国なのです。

17年間で30回近く中国に通っていますが、こんな眺めがよいホテルは片手で数えるほどしかありません。

しかも何年振りなのかも遠い昔で覚えておりません。

5年前くらいまでは天津でも常熟でも、服役と大差ない会社事務所の昼寝部屋か、窓から工場の壁しか見えない社員寮 こんな眺望は初めてです。

つい、くつろぎ過ぎてナマ足を見せちゃいます。

江蘇省に居る事を忘れてリゾート雰囲気です。(笑)

歩いて3分の所には 星巴克 も有ります。♪

値段は日本価格とほとんど同じで、気になるテイストも私の味覚感覚だと問題ありません。

幸せです。

朝食付きで予約して有ったので、もったいないので何年振りかで朝食を食べに行きましたが。。。

中華バイキングがメーンであり、私の食べられるのはこんなモノ。

そしてどれもハズレ。

パンはトースターのタイマーがイカレており、自分でタイミングを見て切る必要があり、焼き加減をみる必要があり、焼いている間にコーヒーを淹れる事が出来ません。

そして、コーヒーは問題外の味です。

でも、そんな事は百も承知なのでなんの怒りも湧きません。

こんな久しぶりな雰囲気に酔いしれているのです。

ビンボー臭せーー(笑)

そして、常熟滞在中に誕生日になりまして。。。

仕事が終わり社員から誕生パーティーを開催してもらい、終えてホテルに戻ると、


なんと!?

生日快楽

誕生日おめでとうケーキ!!

ココは五つ星ホテルじゃねーぜ。

☆は三つか四つだぜ。

ホテル通の皆さん、他もこんな感じですかぁ~~??

うん十年ぶりに 锦江之星 以外の こんなホテルに泊まったのでオタオタしております。

そして、

中秋節の 9月14日帰国前日の夜には、

月餅一個とカードが。

読めません。w

当ホテルをご利用ありがとうございました。 

ご家族共にご自愛ください。 従業員一同。

とでも書いてあるのでしょうか。

文字が中国語なのはともかく、

とても大陸に滞在している事を忘れてしまうほど錯覚してしまいます。

でも、

ホテルから一歩外に出てみれば、

あぁ~

やっぱり、こっちの光景の方がなんか落ち着くわ。

と、思った方は、


「今日はツイてねーなー」 と、つぶやく。

2019年10月24日 21時43分12秒 | 旅行

  

今日は、天津から移動して到着した上海虹橋空港から常熟に移動した時のエピソードをご紹介いたします。

9月の7日の土曜日、モバイルバッテリー没収 の続編です。

 

少し長編になるかもしれませんが、特に内容は有りません。

だらだらと書き綴っているだけなので、飛ばし読みして頂いて構いません。(;^_^A

上海虹橋空港に到着後、預け荷物を受け取り、税関出口に到着しました。

4年前に利用していた顔なじみの会社契約のタクシー運転手3人はもう契約していません。

 

新しい契約の運転手です。

私の顔を知らないので、「わんばぁだん様」の名前を書いた紙を掲げて出口で待っているとの事。

 

居ません。。。。

 

会社の上司に連絡します。

返って来た言葉が、

運転手は

「預け荷物無し」乗客専用通路の出口で待っている

との事。

一ヶ月中国滞在予定のワシがスーツケース無しで来るわけネーだろ!!

て言うか、

預け荷物無しコースは出口が2箇所あるんだぜ。

 

しょうがないので、恥ずかしい私の自撮り姿とスーツケースの写真をWechatで送って、私を見つけてもらうまで税関出口でじっと待ちます。

 

10分近く待って、やってきました。

妙に腰が低く、平謝りし続けるので怒りも消えてしまいました。

 

しかし、また怒りが湧きそうな出来事が。。。

あれっ?

とか呟きながら、上まで上がったエレベーターで、また下ります。??

運 : B1の停車場に行けない!

とか言いながら3F→1Fを上がったり下がったり、

3往復も繰り返しやがります。

私 : 2階で降りて行けばいいんじゃね?

運 : 哦!

もう、あきれ過ぎて笑いが出てきます。(爆)

 

そしてやっと駐車場を脱出するために料金をWeChatペイで支払おうとします。

センサーが反応しません。

4~5回繰り返しましたがダメなのです。

しょうがないのであきらめた運転手は今度はナビ用に使っていたスマホのアリペイをセンサーに向けますが。。。

センサーが反応しません。

何回やっても反応しません。

そして、後ろには待っているクルマで大渋滞。

見かねた私が10元の現金を差し出します(爆)

運 : 今日はツイてねーなー!

いつもはこんなこと無いんだけどなー

と、言っているっぽい。


そして高速に乗り、

中間料金所にて、、、

ETC非搭載のクルマがETCゲートに入って詰り、大渋滞。

運 : 今日はツイてねーなー!

いつもはこんなこと無いんだけどなー

 

そして我慢して渋滞を待ち、常熟に向かいます。

 

高速はトラブルも無く快調に走れました。

そしてやっと高速の降り口です。

 

ETCバーが開きません。

ETCカードを何度も挿し直し、3回くらい入り口センサーまでバック前進を繰り返し、やっと通貨します。


運 : 今日はツイてねーなー!

いつもはこんなこと無いんだけどなー

 

私 : キミの不運はホントに今日だけか?

と君に問いたい(爆)



久々の常熟。

さあ、行こう。

間もなくお昼。

昼酒の歓迎会が待ってるぜー!!

 

3週間ぶりに日本人とお酒が飲めると思うと怒りなど湧きません。

 

そして、前夜のお別れ会 で飲んだ白酒がまだ抜け切っていないはずなのに、

あれっ?

前日の飲み過ぎはどこへやら、

4年ぶりに合う駐在者と日本語でおしゃべりしながらだと、生ビールから焼酎ロックまでガンガン飲めます。

気が付けば、お昼の12時半から6時間ノンストップの歓迎会です。


途中、服務員のおねーさんは2時間の休憩の間オーダーストップのため、おつまみの消費を抑えてチビチビ飲みます。(笑)

おいっ!!

歓迎する側が酔いつぶれてどうするんだよ。

相手してくれよー!!



ワシって酒癖わるいんじゃね?

 

と、思った方は、


卒業旅行??

2019年09月09日 00時14分31秒 | 旅行

天津から常熟への移動日の7日、

台風の影響を免れ、無事に常熟に到着いたしました。

 

いや、移動日は相当ドタバタしたんですが、それはまた次のネタにする予定です。

 

で、天津出張 任務最終日のお昼は!!

今度は、当日撮影のじゃあじゃあ麺。

最終日は、炭水化物制限 開放 なのです。

 

そして最後の仕事を必死で片付けた午後5時。社員が車でミナトまで連れて行ってくれると言うのです。

 

実のところ、2002年の6月に初めて天津(中国)に出張で通い始めてから17年間、一度も天津港に行った事が無かったのです。

 

私の得意な電車もバスも通っていません。

もちろん歩いて行ける距離でもなかったのですが。

10年前のFC-2時代に一度、徒歩でチャレンジした事が有るんですが途中で トレーラー軍団に阻まれてしまった事 がありました。

 

天津港の入り口にやってまいりました。

金曜の夕方 5時半過ぎなので、走るトレーラーもまばらです。

 

こんな何もない防波堤の一角に高層マンションが乱立。

またゴーストになっちゃうのかな?

 

しっかり観光用に整備されちゃっております。

この手すりの海の向こうは朝鮮半島です。

 

この国特有の圧倒的な存在感の石碑ですか。

 

右側に文字があったので読んでみると。

2002年の6月の竣工したようです。

冒頭にも書いたように、私が初めてこの地を踏んだ時と同時なのです。

チョット感慨深くなってしまいました。

 

感傷に浸りながら防波堤の末端まで進みます。

この先の方向が日本になります。

と言うか、

手摺り無いやんけ!!

深いぞーー

ココは。

 

だって

右の、赤いマークのとこやぞ!!

恐えーーよ!

 

いのち有ってのモノ種。

 

災難に遭う前に帰ろう。。。  


またもや寝坊!!

2018年12月30日 21時31分24秒 | 旅行
こんなくだらない弊ブログに懲りずにご来場くださる皆様。
本年は本当にありがとうございました。

今年最後のUPをさせていただきます。

12月1日の土曜日に日本へ帰国する前夜の30日。

過去に 飛行機に乗り遅れそうになったため (;^_^A 寝坊をしてはいけないと、スマホの目覚ましタイマーを沢山セットしました。

5時半に起きて、最後の荷造りの確認をして、モーニングコーヒーを飲んで。

6時20分には部屋を出て、チェックアウトと宿泊費用の領収書を発行してもらって

7時にはホテルに会社の運転手が迎えに来る手はず。

そして、7時40分には天津空港到着予定。

9時出発なので、イミグレを通過して遅くても8時半には搭乗準備予定。

これだけセットしておけば大丈夫!


と、安心していたのだが・・・

ふと目が覚めて、目覚ましアラーム鳴る前に起きちゃったかな?

はぁっっ!!
もう、6時45分!!

平日モードになっていました。(爆)
アホです。

あと15分で運転手が迎えに来る~~!!
速攻で荷物をスーツケースに詰め込み、フロントに駆け込みチェックアウト。

ココのホテルって、部屋確認せずに即清算OKで領収書発行。
要した時間は2分。驚異的な速さ。


迎えの会社の運転手が来る5分前にチェックアウト完了。

セーフ!!


そして予定通り出発で高速に上がります。

ホッとして脱力感に襲われ、リラックスしていたところ、

まだ、こんな無謀な積載方法をやっているんですか!

日本の道路交通法では、荷物が車両の末端より後ろにはみだした場合、その末端に昼間なら赤旗、夜は赤ランプ点灯を設置する必要がありますが、この国はどうよ。

そもそも積み込み構造が確信犯ですよねー
この国は規制なし??

真夜中に走行していている場合、テールランプの灯りが車間を保つ頼り。
こんなにオーバーハングしていては、後続車は距離を誤って追突しちゃったら容赦なくご臨終でしょう。

相変わらずのアクロバット走行なのです。
何年経っても変わりません。

デジカメのシャッターボタンはいつでも押せる状態であり、正解でした。(笑)


そして、あっという間に天津滨海空港に到着。


ここから、また長い道のりが待っています。

天津空港 AM9:00 ⇒ 大連空港 ⇒ 関空 ⇒ リムジンバス ⇒ 伊丹空港 ⇒ 新潟空港 ⇒ リムジンバス ⇒ JR新潟駅

伊丹空港で仕入れたこのお土産を食べられる事を励みに、この長距離を耐えます。

JR新潟駅 ⇒ 地元駅 ⇒ 奥方のお迎え車で自宅まで15分。
自宅到着 PM10:00

天津のホテルを朝7時に出発して、
実に15時間。
こんだけ時間が有ったらアメリカまで行っちゃうよね。


くぅーーー!!
さいこーー


今晩ばかりは、炭水化物摂取は気にしない事にしました。(;^_^A

こんな感じのドタバタ劇で、この一年を締めくくりたいと思います。



来年も懲りずに、くだらないネタを頼むぜ!

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.

国際郵便の思い出

2018年10月14日 17時36分05秒 | 旅行
毎日毎日、更新しないブログにおいで下さるお客様に対して申し訳ないので、時間稼ぎで 更新いたします。

先週、部屋の片づけをしていたら、こんな封書が出てきました。


エアーメールなのです。


なんと、16年前の2002年に初めて中国に渡った時に会社の警備をしていた「張くん」でした。


あの頃、ニーハオ以外まったく中国語をしゃべれない、聞き取れない状態で、日本人ひとりで3週間の出張で6人の日本人で入れ代わり立ち代わりで技術指導し始めた時でした。

※この画像右の私はスマートですが、今では見る影もなくおなかがデブになってしまいました。(汗)



当時インターネット回線などなく、電話回線にモデムを噛ましてメールしたりネットサーフィンしていましたが高額な国際電話料金が発生するので必要最小限にとどめ、毎夜警備員室に入り浸っていました。


張くんは日本人の事がことのほか興味があるのか、私が持参した「旅の指さし〇〇語」を使い、指差し会話を始めるのです。

向こうは指さしながら中国語でまくし立てますが、こっちも指差しで応酬するしかないので、正しい日本語では面白くないので新潟弁でまくし立て返します。(笑)

仲良くなったので、初めての街での買い物に連れて行き、私の財布をスリから守るボディーガードをさせました。
それは安心なのですが、目的の買い物となると通訳ではないので役に立ちません。(笑)
しかし帰る所が同じなので、必ず会社に帰れる安心感がありました。


初めての中国出張3週間後、日本から当時の思い出の写真を彼にエアーメールしたのです。
そしてお返しにこんな内容の手紙が届きました。


最初ビックリしました。
日本語で、しかもワープロ書き!!

半年後、出張して確認したら、うちの会社の中国人の総経理(社長)が代筆して書いたとの事。

それにしても、日本留学も研修もしていなく独学のみでこれだけの日本語文章を書ける総経理に驚きました。


そして、張くんは1年後には故郷である東北地方の遼寧省に帰りました。
帰る1週間くらい前に、「うちの故郷で俺と一緒に石炭掘らないか?」って指先会話してきました。
オイオイ、いきなり炭鉱夫の勧誘かよ(笑)


16年ぶりに読み返し、ホームシック ノスタルジーに浸っています。


昔の中国は、ほのぼのしていたよね...

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.


天津にあった、私として予想外なモノ?!

2018年04月15日 21時20分03秒 | 旅行
皆さんこんばんは。

天津出張が延び延びになり、
とうとう絞り出すネタさえ底をつきそうな、わんばぁだんです。


今日のネタは、ちょうど1年前の天津出張時のつかの間の休みに、取引先の部長に連れて行ってもらった、万里の長城 In 天津にも有った、までの道のりで思い出したネタです。

今日向かう長城の位置はこんな所です。


私の知っている天津とは、

こんな土埃が立つ乾燥地帯だったり。
・天津から北京に向う 走る棺桶 新幹線の車窓より。。。



見渡す限り平野のような感じ。。。
・天津浜海空港から大連経由で成田行きで帰国する時の天津上空より。。。


これが、今までの私の知りうる天津界隈の状況でした。


天津にもあった万里の長城に向う時も、連れて行ってもらう身なのでどっちの方向に行くのか全く下調べをせず、のんきな人間です。



130km!?
おい、そんな先まで天津なのか?

もうそこは北京じゃないのか?


秦皇島と言ったら海まで突き出た万里の長城の最東端ではないか。

だんだん、どこに向かっているのか分かってきました。

そして先に進むと

おおー、山だ!!

そして看板をふと見ると、。。。



んん?
滑雪場!!

天津って乾燥地帯の平原で、雪なんてせいぜい10Cm程度の積雪しか経験なかったけど、ある所にはあるんだねぇ。

スキー場があるなんて、驚きです。

雪国育ちでスキーは得意ですので今度冬にこのスキー場に乗り込み、スキー歴史の浅いこの国の人民に ひと泡吹かせて カッコいい所を見せてやろうかと思いましたが、
そういえば3年ほど前にぎっくり腰をだしてしまい、無理は禁物状態でした。(笑)



そして、澄んだ池と青い空!


これだけ田舎に来ると別世界です。

ここまで田舎に来ると、今ではなかなか見れなくなった 絶滅危惧種の乗り物 の宝庫なのであります。


同じ天津界隈でもこんな険しい山岳地帯があったとはねぇ。

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.


. 

いちゃもん付けやがって!!

2018年03月01日 00時29分45秒 | 旅行
新幹線つながりで、もうひとネタを思い出しました。

前ネタより1年前の出来事です。



2014年の秋に、天津から常熟に戻る時の、天津とお別れ。 その二(完結編) の時の出来事です。


天津西駅に到着。

チケットを買い、そろそろ改札口に並ぼうかな。


その時に、鉄道警備員みたいなやつに呼び止められました。

私のスーツケースを指さしながら、なんかでかすぎるみたいな事をワーワー言っています。

しかし、私は何を言っているのかさっぱり分かりません。(笑)

そしたらパスポート出せとか、サインしろとか言っているっぽい。

とぼけていても逃げ切れず、こんな書類を渡されました。


荷物の超過分料金を、降りた駅で払え!
みたいな紙。

胸くそ悪くなりながら、ホームに降ります。




そして「蘇州北駅」に到着後、渡された警告書の存在も忘れ、
すんなり普通に改札を出る。

あたりまえだよなぁ。
仕事の取引以外で、この国で後払いなんてシステムが通用するわけがない。



てか、気まぐれで余計なイチャモン付けられたもんですなあ!

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.


MAX新幹線はつらい ・ 中国出張

2018年02月25日 22時15分00秒 | 旅行
みなさん、いかがお過ごしですか?
わんばぁだんです。

2015年に中国出張した時に、出発時にいきなり油断したネタです。
新潟発 上海浦東行き の時の出来事です。

出張する時は、いつもスーツケースを事前に空港に宅急便で送っておくのですが、
この時は荷造りが間に合わなく、空港までハンドキャリーで行くことになりました。

普通、宅急便は翌日には配達できる実績はあるのですが、道路事情に何か問題があり
出発に間に合わないと配送業者の責任が重くなるので、必ず2日前に発送しなければなりません。

乗車予定は、2階建て新幹線「Max」

そして、大型スーツケースが2個もあります。
その中身は、備蓄食料 ネタなのです。

しまった!!
右も、左も

階段なのです。


2階建てではないホームと平らな車両は別の車両!!
となりの車両に移ろうにも結局階段を上がり降りしなければなりません。
無理です。

もう、通路でじっと我慢するしかありません。


ガラガラの乗車率なのに、上野駅行きなら特急代払って2時間、
通路で我慢の状況でしたが、不幸中の幸い、今回は新潟駅行きで
数十分の乗車で済み、助かりました。


スーツケース旅行者には不便な2階建てMAXもあと3年でリニューアルされるそうです。


って事は、あと3年は油断しないようにね。

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.

謹賀新年

2018年01月01日 17時46分50秒 | 旅行
新年

あけまして

おめでとうございます。



もう、

この国では、

こんな楽しい光景も、

いずれ見れなくなるかもしれませんが。


今年もよろしくお願いいたします。


もっとヘンなものをどんどん発掘してくれよ!!

と、思った方は
下記、「中国情報」を1回だけポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.

最近の通信手段

2017年10月15日 13時17分35秒 | 旅行
チョコチョコ短期海外出張する私を悩ませるのが現地での通信手段。

頻繁に出張していた時は、各工場で中国携帯を出張者用に用意してもらっていました。

左から天津用サ〇スン、常熟用〇phone5、日本から持ってきたWi-Fi契約のみのスマホ、最後にグローバル携帯。

3年前の状況です。
まだ完全スマホデビューしていなかったので、3種類のスマホを使いこなせず苦労しました。

なんでこんなに持たなければならないのか理由があるのです。
まず中国携帯は各工場が別経理で、いちいち専用携帯を使えと各社から細かい指示があるのです。

あと、当時(3年前)アンドロイドのスマホは中国内(江蘇省だけ?)LINEが普通に使えたので、Wi-Fi専用スマホを持って行きました。

グローバルガラケーは日本にいる嫁からショートメール受信のために使います。
受信は無料なのです。
返信はWi-Fi環境がある時にEメールで返信します。
携帯Cメール、Eメールとも1通100円くらいも送信料が掛かりますからね。

しかし、、、、
4台も持つと、あまりにも機動性に負担がかかり充電も大変でした。



その後、常熟ばっかり出張していて、
天津に1年行かなくなったら天津携帯の回線を解約されちゃっていました。(爆)


そこで今回は、これを日本からレンタルして持ち込みました。

Wi-Fiモバイルルーターなのです。

これとMyスマホ1台あれば、Wi-Fi環境が無いところでも通信できます。
ローカル取り引き先の総経理もウイチャットを使うので仕事もプライベートも、この1セットで十分です。


私の場合 1日当り100MB程度の使用なので 4G回線プランでも 1日当り500円以下の最低プランで十分でした。


今回はオチは無いのかよ!

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.

万里の長城 In 天津にも有った(黄崖関長城 Part.2)

2017年08月18日 00時15分39秒 | 旅行
天津の長城も最終章となりました。


やっぱり、すげー階段があったよ。



やっと上がった所に、更に追い打ちをかけるこの仕打ち。



これは、もうただの登山であって、もはや長城観光では無い!!


やっと大詰めに来た感触が有りますね。



うぉ~~!!
やっと終わりが見えた感触があるが、更に勾配がきつくなり、油断してコケたら谷底に転落してお陀仏になってしまうので手すりをしっかり掴んで登るのです。

そもそも、手すりの元が腐っていてぐらぐらなので掴み過ぎると共倒れ(爆)


やっと終点だーーー

狭っ!!!


そして、眺望は?

最低~~

その先には

この先あと300メートルで北斎古長城だかなんだか知らないけど、もうカンベンしてくれ。
もう、ただの林道。


持って行ったペットボトルの水を飲み干して、すぐに下山(汗)

やっとご褒美の眺望。

しかし油断してつまづいたらホントに奈落の底に転げ落ち、ご臨終になってしまうのです。

お昼に現地のふもとに到着し、たった2Km足らずで往復 2時間も掛かりましたよ。
もう、へとへと。。。


そして、午後三時のお昼。

観光地の食堂は、ぼったくり価格なのでクルマで1時間くらい下山し、その辺の農家食堂で遅いランチ。

もやしと野菜の炒め物 + チジミ? + ライス。

この辺りは、まだまだ田舎。 アクロバット天国 なのであります。


ブログネタのためと思い、意地でここまで頑張って半分制覇しましたが、みなさん観光目的で軽々しくココに来てはいけません。

中途半端な気持ちで行くと、怒りと後悔しか残りませんよ。(爆)




ちょうどネタも切れましたので、心身ともにブログ更新も静養させて頂きます。
次回は、秦皇島にある長城の起点「老龍頭」 を目指して充電いたします。



真夏に冬眠とは怠け者だな!

と、思った方は
下記、 「中国情報」を最後に1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



またネタが集まり次第、ブログ再開いたします。



.


万里の長城 In 天津にも有った(黄崖関長城 Part.1)

2017年08月16日 00時09分29秒 | 旅行
数年前から天津にも万里の長城が存在する話を風の便りに聞いてはいたものの、うちの会社の総経理は聞いた事がないそうで、その後は本気で調べる意欲もなくそのまま数年が経過。

今年の4月の出張時に取引先の営業部長との世間話から、去年天津の万里の長城に日本人を2回連れて行って来た話を聞き、私は食いついてしまいました。


そして、帰国直前の日曜日にその部長に
連れて行ってもらいました。



天津市内から高速で1時間半、
更に一般道で1時間。
全く情報が無い中、ここはいったい何処だ?


黄崖関長城 地図
ココはホントに天津なのか?(笑)



そして、行き先は二つ。
右に行くと、100メートルで水門。
そして252メートルで、あの長城の終点に
行けるのか?



いやいや、距離感がおかしい。



だいたい水門から登山している感じだし。。。
看板をよく見なおしたら、英語表記の2,252メートルの2千を消してあるし。
くだらないいたずらに騙される所だった。


そして一番近い黄崖天梯へと、
左に進むのです。



うわっ! すぐに急こう配。



しぇー!! ひと山超えたら更にパワーアップした急こう配。



いつの間にかレンガの質が変わっている。
しかも階段の段差がバラバラで、
疲れが倍増します。



石段の奥行きも高さもバラバラです。
忠実な修復なのかもしれませんが、適当な修復での嫌がらせとしか思えません。


やぁ~っと終点か?

いや、待てよ。
上の方に山道のような石段が見える。

中国人の部長の話では去年連れて行った日本人で一人は終点まで行ったが、もう一人は途中で引き返したと言っていた。

上りやすい階段だと大勢が頂上にたどり着いてしまい終点が人で溢れてしまうから、ワザと疲れさせて脱落者を多く出すために段差をバラバラにしているとか。

その話は本当か!?



あの石段を登らないと制覇できないぜ。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.

万里の長城 In 慕田峪 (お盆特別企画)

2017年08月10日 06時28分06秒 | 旅行
一般的に“万里の長城”と言えば北京市内の「八達嶺」(ba1 da2 ling3 )が有名ですが、数年前に行きましたが私は嫌われているようで、霧に巻かれて何も見えない 事になりました。

八達嶺の場所は、ココです。


私が以前勤務していた日本の会社でおおよそ20年前に研修生で来日していた中国人の王さんに数年前に天津で声をかけられ、合流した李さんとともに彼の家に遊びに行った 翌日、昨晩白酒飲み過ぎて記憶も飛んでいた状態で、こんなところに連れていかれたのです。

慕田峪長城




なんか案内地図がありましたが、二日酔いで目に入りません。



うぉー! つらい上り坂。。。



4年前の写真です。
今では撮影に耐えられないほどのハラになってしまいました。(爆)



さて、いよいよ長城に上がります。



朝8時。 観光客はまばらで最高ですが、
朝早すぎて、またもや霧に見舞われてしまうとは。。。


左側が自分の陣地。
左下から長城に上がって来て戦うようで。



この穴から攻撃するのです。



こんな所で婚礼用撮影ですか。

この国の人民は記念写真が好きですよね。
そしてプリクラのように、チョー盛り盛りの加工写真ですし。(笑)


そして、どこの観光地に行ってもある土産物攻撃。
子供のお土産に 粗悪品 のクマのぬいぐるみ100元(1600円)を20元に交渉したが断られ、半額の50元で手を打ちました。

結局、定価50元を100元でぼったくって居た事になりますね。

次回のネタも、もう一つの万里の長城!!


まだ万里の長城があるのか?
と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



.

ここでも待たされるのかよ~

2017年08月03日 22時45分30秒 | 旅行
ココは上海浦東空港へ到着したところ。

2年前くらいの時です。

新潟空港から水曜日と土曜日に週2便就航している中国東方航空。


LCCじゃないのに、途方もなく端っこに
着陸させられるのです。

15分は走っただろうか。
いい加減疲れて来た。

おっ!
やっとターミナルが見えて来たぞ。

なのに、なぜかバスは止まった。??
そして、さらに15分停止。??


なんなんだ?


うへー 着陸した航空機が横切っていく。

しかも、国内線じゃねーのかよ!!
コッチの方が格下なのか?

まっ、そこは気持ちを抑えて。。。
さーて、やっと出発できるな。
と、思ったら、そうは問屋が卸さない!!

さらに現状維持で、ストップしたまま。。。。




またかよ。
もう、何分止まったか覚えていません。

空港スタッフのおねーさんまでもあきれるほどうんざりしてしまいます。
後姿からひしひしと伝わってきます。(苦笑)



やっとターミナル到着。

でも、
まだまだ、入国審査に、手荷物受取り。

さらに、抜き打ち税関の、気まぐれイチャモン付け攻撃をかわす必要があるんですねぇ~~


これから3ヶ月出張の初日なのに、
疲れるわね~。。。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪



..