Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

買い手中心の日本、売り手‐買い手が対等なドイツ

クレーマー社会、ニッポン。

この問題を考える上で、海外との比較は欠かせないと思う。
日本人はなぜかくにもクレームが多いのか。

そこで、使いたい言葉が「買い手」と「売り手」である。
古い言葉で言えば、「消費者」と「労働者」ということになるだろう。
(だが、後者の言葉だと色んな「意味」が発生するので使わない)

日本社会はとにかく「買い手中心社会」である。
買い手のニーズにどこまでも合わせ、
買い手の意見や価値観を、売り手がどこまでも受け容れる。

買い手がいつでも買い物をしたいということで、
24時間営業のコンビニエンスストアが生まれたし、
買い手が心地よく買い物ができるように、
売り手は「お客様は神様」という言葉のもので、
どこまでも頭を下げる(本当に下げているとは思えないが)

売り手と買い手は常に反転する。
売り手である人が買い手になる、というのは自明の理である。
サービス産業中心の日本では、売り手である人間と買い手である人間が
パラレルになっていて、人間の二面性を織り成している。

売り手である人間は、買い手にどこまでも従属する。
買い手は買い手であるときは横柄な態度をとるが、
買い手が売り手に転じたときには、とたんにぺこぺこと頭を下げる。

買い手が中心である限り、売り手はどこまでも従属的存在のままとなる。
(資本主義社会では主にそういう傾向になってしまうのだが・・・)

だが、ドイツ(ないしはオーストリア)の事情を見てみると、
この両者の立場が日本とは異なっていることに気づく。

ドイツでは、買い手がそれほど偉そうではないのである。
(同時に、売り手がそれほど従属的ではないのである)

スーパーのレジの店員さんは座って仕事をしているし、
お客さんがたくさんレジで待っていても、店員さんは我かんせず。
もちろんお客さんもそれほどピリピリしていない。

駅で電車が遅れても、乗客はそれほど動じない。
ウィーンやミュンヘンといった大都会でもそうなのだ。
もちろん急いでいる人もいるだろうけれど、
それを駅員にぶつけたり、怒鳴ったりはしない。

レストランで、ウェイターが注文したものを間違えても、
レジで、つり銭の数を間違えても、
売り手は全く動じず、ぺこぺこしたりもしない。
謝ることはまずない(たま~に謝る人もいるが・・・)
こちらが文句を言うと、両者の間で議論になってしまう。

ドイツでは、売り手と買い手の立場が、
日本ほどに上下関係にないのだ。
対等とまではいわないまでも、同じ人間同士のやりとりになる。

***

売り手(働き手)にとっては、どちらが楽だろうか。
買い手にとってみれば、日本のほうがいいに決まっている。
日本の買い手ほど、偉そうで、幼稚な買い手は他国にいるのだろうか。
日本の売り手ほど、頭を下げ、買い手の顔色を窺っている売り手は、
他の国にはいるのだろうか。

働き手にとっては、日本は本当に辛い国だと僕は思う。
働くことはとても大切な人間の行為ではあるが、
我慢し、忍耐し、従属し、ペコペコしている労働が楽しいとは思えない。
(というよりは、苦痛である)

働くということは、一部の幸福な人間を除いては、
やむを得ないこと、しなきゃいけないからすること、である。
「したくて働いている」、という人は幸いである。

だから、日本では、もっと売り手が大切にされなければならないのではないか。
売り手が大切にされれば、働くことももっと平坦なものになるはず。

かつての国鉄(旧JR)は、駅員がすごく横柄だったと言われている。
だが、それはどこまで真実なのかどうかは僕には分からない。
役所の職員たちは今なお横柄だと言われることが多い。
(僕も何度かカチンときたことがあった)

でも、海外的な目線で見れば、それが普通なのかもしれないのだ。
(ただ、日本だとどっちかが偉そうになってしまうのだが・・・)

たしかに買い手がいなければ、売り手は厳しい状況に追い込まれるが、
売り手がいなければ、買い手は困るのである。

売り手と買い手はお互いに支え合って、存在し合っているのだ。
それを忘れてはならないと僕は思う。

売り手が抑圧されればされるほど、
買い手はますます横柄になっていく。

買い手意識が高まれば高まるほど、
買い手はますます売り手に無理難問を言うようになるのである。
そうすると、売り手はますます売ることが辛くなる。
売ることが辛くなればなるほど、「売り手は辛い」という先入観が強化される。
そういう先入観をもって何かを買うと、
その時に、買い手は売り手に辛く当たってしまうのである。

「売り手は買い手と対等の存在」

こういう先入観をみんなが持つことで、
少しは日本の売り手受難の時代は改善されるのではないだろうか。

今回、欧州に行って、このことを強く実感した。

コメント一覧

kei
yukisukeさん
Guten Abend!
Vielen Dank fuer die Beschreibung in meinem Blog!
売り手は「自信」、
なるほど~と思いました。
売っている方もしっかり自分の売っているものに自信をもって、、、
そうだよなぁ~って思いました。
それと、もっと根源的には、売り手側が売り手であることに自信をもってもらいたい、って思います。客にびくつくんじゃなくて。でも、そのためには、やはり「買い手」であるわれわれ自身が変わらなきゃダメなんだとも思いますね~ いや~ 書いてる本人が言うのもなんですが、この問題はとても難しいです。。

さつきさん

さつきさんのコメントを読ませていただいて、やはり接客業というのは(日本では)たいへんなんだなぁ、と思いました。「気持ちのない『申し訳ありません』」を言わせる日本の風土がやっぱり問題だと思います。日本人ってすぐに「謝罪」を求めてくるし・・・ これも「日本文化」と言えば日本文化なのかもしれませんが。。。でも、やっぱり僕の(たりない)脳みそでは、「口だけの謝罪」は本当に無意味だと思ってしまいます。だから、僕は日本人の「すみません」は信じないようにしています(苦笑)
さつき
すいません!
大事なところで間違えていました!
頭を下げることよりどちらかと言えば嫌だったのは、です。
さつき
お返事ありがとうございます
頭を下げることを嫌だと思ったことはないです。
どちらかと言えばクレームの原因がこちらの過失でも、例え直接的に店舗に責任がなかったにしても、きちんと声に出して伝えて下さるお客様に対して心の中、酷い時は裏で「うるさいなぁ」と思っていながら、気持ちがそこにない「申し訳ございません」という言葉だけを繰り返し、角度だけはマニュアル通りのお辞儀をしている従業員でした。
結局、そんな職場と上司が信じられなくなり、自分が仕事に対して何を求め、どんな理想と希望を持って続けていけばよいのかわからなくなり、接客業は辞めてしまいましたが…。
大好きな仕事でしたよ。
yukisuke
お久しぶりです!
Guter Abend!

久しぶりに着ました。
ちとプライベートで問題があったので
久しく閲覧している状態でした。


売り手と買い手。

売り手には自信を。

買い手にはモラルを。

なんて思いました。
確かに売り手は買い手にぺこぺこしずぎですよね。
自分の商品に自信は無いのか?とも問いたいですし、買い手にも、この値段でこの品質なのは分からないのか?とも言いたいです

親父は戦時の生まれですが、もの凄く品質の良さと価格の値が分かっています。
それは、一生懸命戦時中を生き抜いた人だからなのでしょうね。

売り手は多数の買い手に支えられて、商売が成り立つわけですから、有る程度の事はしょうがないと思いますが、それにしても自信をもって販売をして欲しいと思います。

とある量販店でジャンパーを買ったのですが、買って4,5回チャックを開け閉めしただけで壊れました。

まぁ、安物なので文句は言えませんけど、ほんとあきれました。
多分、取り替えますと店は言うとは思いますが、価格が価格なので文句は言えません。

薄利多売で買う時はいいですが、すぐに壊れてしまっては商品の価値が無いですよね。

サービスも大事ですけど、主眼は「商品を売って使う事」なのですから、ちゃんとしたものをちゃんとした値段で売ってもらえればいいと思います。


話は変わりますが、学童保育は(障害児も健常児も)厳しいです。

もっと公的な助成が増えればなぁと思います。
私の周りでも、3年勤めれば古株なんて状況を打開したいです。

つい最近では、他の施設で障害児を個室に入れて、鍵を閉めて放置なんてことがありました。
そのぶん保育料金は安いらしいのですが、、。


まったく変な世の中になりました。
kei
さつきさん

売り手がもし自分の過失で失敗をしたなら、やはり謝ってほしいものです。ドイツとかでは、自分が過ちを犯しても、絶対に謝りませんからね。これはホント腹がたちます。

でも、日本の売り手は頭を下げすぎというか、あまりにも腰が低すぎのような気がしてなりません。もっと毅然としてものを売ってほしいな、と。で、それをしっかり買い手も理解してほしいです。買い手が強い社会よりも、買い手と売り手が対等な方が絶対に自然ですから。

さつきさんは頭を下げていて、嫌ではありませんでしたか??
さつき
元売り手
売り手が売るモノは物だけではないと思って仕事をしていました。心から頭を下げていたつもりですが、つもりじゃいけないんでしょうね…。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「哲学と思想と人間学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事