寒い季節になりました。
私の住んでいる所も、先週とうとうみぞれが何度か降り、今日の時点でも建物の日陰に残雪が残っている状態です。
今日のネタは、画像は江蘇省と天津を混ぜたものを使用致します。
近年、この国では交通工具が急速に電動化しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/174248601e5a21d19bb0ca05123424a6.jpg)
こんなお茶らけた乗り物もありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/fd53f80524c7489740815feffc8de304.jpg)
このような形態の乗り物は運転免許が不要らしく、都市中心部には乗り入れ規制などがあり、もっぱらお年寄りが近所のちょい乗りに使用することが多いそうです。
圧倒的に増えた電動スクーターのために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/392cf73cd094b144862df67d260e0381.jpg)
充電施設も充実しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/d65cf465883c7faec2f8d5b00d698483.jpg)
ファミリーカーも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/fa83f168ee5c94fcfb28aae332178299.jpg)
トラックも、
どんどん電動車に変わっています。
夜、歩いていると怪しく光る施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/4062ea1c0b7cb0acaa720a44ceecd110.jpg)
何かと思い、道路を渡り近づいてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/65ffe1a27777916e8198d51d26002fc4.jpg)
すごい台数の電動車用の充電施設でした。
ガソリン価格が日本より割高な事もありますが、今のニュースで良く出てくる言葉が、PM2.5対策はもちろん、「エンジン技術は到底日本に追いつけないが、モーターと電池は五分五分に渡り合える見込みがある」+「政府による有り余る大金の補助が半端ない」事の様です。
日本もウカウカしてこの国にスッパ抜かれてしまわないようにしなくちゃね。
ちょっと真面目なネタになってしまいまいたが、ネタも切れてしまいましたので、今回を持ちましてこのブログはしばらく冬眠に入ります。
在庫写真で面白そうなものが見つかれば、スポットでゲリラ更新するかもしれません。(笑)
とりあえず
下記、「中国情報」を冬眠前に1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![](//overseas.blogmura.com/china/img/china88_31.gif)
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
.
私の住んでいる所も、先週とうとうみぞれが何度か降り、今日の時点でも建物の日陰に残雪が残っている状態です。
今日のネタは、画像は江蘇省と天津を混ぜたものを使用致します。
近年、この国では交通工具が急速に電動化しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/174248601e5a21d19bb0ca05123424a6.jpg)
こんなお茶らけた乗り物もありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/fd53f80524c7489740815feffc8de304.jpg)
このような形態の乗り物は運転免許が不要らしく、都市中心部には乗り入れ規制などがあり、もっぱらお年寄りが近所のちょい乗りに使用することが多いそうです。
圧倒的に増えた電動スクーターのために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/392cf73cd094b144862df67d260e0381.jpg)
充電施設も充実しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/d65cf465883c7faec2f8d5b00d698483.jpg)
ファミリーカーも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/fa83f168ee5c94fcfb28aae332178299.jpg)
トラックも、
どんどん電動車に変わっています。
夜、歩いていると怪しく光る施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/4062ea1c0b7cb0acaa720a44ceecd110.jpg)
何かと思い、道路を渡り近づいてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/65ffe1a27777916e8198d51d26002fc4.jpg)
すごい台数の電動車用の充電施設でした。
ガソリン価格が日本より割高な事もありますが、今のニュースで良く出てくる言葉が、PM2.5対策はもちろん、「エンジン技術は到底日本に追いつけないが、モーターと電池は五分五分に渡り合える見込みがある」+「政府による有り余る大金の補助が半端ない」事の様です。
日本もウカウカしてこの国にスッパ抜かれてしまわないようにしなくちゃね。
ちょっと真面目なネタになってしまいまいたが、ネタも切れてしまいましたので、今回を持ちましてこのブログはしばらく冬眠に入ります。
在庫写真で面白そうなものが見つかれば、スポットでゲリラ更新するかもしれません。(笑)
とりあえず
下記、「中国情報」を冬眠前に1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![](http://overseas.blogmura.com/china/img/china88_31.gif)
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
.
何かやりだすとすぐに潰しにかかるやからが多すぎますからね。
人の成功が許しがたい行状に思えるんでしょう。
ねたみがやたら激しい人たちですからね。
車に関して言えば、タイヤもその他の部品も海外頼りなのに電気自動車だけが先を行くとは、とても思えませんけどね。
まずは、まともに走れるタイヤから造りましょう。
オートバイもチェーンからしてダメですからね。
まずはそこからね!
ハハハ。 そう来なくっちゃ。
更新小休止の最後の表記事を、あまりガチな批判態度で飾らずに、コメのほうで思いをぶちまけようと思っていました。(笑)
大陸製が普及すればするほどボロが露呈して評判が落ちなきゃ良いですがね。
何年か前、マニュアルミッションのギアがすっぽ抜けて2速のギアだけで高速道路から会社まで無事帰還したブロ友の 「りゅーぞーさん」 からも情報が。。。
モーターとバッテリーだけじゃないですからね。
トラジの電動車でも作っていればちょうどいいんじゃないでしょうかね。
ブレーキオイルに白酒の度数の強い奴を使っちゃうくらいだから、別におどろきませんがね、ブレーキオイルが漏れるのは一体どうした原因か最後までわからずじまいでしたがね。
最初から自転車買えばよかったと後悔している!!!
ギアが抜けるって、レバーじゃなくって、変速ギアが中途半端の位置になってエンジンが空回りしちゃう事です。
そのネタを説明しようと、りゅーぞーさん(元 tomusuge さん)のブログをくまなく探していてコメ返しが遅くなりました。
で、結局閉鎖した旧ブログのネタだった事が判明し、しかもブログ閉鎖の原因が、私と2人で第一回オフ怪のネタをりゅーぞーさんのブログにUPした内容が原因による訳アリの理由で閉鎖する事になった事を思い出しました。 (爆)
※ 訳アリの内容は、りゅーぞーさんのプライバシーに関わりますので、この場での説明はご容赦ください。 (超汗)
・ごーさんサマ
クルマの他に電動バイクも所有しているんですか。
天津では見た事はないですが、江蘇省の常熟では、しょっちゅうバッテリー切れのスクーターを3輪タクシーで運んでいる光景を見ましたね。
バイク用バッテリーは安物だから品質レベルが低いんでしょうね。
普通に考えると、まともなエンジンを作る基礎技術が国が、ご立派なモーターを作ることができるかは、はなはだ疑問であります。まあ、そのへんは、四千年の偉大な歴史と没関係スピリットで何とかするんでしょうね。どうせ、馬鹿を見るのは人民だし、オラ知らねってのが偉大なる中国共産党政府の算段なのでしょう。
エンジンにしろモーターにしろ、回転する軸には高精度のベアリングの製造技術が必要。
バッテリーの質により耐久力に大きな差が。
うちの会社の電動フォークリフトの10年で経った鉛電離のバッテリーで100万円でした。
モーターもバッテリーもぱっと見、良くても5年乗ったら大きく差が出てくるでしょう。 安物どころか、「高い物買いの銭失い」 になることが想像されます。
今のブログコメのシステムはセキュリティー強化なのか、ブログ主でさえ全削除はできても後から内容修正できないんですよね。 昔のexciteだったかFC-2だったかは、コメの誤字脱字を自分で素早く修正出来て良かったですね。
バブリーな「のら」さんも今人気なので、皆なで死語を流行らせるなりー (爆)
>耐久性が低く、ほとんど使い捨て
ある意味、こんな状態なので消費サイクルが短く、修理業も繁盛し、経済が回って成り上がったのかもしれませんね。
この国民性のなせる業ですが、グローバル経済となるとコレが足カセになるでしょうね。
私も大連市内で目撃したことのある、あのチンチン電車ですね。 あれから10年は経ちますがまだ元気に走っているのですね。 機会があれば一度乗ってみたいですね。
あぁー また大連に行きたいけど、マイナス25度を体験した私は冬は行きたくないですね。
人民は外に人っ子一人いません。 どこにいるのかなと思ったら勝利広場の 「地下都市」 に満載! ある意味アリ塚 (笑)